伊豆ヶ岳【正丸駅→伊豆ヶ岳→子ノ権現→吾野駅】


- GPS
- 06:43
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,344m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:40
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
■正丸駅→伊豆ヶ岳
「馬頭さま」と記載がある指導標には伊豆ヶ岳への道が指されていないので注意です。
正丸峠へ向かう場合は、分岐よりも少し先まで舗装路が続きます。
所々で登山道に流れ出した沢水が凍結していますが、通行するには問題ありません。
奥村茶屋への登りは男気ある直登を魅せてくれます。そんなに要らないのに。
正丸峠から古御岳までの間は強い風が吹き抜けていたけど、以降はいつの間にか止んでいました。
そういう日だったのか、地形的なものだったのかは分かりません。
伊豆ヶ岳の鎖場は通行禁止で、立ち入った場合は自己責任らしいです。
じゃあ、ここ以外で事故ったら誰か責任を取ってくれるのでしょうか?謎です。
鎖は途中で岩の凹凸に引っ掛かって弛んでいる場合がありますので、手繰る前に張りを確認してください。
あとはクライミングの技術が皆無でも、三点確保さえ守っていれば気合いで登れました。
伊豆ヶ岳の山頂は意外と風が弱かったので、パンとコーヒーで休憩を入れます。
今日は道程を一気に攻めず、途中途中で休憩を挟むと決めていました。
■伊豆ヶ岳→子ノ権現
いずれのピークからの下りも、ややザレていて急峻で滑りやすいです。
集中力があるうちは問題ありませんが、この辺で転倒するようだと休憩した方が良さそうです。ベンチは随所にあるので。
その他は、基本的になだらかで気持ち良い低山歩きが楽しめます。展望は無いですが。
紛らわしい作業道もなく指導標も充実しているので、地図を広げて確認する機会もありませんでした。
天目指峠から子ノ権現の鐘つき堂まで標高差が150mあるので、ここでも小休止を挟みます。
冬場は熱い飲み物をすぐに飲めるようにしておくと、心まで休憩できるような気がして良いですね。
■子ノ権現→吾野駅
浅見茶屋へ降りる道は、荷揚げにでも使うのかと思うくらい傾斜が緩く九十九折も丁寧で、とても歩きやすいです。
でも、駅まで1時間ほど車道歩きを強いられるので、山歩きの余韻が興醒めになるかも知れません。
西吾野駅に抜ける道を使う人も居たようです。
が、こちらも途中から長めの車道歩きが待っています。
かといって名栗方面に下りてしまうと飯能駅まで長いバス旅なので、どれもイマイチですね。
SuSEさん。こんばんわ。
日曜日の伊豆ヶ岳山頂及び縦走コースでお会いした者です。
写真も結構撮られていたようなので、ヤマレコユーザーさんかな?と思っていました。
浅見茶屋で鍋焼きうどんですか。私もそそられましたがお昼を用意してきたので今回はパスしました。
(まあ、舗装路歩きが長いのを敬遠した意味もありますが)
先程私もレコをアップしておきました。
覗いてみてください。
それではまたどこかの山で
歩くペースが同じだったのか、伊豆ヶ岳、高畑山、子の権現でお会いしましたね。
西吾野に降りられるとは聞いていましたが、なるほど破線路で車道歩きを回避したのですか。
この日は、うどんを食べて帰ることしか考えていなかったので昼食持参してませんでした(笑)
また、どこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する