ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2557053
全員に公開
ハイキング
甲信越

74.金ヶ岳,茅ヶ岳(登山道入口バス停から時計回周回)

2020年09月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:24
距離
16.3km
登り
1,381m
下り
1,379m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:22
合計
5:24
距離 16.3km 登り 1,381m 下り 1,382m
9:52
9
10:01
10:04
89
11:33
11:34
9
11:43
11:44
1
11:45
17
12:02
12
12:14
12:28
5
12:33
67
13:40
13:41
13
14:24
14:26
21
14:48
ゴール地点
天候 晴(下山後、韮崎駅で16時頃から夕立)
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〈行〉
電車■立川7:21発(6番線,あずさ1号)韮崎8:36着
バス■韮崎8:50発 登山道入口9:13着 720円(現金)
〈帰〉
バス■登山道入口15:10発 韮崎15:45着 720円(現金)
コース状況/
危険箇所等
金ケ岳直下の岩場(登りに使った方が良いかも)、痩せ尾根注意
茅ヶ岳から千本桜公園へのコースは滑りやすい長い下りがあるのでスリップ注意。またこのコースはそれほど歩かれていないようで、クモの巣がたくさん張られていたり、時々道が分からなくなったりします。落ち着いて周囲を見渡せば赤テープが正しい道に誘導してくれます。
その他周辺情報 バス停は行側にしか目印の時刻表がないので帰りはどこで待っていればいいのか分からずに行きのところで待っていると運転手さんに気付かれにくいので注意。目印なくても時刻表の対面辺りで待っていること。
韮崎駅ホームからの八ヶ岳
2020年09月09日 08:38撮影 by  901SH, SHARP
2
9/9 8:38
韮崎駅ホームからの八ヶ岳
それでこっちが本日の目的地の金ヶ岳&茅ヶ岳(にせヤツ)ですが、手前には薄雲がかかっています。
2020年09月09日 08:38撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 8:38
それでこっちが本日の目的地の金ヶ岳&茅ヶ岳(にせヤツ)ですが、手前には薄雲がかかっています。
登山道入口バス停からの甲斐駒。う〜ん、いい眺め!
2020年09月09日 09:20撮影 by  901SH, SHARP
3
9/9 9:20
登山道入口バス停からの甲斐駒。う〜ん、いい眺め!
こちらは金ヶ岳と茅ヶ岳。駅のホームから見た時よりは雲が減っているようですが、やっぱり雲が浮かんでいますが、山にはかかってないようです。
2020年09月09日 09:21撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 9:21
こちらは金ヶ岳と茅ヶ岳。駅のホームから見た時よりは雲が減っているようですが、やっぱり雲が浮かんでいますが、山にはかかってないようです。
降りた場所にあった時刻表には「行き」だけではなく「帰り」の時刻表も載っていて、道路の反対側のどこにもバス停の目印がありません。
ですが、この時は深く考えずに出発しました。(それが帰るときに慌てることになるとはね)
2020年09月09日 09:21撮影 by  901SH, SHARP
2
9/9 9:21
降りた場所にあった時刻表には「行き」だけではなく「帰り」の時刻表も載っていて、道路の反対側のどこにもバス停の目印がありません。
ですが、この時は深く考えずに出発しました。(それが帰るときに慌てることになるとはね)
「約5000年前の縄文時代中期の環状集落跡」らしいです。
この道、眺めはいいのですが、畑の中をまっすぐに伸びているため日影がほとんどなくしかも結構登っているんです。辛かった…。
2020年09月09日 09:29撮影 by  901SH, SHARP
9/9 9:29
「約5000年前の縄文時代中期の環状集落跡」らしいです。
この道、眺めはいいのですが、畑の中をまっすぐに伸びているため日影がほとんどなくしかも結構登っているんです。辛かった…。
歩き始めてしばらくして再び八ヶ岳をパチリ。本当は道の反対側の畑の先にちょこんと富士山も頭をのぞかせていたんですが。先に行けばもっと良く見えるかもと思い写真を撮らずにいたら逆に見えなくなってしまいました。
2020年09月09日 09:30撮影 by  901SH, SHARP
2
9/9 9:30
歩き始めてしばらくして再び八ヶ岳をパチリ。本当は道の反対側の畑の先にちょこんと富士山も頭をのぞかせていたんですが。先に行けばもっと良く見えるかもと思い写真を撮らずにいたら逆に見えなくなってしまいました。
畑の真ん中に映っている茶オレンジの物体はカラス避けの鷹型の凧(鳥追いカイト鷹)のようです。本当に鷹が低空飛行しているように見えました。上手くできているものですね。畑がなくても欲しいかも。
2020年09月09日 09:33撮影 by  901SH, SHARP
9/9 9:33
畑の真ん中に映っている茶オレンジの物体はカラス避けの鷹型の凧(鳥追いカイト鷹)のようです。本当に鷹が低空飛行しているように見えました。上手くできているものですね。畑がなくても欲しいかも。
畑への侵入が危惧される特定外来生物の「アレチウリ」?道沿いに繁茂していてヤバイです。
2020年09月09日 09:37撮影 by  901SH, SHARP
9/9 9:37
畑への侵入が危惧される特定外来生物の「アレチウリ」?道沿いに繁茂していてヤバイです。
ようやっと登山道にたどり着きました〜。ここまでで今日一日の気力の4割を使い果たした気分…。もう、山登りやめようかと思ったくらいですが、よく考えたら山の中が一番涼しそう。
2020年09月09日 09:53撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 9:53
ようやっと登山道にたどり着きました〜。ここまでで今日一日の気力の4割を使い果たした気分…。もう、山登りやめようかと思ったくらいですが、よく考えたら山の中が一番涼しそう。
と気を取り直して歩き始めると、そこはもう木陰と心地よい風がまるで天国。
2020年09月09日 10:00撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 10:00
と気を取り直して歩き始めると、そこはもう木陰と心地よい風がまるで天国。
林道に突き当たり左の金ヶ岳方面に曲がります。
2020年09月09日 10:02撮影 by  901SH, SHARP
9/9 10:02
林道に突き当たり左の金ヶ岳方面に曲がります。
「金ヶ岳頂上より約300m下において崩落の恐れのある危険な箇所があるので十分注意して通行してください」との趣旨の注意書きあり、気を引き締めます。
2020年09月09日 10:02撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 10:02
「金ヶ岳頂上より約300m下において崩落の恐れのある危険な箇所があるので十分注意して通行してください」との趣旨の注意書きあり、気を引き締めます。
いよいよ本格的な登山道になります。
2020年09月09日 10:02撮影 by  901SH, SHARP
9/9 10:02
いよいよ本格的な登山道になります。
まだつぼみのトリカブト。
2020年09月09日 10:30撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 10:30
まだつぼみのトリカブト。
尾根に出ました。
2020年09月09日 10:31撮影 by  901SH, SHARP
9/9 10:31
尾根に出ました。
ヒョウモンチョウ?
2020年09月09日 10:40撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 10:40
ヒョウモンチョウ?
少し岩っぽくなってきました。
2020年09月09日 10:40撮影 by  901SH, SHARP
9/9 10:40
少し岩っぽくなってきました。
これは咲いているトリカブト。いつもより咲き始めが遅い?
2020年09月09日 10:56撮影 by  901SH, SHARP
9/9 10:56
これは咲いているトリカブト。いつもより咲き始めが遅い?
これも
2020年09月09日 10:57撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 10:57
これも
青空がまぶしい。
2020年09月09日 10:58撮影 by  901SH, SHARP
9/9 10:58
青空がまぶしい。
2020年09月09日 10:59撮影 by  901SH, SHARP
9/9 10:59
キバナイカリ?ちょっと違う気も…。
2020年09月09日 11:10撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 11:10
キバナイカリ?ちょっと違う気も…。
2020年09月09日 11:10撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 11:10
こんなところにフウロが咲いている。なんとなく日当たりのよい高山の草地ってイメージがあったけど。
2020年09月09日 11:11撮影 by  901SH, SHARP
2
9/9 11:11
こんなところにフウロが咲いている。なんとなく日当たりのよい高山の草地ってイメージがあったけど。
2020年09月09日 11:12撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 11:12
なでしこやハコベの仲間でしょうか?オオビランジ?
2020年09月09日 11:13撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 11:13
なでしこやハコベの仲間でしょうか?オオビランジ?
樹林が開けて少し展望台のようになっているところからパチリ。(多分)茅が岳とその先に雲がかかっていますが富士山が。
2020年09月09日 11:16撮影 by  901SH, SHARP
3
9/9 11:16
樹林が開けて少し展望台のようになっているところからパチリ。(多分)茅が岳とその先に雲がかかっていますが富士山が。
2020年09月09日 11:16撮影 by  901SH, SHARP
9/9 11:16
この辺りからけっこう厳しい岩場になったのでストックをしまいます。そして崖下に熊鈴を落としてしまいました。くすん。
2020年09月09日 11:18撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 11:18
この辺りからけっこう厳しい岩場になったのでストックをしまいます。そして崖下に熊鈴を落としてしまいました。くすん。
マツムシソウが咲いてましたが、強い日差しで色が飛んじゃった。
2020年09月09日 11:19撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 11:19
マツムシソウが咲いてましたが、強い日差しで色が飛んじゃった。
これは被写体が小さすぎてボケボケ。(ホントに写真が下手で嫌になってしまいます。)
ホコリタケの一種で「クチベニタケ」というキノコで「丸いキノコの先の胞子を吹き出すところが赤く染まって、口紅をつけた様に見えます。」とありますが、まさにそのように見えました。小指の爪ほどの大きさでそこここに生えていてかわいらしかったですね。
2020年09月09日 11:29撮影 by  901SH, SHARP
9/9 11:29
これは被写体が小さすぎてボケボケ。(ホントに写真が下手で嫌になってしまいます。)
ホコリタケの一種で「クチベニタケ」というキノコで「丸いキノコの先の胞子を吹き出すところが赤く染まって、口紅をつけた様に見えます。」とありますが、まさにそのように見えました。小指の爪ほどの大きさでそこここに生えていてかわいらしかったですね。
おおっ、マルバタケブキが一株だけ花を咲かせていました。
2020年09月09日 11:32撮影 by  901SH, SHARP
9/9 11:32
おおっ、マルバタケブキが一株だけ花を咲かせていました。
2020年09月09日 11:33撮影 by  901SH, SHARP
9/9 11:33
金ヶ岳山頂に着きました。数人のグループの方々が先着していらして私が登ってきた方に下山なさるようです。
2020年09月09日 11:33撮影 by  901SH, SHARP
3
9/9 11:33
金ヶ岳山頂に着きました。数人のグループの方々が先着していらして私が登ってきた方に下山なさるようです。
山頂からの眺めです。
2020年09月09日 11:34撮影 by  901SH, SHARP
7
9/9 11:34
山頂からの眺めです。
茅ヶ岳に向かいます。
2020年09月09日 12:00撮影 by  901SH, SHARP
9/9 12:00
茅ヶ岳に向かいます。
へ〜、こんな石門があったなんて。知らなかったので突然現れた景色に嬉しくなりました。ここをくぐれただけでも来てよかった。
2020年09月09日 12:01撮影 by  901SH, SHARP
4
9/9 12:01
へ〜、こんな石門があったなんて。知らなかったので突然現れた景色に嬉しくなりました。ここをくぐれただけでも来てよかった。
2020年09月09日 12:01撮影 by  901SH, SHARP
9/9 12:01
通り過ぎて振り返ってパチリ。
2020年09月09日 12:02撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 12:02
通り過ぎて振り返ってパチリ。
2020年09月09日 12:02撮影 by  901SH, SHARP
9/9 12:02
これが「ポッキーが刺さっているみたい」と噂の「ナガバノコウヤボウキ」かな。
2020年09月09日 12:05撮影 by  901SH, SHARP
3
9/9 12:05
これが「ポッキーが刺さっているみたい」と噂の「ナガバノコウヤボウキ」かな。
茅が岳に着きました〜。頂上には十数人の方々が。ほとんどはグループでいらしているみたいなので、深田公園からタクシーかマイカーでいらしたのでしょうか。
2020年09月09日 12:18撮影 by  901SH, SHARP
10
9/9 12:18
茅が岳に着きました〜。頂上には十数人の方々が。ほとんどはグループでいらしているみたいなので、深田公園からタクシーかマイカーでいらしたのでしょうか。
みなさん、南アルプスや八ヶ岳を写真に収めようとしていらっしゃるようです。
2020年09月09日 12:18撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 12:18
みなさん、南アルプスや八ヶ岳を写真に収めようとしていらっしゃるようです。
ワレモコウにとまる赤とんぼ。
2020年09月09日 12:20撮影 by  901SH, SHARP
9/9 12:20
ワレモコウにとまる赤とんぼ。
山頂の岩陰に咲いていたこれはママコナ?
2020年09月09日 12:27撮影 by  901SH, SHARP
2
9/9 12:27
山頂の岩陰に咲いていたこれはママコナ?
山頂を堪能して下ります。
2020年09月09日 12:53撮影 by  901SH, SHARP
9/9 12:53
山頂を堪能して下ります。
2020年09月09日 12:57撮影 by  901SH, SHARP
9/9 12:57
木の根が露出していて現代アートのよう。
2020年09月09日 13:04撮影 by  901SH, SHARP
2
9/9 13:04
木の根が露出していて現代アートのよう。
写真だと何の変哲もないこの下り、実に実にいやらしい下りで。滑る滑る〜。あまり使われていないコースのようなのに滑った跡がそこかしこに。まったくステップの切られていないスリッピーな斜面に苦しめられ一回尻もちついてしまいました。
2020年09月09日 13:29撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 13:29
写真だと何の変哲もないこの下り、実に実にいやらしい下りで。滑る滑る〜。あまり使われていないコースのようなのに滑った跡がそこかしこに。まったくステップの切られていないスリッピーな斜面に苦しめられ一回尻もちついてしまいました。
多分この辺が千本桜公園のようですが、半分くらい自然に帰っているような静かな雰囲気がかえってほっとします。でもきっと桜の季節は賑わうのでしょうね。
2020年09月09日 13:39撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 13:39
多分この辺が千本桜公園のようですが、半分くらい自然に帰っているような静かな雰囲気がかえってほっとします。でもきっと桜の季節は賑わうのでしょうね。
展望台もありましたが、台風の影響でしょうか、崩壊しかかってていて危ないです。
2020年09月09日 13:40撮影 by  901SH, SHARP
9/9 13:40
展望台もありましたが、台風の影響でしょうか、崩壊しかかってていて危ないです。
公園を抜けると平坦な道となりしばらく行くと
2020年09月09日 13:47撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 13:47
公園を抜けると平坦な道となりしばらく行くと
ゲートが現れ、林道前山・大明神線に合流します。
2020年09月09日 13:54撮影 by  901SH, SHARP
9/9 13:54
ゲートが現れ、林道前山・大明神線に合流します。
何ハギ?
2020年09月09日 14:00撮影 by  901SH, SHARP
9/9 14:00
何ハギ?
2020年09月09日 14:02撮影 by  901SH, SHARP
9/9 14:02
クサボタンと言うのでしょうか?
2020年09月09日 14:08撮影 by  901SH, SHARP
2
9/9 14:08
クサボタンと言うのでしょうか?
蛇が巻き付いているみたいだったのでパチリ。
2020年09月09日 14:08撮影 by  901SH, SHARP
9/9 14:08
蛇が巻き付いているみたいだったのでパチリ。
2020年09月09日 14:13撮影 by  901SH, SHARP
9/9 14:13
ゲンノショウコ、ですよね?
2020年09月09日 14:20撮影 by  901SH, SHARP
9/9 14:20
ゲンノショウコ、ですよね?
普通は下山するとホッとしますが、長い車道にげんなり。行はどのくらい長いのか分からず傘を出そうとは思いませんでしたが、帰りは迷わず雨傘を日傘代わりにしました。
2020年09月09日 14:26撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 14:26
普通は下山するとホッとしますが、長い車道にげんなり。行はどのくらい長いのか分からず傘を出そうとは思いませんでしたが、帰りは迷わず雨傘を日傘代わりにしました。
傘をさしても暑かったのですが、幸い途中から雲のカーテンで直射日光が遮られ助かりました。
うっすらと天使の階段(薄明光線)も映ってますね。
2020年09月09日 14:38撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 14:38
傘をさしても暑かったのですが、幸い途中から雲のカーテンで直射日光が遮られ助かりました。
うっすらと天使の階段(薄明光線)も映ってますね。
八ヶ岳も南アルプスも山頂付近は雲に覆われてしまいましたが、振り返って茅が岳を見ると、
2020年09月09日 14:38撮影 by  901SH, SHARP
9/9 14:38
八ヶ岳も南アルプスも山頂付近は雲に覆われてしまいましたが、振り返って茅が岳を見ると、
山の背後から入道雲がもくもくと発達しはじめ。
2020年09月09日 14:41撮影 by  901SH, SHARP
9/9 14:41
山の背後から入道雲がもくもくと発達しはじめ。
20分後にこうなり、
2020年09月09日 14:59撮影 by  901SH, SHARP
2
9/9 14:59
20分後にこうなり、
30分後の空はこんな状態。
バス時間の20分前にはバス停で待っていたのですが、対面にバス停の目印がなくどこでバスを待っていればいいのか分からず行きのところで待っていたら、案の定バスが通り過ぎようとしたので大きく手を振って合図をしたら気づいてくれ乗せてもらいました。よかったぁ。
2020年09月09日 15:11撮影 by  901SH, SHARP
2
9/9 15:11
30分後の空はこんな状態。
バス時間の20分前にはバス停で待っていたのですが、対面にバス停の目印がなくどこでバスを待っていればいいのか分からず行きのところで待っていたら、案の定バスが通り過ぎようとしたので大きく手を振って合図をしたら気づいてくれ乗せてもらいました。よかったぁ。
韮崎の駅ホームで雨が降り出し虹がうっすらかかります。
2020年09月09日 16:07撮影 by  901SH, SHARP
1
9/9 16:07
韮崎の駅ホームで雨が降り出し虹がうっすらかかります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 ウィンドブレーカー サポートタイツ 雨具上下 軽量傘(50g) 帽子 サコシュ マスク フェイスカバー アームカバー ザック 昼食 行動食 飲料(1350ml) アルミシート 地図(地形図) コンパス 計画書 モバイルバッテリー ファーストエイドキット 常備薬 日焼止 保険証(写) スマホ サングラス タオル ストック ココヘリビーコン 熊鈴
備考 熊鈴が良く鳴るようにとストックの柄につけていて、岩場でストックをしまうときにカラビナから鈴が抜けてしまい崖下に落ちてしまいました。

感想

ずっと寝かしていた週末ハイクのつもりで計画した茅が岳ハイクを急遽夏休みを使って平日に決行、ということでちょっと贅沢に「あずさ1号」で韮崎に向かったのですが、車中で計画を見直していて深田記念公園行のバスが週末のみだったことに気づき。そもそも22年前(1998年5月23日)に茅が岳を登った時はバスが通っていなくて車でピストンしか方法がなく、それがバス路線ができていたことに昨年瑞牆山に来た時に気づいて計画したものだったので、当初は「バスで深田記念公園まで行き、茅が岳→金ヶ岳と縦走し明野ふれあいの里に下りて瑞牆山へ向かうバスのルートの途中にある登山道入口バス停からバスに乗り駅に戻る」というはずだったのですが。計画を変更し登山道入口バス停から出発し逆回りで戻ってくるという周回コースにしました。この予定変更で一番危惧していたのは炎天下の往復の車道歩き。予感的中、ある意味一番きつかったのがこの車道歩き。これで大汗をかき、金ヶ岳直下の岩場で冷や汗をかき。
とはいえ、そんな思いをしてもこの山は本当に素晴らしい!何が良いって植林が全くなく広葉樹林に全山覆われているというところ!怖い岩場と滑りやすい斜面以外はここは天国?って思いましたもの。
あと、バスの運転手さんが往復とも同じフレンドリーな若いお嬢さんで、行では路線の見所を丁寧に説明してくれて参考になったし、帰りは乗り損なうところだった時に運転手さんが悪いわけではないのに謝ってくださり、こちらが恐縮。運転手さん曰く『お客さん、朝も私の運転するバスに乗られてました?覚えてなくてすぐに分からなくてすみません〜。(いや、朝は乗客結構多かったから分からなくて当然ですよって返事したら)いやいやあの場所でお一人で降りたから目立ってましたよ〜。それなのに私ったら。この路線はバス停の目印が片側にしかなくてまごつきますよね〜。その上、早く着きすぎて手前の広い路肩でバスを停めて時間調整していたらすごく眠くなっちゃって眠気覚ましにおせんべいを食べていざ出発で意気込んでちょっとスピード出しちゃって見逃すところだったですよ〜、あっはっはっは』明るい運転手さんのおかげで短くても楽しいバス旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

初めまして。
レコ拝見して、同じコースで回っていられたのですね。後から参考にさせていただきました。私は行きのバスで降りるときに帰りはどちらで待っていれば良いか、帰りに乗る時間も告げて降りたので、帰りに乗るときはスムーズでした。同じ運転手さんで、行も帰りも貸し切りでした。週末だと瑞牆山の帰りでいっぱいですよね。
確かに「千本桜公園」までの下りは、ズルズルと滑る土の急な道でスピード出せないですね。
2020/9/19 9:43
Re: 初めまして。
eriru-jamさん、初めまして。コメントありがとうございます。
金ヶ岳・茅ヶ岳の記録を検索していて、同じコースを歩かれている方が案外少なくて、あっ同じコースだわ!と記録を拝見して、私がひーひー言ってたところを軽やかに歩いていらっしゃるようで思わず「拍手」させていただいた次第です。
さすが、山慣れていらっしゃる方は、帰りのこともちゃんと頭に入れて行動なさるのですね。見習わせていただきたいものです。
2020/9/19 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら