月山



- GPS
- 03:27
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 590m
- 下り
- 591m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されている 初心者でも安心して歩ける |
その他周辺情報 | 温泉 鶴岡のやまぶし温泉ゆぽか \350 |
写真
感想
本来17から19で裏岩手に行きたかったが、天気が悪くて流れてしまった。
ちょうど大学の夏休みで9月中旬以降は全てお休みなので天気が良さそうな、日本海側の名山を巡ることに急遽決めた
15日に夜行高速バスとレンタカーを急いで予約して、新潟へ
バスは片道\3000、レンタカーは一番安いクラスが空いてなくて\16500とお高め。
新潟を16日9時からしかレンタカーが取れず、高速で月山まで飛ばす。
月山の林道は、つづら折りが多くていろは坂より疲れた。特に対向車が来た時のどきっと感とか。
あと、道中修行?の方が何人か歩いていた
登山口に13時に着き、準備して急いで出る。
最初は結構曇っていたがガスはなかった。
こに時間から登ってる人も結構いてびっくりした
弥陀ヶ原が意外ときれい。
テクテク歩きやすい道を歩いて1時間弱で小屋に着く。道は折立から太郎平の道の上部みたいに整備がゆきとどいていた。整備されている方ありがとうございます。
小屋にはお地蔵さんがいてとても癒される。
この小屋ではなんとソフトクリームの販売も行っていた。山価格だったけど、イチジクソフトちょっと食べたかった。
草紅葉の中いいペースで歩いていくと、どんどん雲がきれていく。遅く出たのが吉と出たようで、雲上のハイキングとなった。頂上直下から東の方面を見ると湿原っぽい光景とそれに岩が混じった光景が広大に広がっていて、プチ大雪のようだった。いいペースで頂上の社でお参りして、周りを見ると、スケールの大きい稜線が伸びていて正直驚いた。月山は、沢も有名らしいし、次回は沢登りもしたいなーとか考えていた。
頂上から小屋方面に少し足を伸ばして、姥が岳方面の登山道を覗きに行った。たおやかな稜線が伸びていて縦走欲が刺激された。来年の秋も来たくなる稜線だった。
そんなこんなでレーションを食べて、下山開始。
途中、バッタとか花を見ながら足を進める。
道中、登山道修理の人もいた。雲がさらに下がって、まさにビクトリーロードを下っていく。
ホイホイと草紅葉に見とれながら、くだって、あっという間に駐車場着。
月山ロードを車で、下るとなだらかな傾斜に広がる田んぼと夕陽が見事だった。
下界の道中でとうもろこし迷路があったので来年はぜひ立ち寄ってみたい。
夕飯は鶴岡のみそのでかつ定食\1250
その日の夜は秋田はにかほの三崎海岸キャンプ場でテン泊。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する