前日、台風からの湿った空気で名古屋で昼ごろ大雨が降りました。おかげで空気中のチリがなくなりこの時期には珍しく青く澄んだ空に。
2
9/5 5:56
前日、台風からの湿った空気で名古屋で昼ごろ大雨が降りました。おかげで空気中のチリがなくなりこの時期には珍しく青く澄んだ空に。
朝6時。9月になり日の出の時間も随分遅くなりました。朝日のあたる御在所岳。
3
9/5 5:56
朝6時。9月になり日の出の時間も随分遅くなりました。朝日のあたる御在所岳。
三ッ口谷ルートで鎌ヶ岳へ登るはずでしたが、駐車場からここまで来るわずか15分ほどでヒル被害発生! 谷から急登の三ッ口尾根(日影尾根)へルート変更。
1
9/5 6:21
三ッ口谷ルートで鎌ヶ岳へ登るはずでしたが、駐車場からここまで来るわずか15分ほどでヒル被害発生! 谷から急登の三ッ口尾根(日影尾根)へルート変更。
朝の霞に浮かぶ名古屋のビル群、奥に恵那山。
4
9/5 6:26
朝の霞に浮かぶ名古屋のビル群、奥に恵那山。
黄金色に光る伊勢湾。
3
9/5 7:03
黄金色に光る伊勢湾。
急登が終わると開ける南側の展望。目の前には大きな御在所岳。
5
9/5 7:06
急登が終わると開ける南側の展望。目の前には大きな御在所岳。
武平峠の切り込みと旧鈴鹿スカイライン。
0
9/5 7:08
武平峠の切り込みと旧鈴鹿スカイライン。
目指す鎌ヶ岳(左)。
3
9/5 7:36
目指す鎌ヶ岳(左)。
雨乞岳が見える展望地。もう木々の葉が色づいています。
2
9/5 7:45
雨乞岳が見える展望地。もう木々の葉が色づいています。
2年前のこの日の朝は心臓手術から目覚めたばかり。山にまた登れるようになってよかった〜。しみじみ。
2
9/5 7:48
2年前のこの日の朝は心臓手術から目覚めたばかり。山にまた登れるようになってよかった〜。しみじみ。
武平峠からの稜線への合流点。ロープが張られていて、こちらから日陰尾根を下る時は分かりにくい。
0
9/5 7:56
武平峠からの稜線への合流点。ロープが張られていて、こちらから日陰尾根を下る時は分かりにくい。
鎌ヶ岳の山頂はもう手が届くほど近くに。
3
9/5 7:56
鎌ヶ岳の山頂はもう手が届くほど近くに。
この日、南アルプス方面は雲の中。台風からの南東風があるも鈴鹿はほぼ無風快晴…暑かった。
2
9/5 7:58
この日、南アルプス方面は雲の中。台風からの南東風があるも鈴鹿はほぼ無風快晴…暑かった。
振り返ると御在所岳がでんと大きい。この辺りからはスカイラインが刻んだ山肌の傷が隠れて一番綺麗に見えます。
3
9/5 8:05
振り返ると御在所岳がでんと大きい。この辺りからはスカイラインが刻んだ山肌の傷が隠れて一番綺麗に見えます。
毎年、何度も来る山ですが、夏の緑の衣をまとった姿は初めてかも…?
4
9/5 8:09
毎年、何度も来る山ですが、夏の緑の衣をまとった姿は初めてかも…?
山頂一角に登り着くと開ける南側の大展望。うねうねと続く鎌尾根の向こうに南鈴鹿の山々。
4
9/5 8:20
山頂一角に登り着くと開ける南側の大展望。うねうねと続く鎌尾根の向こうに南鈴鹿の山々。
目立つ仙ヶ岳の双耳峰は、西黒尾根からの谷川岳そっくり。
3
9/5 8:20
目立つ仙ヶ岳の双耳峰は、西黒尾根からの谷川岳そっくり。
遠く西の綿向山。背後の琵琶湖あたりは雲海になっています。
1
9/5 8:20
遠く西の綿向山。背後の琵琶湖あたりは雲海になっています。
鎌ヶ岳山頂神社。
2
9/5 8:22
鎌ヶ岳山頂神社。
山頂。鎌ヶ岳から「冠峰」の名前をとった漢詩人・伊藤冠峰の碑文。御在所岳山頂にも同じ碑文があったような…?
3
9/5 8:23
山頂。鎌ヶ岳から「冠峰」の名前をとった漢詩人・伊藤冠峰の碑文。御在所岳山頂にも同じ碑文があったような…?
鎌ヶ岳山頂から北をパノラマ撮影。
3
9/5 8:24
鎌ヶ岳山頂から北をパノラマ撮影。
雨乞岳(左)と平らな頂稜のイブネ・クラシ(右)。
3
9/5 8:24
雨乞岳(左)と平らな頂稜のイブネ・クラシ(右)。
休んでいたらタオルに止まったアゲハチョウ。
3
9/5 8:29
休んでいたらタオルに止まったアゲハチョウ。
8時半、早くも御在所にガスが(2時間程で消えてまた晴れてきましたが)。山頂を辞して武平峠から御在所へ。急ごう。
1
9/5 8:38
8時半、早くも御在所にガスが(2時間程で消えてまた晴れてきましたが)。山頂を辞して武平峠から御在所へ。急ごう。
雨乞岳・綿向山など西側は台風からの東風の風下のためか一日中青空でした。
2
9/5 8:43
雨乞岳・綿向山など西側は台風からの東風の風下のためか一日中青空でした。
黄色の斑があるので、ママコナではなく、ミヤマママコナですね。
3
9/5 8:48
黄色の斑があるので、ママコナではなく、ミヤマママコナですね。
鎌ヶ岳から武平峠へ。ガスに巻かれたのはわずか2時間程でした。
3
9/5 9:02
鎌ヶ岳から武平峠へ。ガスに巻かれたのはわずか2時間程でした。
風がほとんどない中、武平から御在所岳へ400mの急登に大汗をかく。
1
9/5 9:22
風がほとんどない中、武平から御在所岳へ400mの急登に大汗をかく。
山頂台地到着。ガスは切れ始めました。
2
9/5 10:22
山頂台地到着。ガスは切れ始めました。
再びの青空に歩く足は早くなる。
2020年09月05日 10:27撮影
1
9/5 10:27
再びの青空に歩く足は早くなる。
三角点。ここから目と鼻の先にある望岳台を往復。
3
9/5 10:30
三角点。ここから目と鼻の先にある望岳台を往復。
西と北に展望が開ける望岳台。夏なのになんてクリアな展望!
3
9/5 10:33
西と北に展望が開ける望岳台。夏なのになんてクリアな展望!
御池岳(左)と藤原岳(右)、その手前の竜ヶ岳。遠く北鈴鹿の山々。
2
9/5 10:34
御池岳(左)と藤原岳(右)、その手前の竜ヶ岳。遠く北鈴鹿の山々。
夏、ここまでの好天はかなり嬉しい!
3
夏、ここまでの好天はかなり嬉しい!
国見岳と奥に釈迦ヶ岳。
2
9/5 10:34
国見岳と奥に釈迦ヶ岳。
大陰のガレが目立つ釈迦ヶ岳をズーム。
2
9/5 10:38
大陰のガレが目立つ釈迦ヶ岳をズーム。
眺望を楽しんだら次の目的地は…山頂レストラン。灼熱の山頂スキー場ゲレンデの中を歩き汗だく。
1
9/5 10:44
眺望を楽しんだら次の目的地は…山頂レストラン。灼熱の山頂スキー場ゲレンデの中を歩き汗だく。
山頂レストランテラスからの眺め。鎌ヶ岳のガスはとれましたが怪しげな雲が上空に。しばらくゴロゴロと上空で雷がうなっていました。
2
9/5 11:04
山頂レストランテラスからの眺め。鎌ヶ岳のガスはとれましたが怪しげな雲が上空に。しばらくゴロゴロと上空で雷がうなっていました。
これ、コレ。カキ氷。山の上にレストランがあるなんて、ちょい後ろめたいですがここまで暑いと誘惑に抵抗出来ませんでした。雷を言い訳に大休憩。
3
9/5 11:09
これ、コレ。カキ氷。山の上にレストランがあるなんて、ちょい後ろめたいですがここまで暑いと誘惑に抵抗出来ませんでした。雷を言い訳に大休憩。
雷もおさまったので昼食のためレストランを出て北鈴鹿の山を眺められる場所を探して移動。
1
9/5 11:30
雷もおさまったので昼食のためレストランを出て北鈴鹿の山を眺められる場所を探して移動。
ごはんのおかずには申し分ない眺めだ…養老山地と濃尾平野。
2
9/5 11:57
ごはんのおかずには申し分ない眺めだ…養老山地と濃尾平野。
お腹も満たされ、最後に心行くまで展望を楽んでから下山。
2
9/5 12:14
お腹も満たされ、最後に心行くまで展望を楽んでから下山。
朝陽台から雲母(きらら)峰。ガスはすっかり切れて姿を見せていました。
2
9/5 12:27
朝陽台から雲母(きらら)峰。ガスはすっかり切れて姿を見せていました。
富士見岩展望台に立ち寄ります。
3
9/5 12:29
富士見岩展望台に立ち寄ります。
パノラマ。1,000メートルの低山とは思えないスケールの眺めです。
2
9/5 12:31
パノラマ。1,000メートルの低山とは思えないスケールの眺めです。
足元に見える湯の山温泉から御在所岳へ架かるロープウェイと雲母峰。
2
9/5 12:31
足元に見える湯の山温泉から御在所岳へ架かるロープウェイと雲母峰。
ロープウェイを横切って急激に湯の山温泉に落ちる御在所岳中尾根。ここを下りルートにとりました。
3
9/5 12:31
ロープウェイを横切って急激に湯の山温泉に落ちる御在所岳中尾根。ここを下りルートにとりました。
鎌ヶ岳の上の雲もとれ雷の音も消えました。
2
9/5 12:36
鎌ヶ岳の上の雲もとれ雷の音も消えました。
釈迦ヶ岳。手前の国見岳から下る尾根の途中に見えている白いガレのあるピークが展望の良いハライド。
3
9/5 12:49
釈迦ヶ岳。手前の国見岳から下る尾根の途中に見えている白いガレのあるピークが展望の良いハライド。
心配した午後の夕立もなく暑い日差しの中を下りました。
0
9/5 12:55
心配した午後の夕立もなく暑い日差しの中を下りました。
鈴鹿セブンマウンテンの中で何故か行く機会が少ない釈迦ヶ岳。来春にはイワウチワを見に行こう…
4
9/5 13:11
鈴鹿セブンマウンテンの中で何故か行く機会が少ない釈迦ヶ岳。来春にはイワウチワを見に行こう…
キレット手前の鞍部。一瞬だけ涼風が吹き癒されます。
1
9/5 13:23
キレット手前の鞍部。一瞬だけ涼風が吹き癒されます。
キレットは右側から鎖で登りかえす。
1
9/5 13:23
キレットは右側から鎖で登りかえす。
地蔵岩。落ちそうで落ちずにちょこんと上に載っているサイコロの形の石。受験生に大人気?
2
9/5 13:33
地蔵岩。落ちそうで落ちずにちょこんと上に載っているサイコロの形の石。受験生に大人気?
おばれ石。おんぶ好きのおこちゃまに大人気?
2
9/5 13:44
おばれ石。おんぶ好きのおこちゃまに大人気?
ゴール、時刻は午後2時。最後まで好天でしたがとにかく暑い日でした。
2
9/5 14:05
ゴール、時刻は午後2時。最後まで好天でしたがとにかく暑い日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する