浜石岳:トレラン懇親会(yamayo&ainu)

- GPS
- 03:20
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
7:01 薩埵峠出発 → 7:41 立花池分岐 → 8:21 浜石岳山頂 8:45 → 9:14 立花池 → 9:45 登山口入口 → 10:13 薩埵峠帰着
備考:浜石岳山頂で25分休憩、浜石岳登山口から薩埵峠駐車場まで徒歩
| 天候 | 快晴(浜石岳山頂は西風強し) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。積雪ぬかるみ箇所共になし。 基本的には、樹林帯の細めトレイルです。 冬場であっても午前中であれば稜線ではところどころ日射が降り注ぎます。 浜石岳山頂は開けているものの、本日の様に南アルプスからの冷たい西風が吹きつけている事もあり防寒には注意が必要です。 薩埵峠へのアクセスですが、由比側からも入れますが道幅が非常に狭い為、興津側から向かう事をオススメします。 |
写真
楽しめるのが、ここの良いところですね。
由比の定置網が見えています。
ここで捕れるアジは『倉沢のアジ』と呼ばれます。おいしいですよ〜! (yamayo)
感想
本日はヤマレコ仲間のyamayoさんとトレラン懇親会を兼ねて浜石岳を走ってきました。
早朝、天気予報を見たところ運が良い事に快晴。
集合場所となる薩埵峠を目指し、久しぶりにまだ夜が明けないうちに車を走らせました。
薩埵峠には予定の30分程度前に到着したものの、既にyamayoさんが待っていてくれてました。
この時間帯にしてはずいぶん車が多かったのですが、yamayoさんによればご来光を狙っている写真家ではないかとの事。
実際に展望台まで足を運んでみると、確かに5-6名のカメラを構えた中高年が朝陽を狙ってました。
薩埵峠午前7時出発。
久しぶりの浜石岳のせいか最初は登山口の様子を思い出せませんでしたが、
yamayoさんと走りながらジョギングしているうちに問題なく見つかりました。
そのまま登山道に入っても、話をしながら走り続け気が付くと浜石岳山頂への最後の上りに入ってました。
yamayoさんと前回会ったのは昨年の忍野高原トレイルレースだったように覚えてます。
今回があったのが3回目ですが全く時間の経過を感じさせないくらい気楽に過ごせました。
浜石岳山頂到着8時半前。山頂は開けている為、景色は素晴らしかったですが、
反面、南アルプスからの冷たい風に体が冷えてしまい長居できませんでした。
二人で記念撮影し小休憩を入れて下山開始。
復路は体が冷えていた事と下りによりペースが上がりました。
その後、立花池を回り相変わらず話ながらジョギングしているうちにあっという間に登山口帰着。
駐車場で着替えを済ませ、駿河湾を見下ろす散策路脇のベンチでお湯を沸かしてラーメンを食べました。
お互い今年の目標や来たるレースについても情報交換でき楽しかったです。
何よりこういった懇親会で気分転換できたのが良かったと思います。
(山ランはガツガツ行くだけでなく、こういう遊び方もあって良いですね(「ゆるキャラ」ならぬ「ゆるラン」?)
yamayoさん、本日は有難うございました。
3月の伊豆頑張りましょう。その前の有度山もヨロシクです。
昨年末から楽しみにしていた、ainuさんとのトレラン懇親会。
久々の再開となりましたが、まあ会話に困ることはなく実にたくさん
お話させていただきました。
樹林帯の中は走っていると、汗ばむ感じでしたが
山頂が近づくにつれて風が強くなってきました。
山頂からの景色はサイコ〜!!
静岡県民としては普段から眺めている富士山ですが、
ここからの富士山は『カッコイイ!!』です。
他県からのお客さんを是非とも案内したい場所ですね。
ただ今日は風が強くて寒かった。。。
下山を開始して森の中に入ると、また体が温まってきました。
途中でチョイト寄り道。
静かな池できれいな水面。
一人で行くとチョット怖いかな?といった感じでした。
その後は先を走らせてもらって、サクサク下ってラン終了〜!
舗装路に出てからのひだまりはとっても気持ちよかったです。
その後はkenpapaさんが偵察に来たであろう木の近くでラーメンタイム。
話は尽きませんでした〜。
3週間後の有度山での再開を約束して、家族サービスを果たすべく帰途に
つきました。
ainuさん、今日はとても楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。そしてラーメンごちそうさまでした。
まずは有度山。その後は伊豆トレイル!!
お互いケガのないように今年も山遊びを満喫していきましょう!!
yamayo
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ainu
yamayo











おぉ〜、思いっきりニアミスでしたな!
浜石岳まで登って由比に下りるか迷ったんですけど・・・空身で行ったので水のことが心配でピストンにしてしまいました。
惜しかったですなぁ。
ヨメの実家が由比の西倉沢なので「一度は行ってみたい浜石岳」なんですが、なかなか夢かなわずです。
1月1日に行こうと思っていたのですが、年末にひいた風邪が尾を引いていて断念してしまいました。
浜石岳を経由して1日楽しめるようなコースがあったらぜひ教えて下さい。
yamayoさんからkenpapaさんおよびその他ヤマレコ仲間皆さんの話を聞かせてもらいました。
なかなか静岡発のヤマレコ仲間ができないのが現状ですが、
いつかお会いできる事を楽しみにしてます。
武田の杜ではまたお会いできる事を楽しみにしてます、
と書きたいところでしたが、まさかqwg01230さんが由比に来られる計画があったということでビックリです。
奥さんのご出身なのですね。
浜石岳は静岡でも暖かいところにあるので、通常は厳冬期でも無積雪で楽しめます。
個人的にはトレランスタイルをオススメします。
このコースは最初と最後が華です。
その間はゆったりランを楽しんでいただければと。
静岡は冬は西風が強いですが、基本的には温暖ですよ。
既にご存知ですね(笑)。
kenpapaさん、こんばんは。
今朝、ブログを拝見してから出発しました。
おそらくサッタ峠か日本平に行かれるのでは??
と思っていましたが、こちらでしたか。
花の方はまだまだのようでしたが、いかがでしょうか?
なかなか山でバッタリとはいきませんね
まっ、居酒屋でお会いできますね
そうですか、、今まで駿河湾を見下ろして
定置網の存在に気づいたことはありませんでした。
今後は、海を見下ろす楽しみが増えます。
お二人で、とても気持ちのよい時間を過ごされた
ようで羨ましいです。私も、、とはいけないのが
悲しいところですね
この辺で定置網があるのは、由比と焼津、
それから相良でしょうか。
ただ全景を眺めることができるのは、由比だけかと。
あとは伊豆方面にはいくつかあると思います
最近はほとんど単独山行ばかりだったので、
パートナーの居る時間がとても楽しかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する