やっと山行100回目 南高尾山稜〜高尾山

- GPS
- 06:48
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
09:03 分岐
10:10 草戸峠
10:18 松平休憩所
10:37 窪山
10:40 三沢峠
10:58 泰光寺山
11:41 中沢山
11:56 コンピラ山
12:06 大洞山
12:27 大弛峠
14:02 分岐
14:10 6号路入口
15:10 高尾山口
| 天候 | 曇り。 15時から雨予報でしたが、持ちそうな天気でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 京王高尾山口駅周辺の店情報 本日は平日だからか、15時20分に戻ってきたとき 駅前の店の半分以上は閉まっていました。 台風直後の時以外で、あまり店が閉まっているのを 見たことがないような気がして、驚きでした。 いつでも空いているわけではないので、注意が必要でしょうか? |
写真
感想
ヤマレコ登録100件目。ということは富士山を目指してトレーニング開始後
100回目の山行になります。1件、昔の街歩きがありますが、怪我をした1件を
登録していないので差し引き100回目。
せっかくだから思い出に残るような山歩きを考えましたが、前日はいつもの
ように深酒で寝坊+二日酔い。土日は用事もあるし天気も悪いので、
近場に鳥見をメインにして行ってきました。
先週のtake77情報からヤマドリが高尾山近辺に確実にいるとにらみ、
高尾山ではじめての学習の歩道と、同じくヤマレコに登録初めての6号路に
行ってきました。もっとも、6号路は山を始める前には鳥見で何度か
通ったことがあります。あの頃は千葉県市川市から1日かけて通って
いたものでした。
南高尾山稜ではシロハラが激しく縄張り争いのように延々と争う光景を
目にしました。今の時期、縄張りがあるのかは不明です。
他のメジロやルリビタキ(若)なども入り乱れ、最後は近くで声は
前々からしていたアカゲラまでもがすぐ近くの木に現れるなど、
にぎやかでした。
また、初めて目にするシモバシラ。無数にありましたが、写真のように
みんな溶けて透明になっていました。写真で見るような白いきれいなものは
有りませんでした。ま、なんとなく雰囲気は分かりました。
問題の学習の歩道。急な斜面に平坦な歩道。急な斜面にはいない
だろうけど、目を凝らして見逃さないようにゆっくりと進みます。
時々平坦な林があると可能性があると思い時間をかけて探します。
写真にもあるように、草をかき分け移動する音には興奮します。
確実に大きな鳥か動物の気配。かなり時間がたってやっと場所を突き止める
ことができました。草と同系色模様。
これはと期待しますが、コジュケイでした。コジュケイも
’チョットコイ、チョットコイ’の声はよく聞きますが、
見たのは久しぶりです。
暗くて写真は失敗しますが、まずまずの収穫。残りは狙いのヤマドリ、
注意深く進みます。すると、シジュウカラ、ヤマドリ、エナガの大群に
囲まれます。しかもみんな近くに姿を出してくれるので、大変。
コゲラ、ウソ(オス)も現れます。今回、一番の賑わいでした。
さすがにゆっくりとしすぎたために、完全に身体が冷え切ってしまいました。
慌てて下山します。禁酒の山でも唯一飲んでもよいと定められている
(自分でですが)高尾山山頂のビールも今回はパス。寒くてビールを飲む気に
はなれませんでした。
高尾山では、ウソ(♀)、ルリビタキ(♂)、ミソサザイ、ガビチョウなど。
普通種が多かったですがそれなりに楽しめました。
100回目はこんな鳥中心の山歩きとなりました。
100回を終えて自分のランキングをみたら高尾山が17回と最多でした。
近いですからね。1月〜3月は2011年と2012年ですが、それぞれ3回、2回、1回と
なっています。膝の靱帯損傷、大震災、職場の異動などありましたからです。
来年は継続的に行きたいと思ってはいますが、どうでしょうか。
さ、これで今年の登り納め。今年は10連休で6日までお休み。
登り初めはこのお休み中に何とか実現したいです。
今週の鳥
コジュケイ、アカゲラ、コゲラ、スズメ、ヒヨドリ、ミソサザイ、
シロハラ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、
ウソ、カケス、ハシボソガラス、ガビチョウ(番外編)
toratora48











toratora48さんこんにちは
100回目に高尾山は頷けます。
ひとの少なさは驚きですね。
良いお年をお迎え下さい
kurihさん、こんばんは。
せっかくの記念だから思い出に残ることも
考えたのですが、なかなか・・
ま、好きな鳥見でいいかなと。
前日早く寝てれば違う選択肢もありましたね。
飲み過ぎで寝坊なんて、私らしくてよいかも。
高尾山、人が少なかったですね。
31日なんて、夜中もずっと人が集まるでしょうに。
紅葉の季節と、正月の合間だったのですね。
また来年もよろしくお願いします。
toratora48さん・・今晩は
記念の100回目(座)は高尾山周辺での鳥見歩きでしたか
ヤマドリを見られなかったのは、チョット残念でしたが
自分が目撃した場所は、18番目の写真(ここで、ヤマレコチェック)から水平道で、最初の沢筋の下方向20m位の斜面から飛び立ちすぐに藪の中に消えてしましたが、時間は15:11分に沢水の写真を撮っているのでその後ですから15:15分頃だと思いますよ!
学習の道周辺は鳥の種類が多いような気がします
アオバズクなどもこの周辺でよく鳴き声がしてましたから・・・・来年あたりは稲荷山コ-スから学習の道周辺でコバルトのくちばし(サンコウチョウ)に・・逢えるかも???
赤いくちばし(アカショウビン)は他の森かな??
チョット期待が膨らみます
来年も宜しくお願いします・・・
よいお年をお迎え下さい・・・
take77さん、おはようございます。
take77さんがヤマドリを見た場所、分かりました。
あの辺りは鳥が多い場所ですね。
沢に挟まれた場所で、20号線などから離れて
静かな場所です。
コジュケイも同じあたりでした。
高尾周辺に行った時は、まめに立ち寄ってみます。
来年はもう少しお酒を控えて、
朝早く出発できるようにしないとだめですね。
反省です。
来年もよろしくお願いします。
100回目記念、おつかれさまでした!
お酒控えても、ここ最近朝は寒いですから…(^^;)始発電車で行ってた時分(自分?)が信じられないです。
toratora48 さんは小鳥の鳴き声でなんの鳥かもわかるのでしょうか?
以前、もみじ平付近で
「ポー、ポポポポッポー」
と とーっても愛らしい声の小鳥がいて。
「ねー、どこへ行くのー?」
と聞こえるのです
なんの小鳥だったのでしょう。。。
あんな風に可愛らしく男の人に話しかけていたら、わたしの人生も大幅に変わっていたのではないかな、と。
高橋屋さんの天ぷら、冷えていたのを供されたのですか
お客さまが来るのをあてこんで作りおきしたものとは思いますが、、、
温蔵庫に入れておくなりせめてチンしてもらいたいですよね!
それとも『冷めていてもウチのはウマい』?
わたしだったら、あたたかいのにしてくれ
…可愛い女にはすでになれそうもありません。。。
miketamaさん、こんばんは。
いよいよ今年も終わりですね。
今年は長く感じました。
仕事が精神的につらいから、
どうしても週末は飲み過ぎてしまいます。
飲まなければ、なんとかなる様な気がするのですが・・
実は、私は鳥の声は全く駄目なんですよ。
今回も2種類くらい、聞き覚えのない鳥がいました。
pippiさんが詳しく、いつかは勉強しようと
おもいつつできていません。
miketamaさんの’どこいっくのー?’で
探してみましたが、
そんな聞きなしは有りませんでした。
(聞きなしとは、こけこっこーみたいに人の言葉で
表したものです、念のため)
そこで、以前pippiさんにお聞きしたムシクイの
リンクを確認したところ、ぴったりと思える
センダイムシクイの声があります。
これは覚えやすい。
センダイムシクイ
http://www.youtube.com/watch?v=0BBWoBS_E20&feature=related
いかがでしょうか?
自信あり!!(たしかに’どこ行くのー’と
聞こえる。
ところで、かわいらしい女性だったら人生変わるとは
穏やかではないですね。
どうなったのでしょう?
今が一番良いのでは?
冷たいてんぷらが出てきたとき、
暖かいのを出してくださいという、なるほど。
思いつきませんでした。
私は、暖かいお酒をくださいと言おうとしていました。
なるほど。
サイト、早速開いてみました!
声の色とトーンは同じです、ただ、テンポがもうちょっとゆっくりしていたような気がします。
朝も早かったのでお互い『寝起き』の声と耳だったかもしれませんが…って、鳥は夜明けで起きるのですよね?
本当に甘く可愛らしかったので、ふだん早口デカ声毒舌入りで喋っているわたしには応えましたね〜。
『聞きなし』とは初めて聞いた言葉です。
ゼンダイムシクイという名の小鳥も初めて知りました、不勉強丸出しですが、ウグイス以外にわかった小鳥が出来て感謝です
わたしも、これでもよるべない人生の悲哀を感じながら生きておりますのでよぉ〜くお酒は飲みますが、山頂でのビールや下山後のお酒の美味しいさを知ってからは、下界ではあんまり(←あくまでもあんまり)飲まなくなりましたヨ。
年が明けたら、本格的に単独節酒キャンペーンするつもりでいます(ダイエットも兼ねて^^;)。
我慢したぶん、下山後のお酒がどれだけ美味しくなるか?!
そういうストイックな日常もそろそろいいかな、と。
あくまでも『節酒』ですが
そうですか、もう少しゆっくりなんですね。
少し調べてみます。
しょせん、聞きなしはその通り聞こえるものでも
ありません。
ツバメの’虫食って、土食って、しぶっいー’
なんていうのは、なかなかそのようには聞こえませんが、
テンポは結構似ています。
来年は節酒ですか。
とりあえず、目標としてうかがっておきます。
私も目標だけは同じようなものを立てます。
どちらかが達成できるでしょうか?
toratora48さん
年末のレコに申し訳ないですが
明けましておめでとうございます。
実家にいる間はヤマレコ頻度が極端に下がっていたため
レコを拝見するのがとっても遅くなってしまいました。。。
100回目の無事達成、おめでとうございます。
私の場合、自宅でお酒を飲むことはほとんどないので
(夏に缶ビールを1本飲む程度です)山行の朝は有利
ですね
それにしても鳥はほとんど覚えられません。
近寄れないですし、難易度高いです。。。
日の出と同時に鳥のさえずりが聞こえだす時など、
鳴声でどんな鳥か分かると楽しいだろうなあとは
思うのですが。。。
youtaroさん、こんにちは。
家で飲まないのですね。
だから前泊が可能なんですか。
私ならクルマの中で泥酔でしょうか?
早朝はさえずりが多いので、聞き分けができると
良いですね。
私もまだまだ修行の身です。
冬は見つけやすいので、声がわからなくても
チャンスです。
鳥好きが増えてくれると嬉しいです。
toratora48さん、こんにちは
こちらのコースが100回記念だったんですね。
おめでとうございます。
鳥の鳴き声は未だに全然わからないのですが、
先日の高尾(草戸山付近だったか?)で、気になる泣き声の鳥がいました。
子供が腰の抜けた感じの童謡を口笛吹いているようなメロディックな泣き声です。音程も微妙に音痴なのですが、12音階に聞こえます。リズムは四分音符とニ分音符が混在しているような感じで、時々休止符があります。
なんだか可愛くて笑ってしまいました。
何の鳥だったんでしょう。。
reikoさん、おはようございます。
やっと、100回目。
reikoさんと逆コースでしたね。
冬休みに、幼少時歩いたコースを
父に聞いたので登録しました。
だから101回目になってしまいましたが。
鳥の声、確かに難しいです。
私もよくわかっていません。
知らない声が聞こえると、必死に探します。
こんど、ぜひ探してみてください。
音痴な鳥、なんでしょうね。
気になります。
私は注意深くないのか、これだけ山歩いているのに、小さな鳥が木々に止まってるのを見つけた事がありません。。鳴き声がするとキョロキョロするんですけどね。。
少し時間をかけて探してみるようにしてみます。
面白い鳴き声の鳥はたくさんいますけどね。
笑っちゃったのは初めてかも。
また、あのちょっと音痴な鳥さんに会えますように。。
reikoさん、こんばんは。
鳥を見つける気になっていただけましたか?
鳥ファンが増えることを希望しています。
冬は葉が少ないので見やすいと思います。
1羽か複数でいるか、木のどのあたりにいるか、
などの特徴で分類していくと分かりやすいです。
きっと、この時期はカラ類の混群が見つけやすいです。
シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、ヒガラ、
エナガ、ゴジュウカラ、メジロ、なぜかコゲラなどが
一緒になっています。
集団で移動しているので、一気にうるさくなります。
個々を見つけるのは難しいのですが、
大量なので見つけることは可能だと思います。
その他、アカハラ、シロハラなどの特徴的な声、
などを覚えると結構見つけやすくなると思います。
とにかくいつも鳥がいないか敏感になっておくこと
だと思います。
私は鳥には敏感なのですが、花は鈍感らしいです。
殆ど見つけられません。
まず、基本的に私は普段からほとんど足元しか見てない人なので、鳥に出会えない大きな原因となってると思います。たぶん、toratora48さんの視線は、高すぎて花が無いんでしょうね?面白いです。。
鳥の声注意で視線アップするようにしてがんばります。
冬の山の楽しみが増えたような気がします。ありがとうございます。
コンタクトの度数上げておこうかな。。
reikoさん、こんばんは。
そういえば意識は上ですね。
だから転ぶのかもしれない。
地面を見ていてもちょっと影が横切れば
さっと上を見ます。
林の上に黒い影がないか探します。
タカの大ファンなので。
なるほど、違うものなんですね。
きっと歩いているときの意識は全く違うかも。
常に鳥の声にアンテナ張っています。
コンタクトの度数よりも双眼鏡は?
きっと似ているのは美味しいワインのことを
考えていることだけなんでしょうね。
なんて、今日もワインを飲みながら書いています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する