記録ID: 2583780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
黒部ダムからハシゴ谷乗越、仙人池、そして剱沢
2020年09月19日(土) 〜
2020年09月21日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 47:20
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 3,334m
- 下り
- 2,269m
コースタイム
2日目
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 12:11
距離 13.6km
登り 1,559m
下り 956m
3日目
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 10:39
距離 12.2km
登り 1,559m
下り 1,212m
15:17
ゴール地点
天候 | 朝方曇り、後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剱沢はほぼ夏道歩き。長次郎出合手前で右岸に渡渉。コース状況は真砂沢ロッジで確認。その他は危険箇所なし。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
扇沢のチケット売場の方がこの橋は増水時は渡れません。橋が流されますので下の廊下には行けなくなります、行けなくてもチケット払い戻ししません。自己責任です、良いですか?と念押ししてチケットを売ってくれた。確かにちょっと増水すると橋が無くなりそうだ。
内蔵助平で少し休憩。そこから枯れた沢伝いに登り、大体コースタイムでハシゴ谷乗越に到着。内蔵助平で女性ソロの下り、枯れ沢の上部で男性ソロとすれ違う。男性は黒部別山に登った来たとの事。内蔵助平からハシゴ谷乗越までは写真なし。
左岸に渡って、沢沿いの道を仙人池方面へ。ここで池ノ平小屋へ行く初老のご婦人と一緒になる。池ノ平小屋は営業してませんよ、と伝えたら、今日は小屋の人達が入ってて泊めてもらうのだと。後で分かったのだか、小屋では親しい人達だけでパーティか何かがあったらしい。ご婦人は若い頃から山登りで鍛えられたらしく、とうとう仙人峠まで我々を先行し池ノ平方面へ行かれました。
なかなか趣きのある佇まい。石塀で囲まれ厳しい自然と戦っている感がある。いろいろ綺麗に整備されてて、快適そうである。今度は泊まりたいが、上から来るのも下から行くのもしんどそうである。
平蔵谷あたり。ここだけは雪渓の上を歩いた。真砂沢ロッジの女将さんの説明の通り、通れる箇所にピンクテープを巻いた石がおいてあった。どこが通れそうかは自分で判断してね、と言われても石を頼るしかない。
最後の登りを詰めて剱御前小屋到着。ここでネットに繋がり最終のバスが4:30であることが判明し、これまで最終バスの時間と戦って歩いてきたが1時間30分の余裕があることが判明し、安心して休憩した。
連休で人出は多い。この後、扇沢まで下ったのだが、黒部ダムからの関電のバスはコロナ対策で乗車人数制限してて乗り切れず、結局一本後の最終バスになった。観光地も人出が戻ってきて何よりであろう。
撮影機器:
感想
ハシゴ谷乗越から剱沢までの下りが一番しんどかった。仙人新道は登山道も整備されてて登りも下りも捗る。剱沢は雪渓を登れたら楽しかったろうにと思うところもあるが天気に恵まれ沢脇の緑を堪能しながら1000m登ったのはそれなりの充実感があった。一緒に行った仲間たちに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1768人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KenOnodさん、aikiさん、beerさん、初めまして。
長次郎谷出合から平蔵谷出合辺りですれ違いましたね。
私とは全くの逆ルートでしたね。天候に恵まれ、良かったですよね。
ダン之助でした。
初めまして。dan_no_sukeさん。コメントありがとうございます。
平蔵谷出合の雪渓に乗っかる前にすれ違ってましたね。
また、どこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する