ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258462
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳【正丸駅→伊豆ヶ岳→子ノ権現→吾野駅】

2013年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
13.2km
登り
1,236m
下り
1,344m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:13
合計
6:40
距離 13.2km 登り 1,240m 下り 1,346m
7:18
22
8:40
5
8:45
8:46
23
9:09
16
9:25
27
9:52
23
10:15
10:16
16
11:05
11:06
40
11:46
11:53
2
11:55
12:10
26
12:36
13:23
19
13:56
2
13:58
ゴール地点
正丸駅0715→正丸峠0815→長岩峠0840→伊豆ヶ岳0915-0930→古御岳0945→高畑山1010→中ノ沢ノ頭1030→天目指峠1050-1100→子ノ権現1140-1200→浅見茶屋1225-1320→吾野駅1355
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 正丸駅
朝イチの寒さには慣れず、さっさとトイレを済ませて出発します。
駅を出て右手の降りる階段には平衡感覚を狂わされて気持ち悪いです。
2013年01月06日 07:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 7:16
■写真1 - 正丸駅
朝イチの寒さには慣れず、さっさとトイレを済ませて出発します。
駅を出て右手の降りる階段には平衡感覚を狂わされて気持ち悪いです。
■写真2
正丸峠に近付くに連れて、一部に氾濫したような跡があって荒れていますが、登山道を見失うような事はありません。
2013年01月06日 08:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:07
■写真2
正丸峠に近付くに連れて、一部に氾濫したような跡があって荒れていますが、登山道を見失うような事はありません。
■写真3 - 正丸峠
裏手に正丸駅と伊豆ヶ岳への分岐があります。
茶屋の料理は何故かジンギスカンが有名だとか。
2013年01月06日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:14
■写真3 - 正丸峠
裏手に正丸駅と伊豆ヶ岳への分岐があります。
茶屋の料理は何故かジンギスカンが有名だとか。
■写真4 - 正丸峠
朝なので霞む都心部でもスカイツリーの存在感は健在。
でも車道は吹きっ曝しで凍えるので長居しません。
2013年01月06日 08:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 8:16
■写真4 - 正丸峠
朝なので霞む都心部でもスカイツリーの存在感は健在。
でも車道は吹きっ曝しで凍えるので長居しません。
■写真5 - 長岩峠
基本は直進してピークを巻きます。
左側の道を少し行くとカメ岩経由の正丸駅への分岐があるらしいです。
2013年01月06日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:39
■写真5 - 長岩峠
基本は直進してピークを巻きます。
左側の道を少し行くとカメ岩経由の正丸駅への分岐があるらしいです。
■写真6
関東ふれあいの道は、どこも荒れています。
作るだけ作ってメンテナンスしていない感が満載です。
2013年01月06日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 8:50
■写真6
関東ふれあいの道は、どこも荒れています。
作るだけ作ってメンテナンスしていない感が満載です。
■写真7
噂には聞いている男坂への分岐が見えてきました。
登るつもりでいるだけに緊張します。
2013年01月06日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 8:53
■写真7
噂には聞いている男坂への分岐が見えてきました。
登るつもりでいるだけに緊張します。
■写真8
んー、のっけから急勾配な・・・。
でも傾斜に緩急が混ざり奥行きがあるので、50mとも言われているような高さは感じません。
んじゃ、クライミング!
2013年01月06日 08:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 8:55
■写真8
んー、のっけから急勾配な・・・。
でも傾斜に緩急が混ざり奥行きがあるので、50mとも言われているような高さは感じません。
んじゃ、クライミング!
■写真9
途中に何箇所かある休憩ポイントから展望が開けています。
後続のPTも女坂を選ばず鎖場を登ってきました。
2013年01月06日 09:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:01
■写真9
途中に何箇所かある休憩ポイントから展望が開けています。
後続のPTも女坂を選ばず鎖場を登ってきました。
■写真10
岩場を登りきると木の階段が待ち構えていました。
ここは、サクッと登ります。
2013年01月06日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:05
■写真10
岩場を登りきると木の階段が待ち構えていました。
ここは、サクッと登ります。
■写真11
木の階段を登りきると再び岩場が現れます。
これも最後まで登りきらず、途中で左側にトラバースします。
2013年01月06日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:08
■写真11
木の階段を登りきると再び岩場が現れます。
これも最後まで登りきらず、途中で左側にトラバースします。
■写真12 - 伊豆ヶ岳
山頂は南北に長く、団体が来ても休憩場所に困ることは無さそうです。
但し、展望が開けている箇所は限られます。
2013年01月06日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:14
■写真12 - 伊豆ヶ岳
山頂は南北に長く、団体が来ても休憩場所に困ることは無さそうです。
但し、展望が開けている箇所は限られます。
■写真13
相変らず荒れた、自称ふれあいの道。
何となく裏丹沢の荒れた階段を彷彿とします。
2013年01月06日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:40
■写真13
相変らず荒れた、自称ふれあいの道。
何となく裏丹沢の荒れた階段を彷彿とします。
■写真14 - 古御岳
意外にも、あずまやがありました。
ベンチも幾つか設置されていて休憩したくなる感じです。
2013年01月06日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 9:46
■写真14 - 古御岳
意外にも、あずまやがありました。
ベンチも幾つか設置されていて休憩したくなる感じです。
■写真15
何となく、ちょっと面白かった倒木たち。
同じ方向、同じ角度。
2013年01月06日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:14
■写真15
何となく、ちょっと面白かった倒木たち。
同じ方向、同じ角度。
■写真16 - 中ノ沢ノ頭
あれ、巻き道を意識して来たのに見過ごしてしまいました。
伊豆ヶ岳方面には指導標が建っていないようです。
天目指峠方面には巻き道の指導標があります。
2013年01月06日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:30
■写真16 - 中ノ沢ノ頭
あれ、巻き道を意識して来たのに見過ごしてしまいました。
伊豆ヶ岳方面には指導標が建っていないようです。
天目指峠方面には巻き道の指導標があります。
■写真17 - 天目指峠
漢字の読み方が格好いい、あまめざすとうげ。
縦走ルートの各地に名称の由来を説明する案内板が設置されています。
2013年01月06日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:48
■写真17 - 天目指峠
漢字の読み方が格好いい、あまめざすとうげ。
縦走ルートの各地に名称の由来を説明する案内板が設置されています。
■写真18 - 天目指峠
地図に休アイコンがあったので休憩を決めていたのに・・・日陰で寒いし薄暗いし展望もないしロケーションがイマイチでした。
2013年01月06日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 10:51
■写真18 - 天目指峠
地図に休アイコンがあったので休憩を決めていたのに・・・日陰で寒いし薄暗いし展望もないしロケーションがイマイチでした。
■写真19
子ノ権現を目指して登り返します。
数十メートル単位に細かく分けて断続的に登るので、ニセピークを掴まされやすいです。
2013年01月06日 11:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:20
■写真19
子ノ権現を目指して登り返します。
数十メートル単位に細かく分けて断続的に登るので、ニセピークを掴まされやすいです。
■写真20
段々と子ノ権現の鐘の音が近付いてきました。
参拝客が自由に撞けるので、五月蝿いくらい乱発する時があります。
2013年01月06日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:25
■写真20
段々と子ノ権現の鐘の音が近付いてきました。
参拝客が自由に撞けるので、五月蝿いくらい乱発する時があります。
■写真21 - 子ノ権現
本堂です。
右の脇に名物の巨大な鉄下駄と草鞋があります。
2013年01月06日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 11:40
■写真21 - 子ノ権現
本堂です。
右の脇に名物の巨大な鉄下駄と草鞋があります。
■写真22 - 子ノ権現
本堂の右脇を通り抜けた裏山が、鐘つき堂と展望台です。
ここはスカイツリーの高さと同等の標高なのだとか。
2013年01月06日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/6 11:44
■写真22 - 子ノ権現
本堂の右脇を通り抜けた裏山が、鐘つき堂と展望台です。
ここはスカイツリーの高さと同等の標高なのだとか。
■写真23 - 子ノ権現
去年買ったお守りです。
今年のお守りを買うついでに返すことにします。お礼参りですね。
今年も大きな怪我なくハイク出来ますように。
2013年01月06日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/6 11:46
■写真23 - 子ノ権現
去年買ったお守りです。
今年のお守りを買うついでに返すことにします。お礼参りですね。
今年も大きな怪我なくハイク出来ますように。
■写真24 - 浅見茶屋
初詣に子ノ権現とセットで訪れるのが恒例になってきました。
たまには店で食事をして帰る時だってあります。
2013年01月06日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 12:24
■写真24 - 浅見茶屋
初詣に子ノ権現とセットで訪れるのが恒例になってきました。
たまには店で食事をして帰る時だってあります。
■写真25 - 浅見茶屋
まだ下山中というのをすっかり忘れて寛ぎます。
ストーブが暖かくて眠くなってきた・・・。
2013年01月06日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/6 12:30
■写真25 - 浅見茶屋
まだ下山中というのをすっかり忘れて寛ぎます。
ストーブが暖かくて眠くなってきた・・・。
■写真26 - 浅見茶屋
湯葉やもずくなど、鍋焼きうどんには珍しい食材が入った逸品。
冬季限定です。ご馳走様でした。
2013年01月06日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/6 12:50
■写真26 - 浅見茶屋
湯葉やもずくなど、鍋焼きうどんには珍しい食材が入った逸品。
冬季限定です。ご馳走様でした。
■写真27
関東ふれあいの道としては踏切を渡るのが正解でしょうけど、渡らずに手前の細い道を線路沿いに抜けるとショートカットできます。
2013年01月06日 13:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:53
■写真27
関東ふれあいの道としては踏切を渡るのが正解でしょうけど、渡らずに手前の細い道を線路沿いに抜けるとショートカットできます。
■写真28 - 吾野駅
駅前の売店では土地の物や酒類が購入できるようです。
電車の時間に合わせて降りて来たので、チラ見程度ですが。
2013年01月06日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/6 13:56
■写真28 - 吾野駅
駅前の売店では土地の物や酒類が購入できるようです。
電車の時間に合わせて降りて来たので、チラ見程度ですが。

感想

■正丸駅→伊豆ヶ岳
「馬頭さま」と記載がある指導標には伊豆ヶ岳への道が指されていないので注意です。
正丸峠へ向かう場合は、分岐よりも少し先まで舗装路が続きます。

所々で登山道に流れ出した沢水が凍結していますが、通行するには問題ありません。
奥村茶屋への登りは男気ある直登を魅せてくれます。そんなに要らないのに。

正丸峠から古御岳までの間は強い風が吹き抜けていたけど、以降はいつの間にか止んでいました。
そういう日だったのか、地形的なものだったのかは分かりません。

伊豆ヶ岳の鎖場は通行禁止で、立ち入った場合は自己責任らしいです。
じゃあ、ここ以外で事故ったら誰か責任を取ってくれるのでしょうか?謎です。

鎖は途中で岩の凹凸に引っ掛かって弛んでいる場合がありますので、手繰る前に張りを確認してください。
あとはクライミングの技術が皆無でも、三点確保さえ守っていれば気合いで登れました。

伊豆ヶ岳の山頂は意外と風が弱かったので、パンとコーヒーで休憩を入れます。
今日は道程を一気に攻めず、途中途中で休憩を挟むと決めていました。

■伊豆ヶ岳→子ノ権現
いずれのピークからの下りも、ややザレていて急峻で滑りやすいです。
集中力があるうちは問題ありませんが、この辺で転倒するようだと休憩した方が良さそうです。ベンチは随所にあるので。

その他は、基本的になだらかで気持ち良い低山歩きが楽しめます。展望は無いですが。
紛らわしい作業道もなく指導標も充実しているので、地図を広げて確認する機会もありませんでした。

天目指峠から子ノ権現の鐘つき堂まで標高差が150mあるので、ここでも小休止を挟みます。
冬場は熱い飲み物をすぐに飲めるようにしておくと、心まで休憩できるような気がして良いですね。

■子ノ権現→吾野駅
浅見茶屋へ降りる道は、荷揚げにでも使うのかと思うくらい傾斜が緩く九十九折も丁寧で、とても歩きやすいです。
でも、駅まで1時間ほど車道歩きを強いられるので、山歩きの余韻が興醒めになるかも知れません。

西吾野駅に抜ける道を使う人も居たようです。
が、こちらも途中から長めの車道歩きが待っています。
かといって名栗方面に下りてしまうと飯能駅まで長いバス旅なので、どれもイマイチですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人

コメント

伊豆ヶ岳他でお会いしました。
SuSEさん。こんばんわ。
日曜日の伊豆ヶ岳山頂及び縦走コースでお会いした者です。
写真も結構撮られていたようなので、ヤマレコユーザーさんかな?と思っていました。
浅見茶屋で鍋焼きうどんですか。私もそそられましたがお昼を用意してきたので今回はパスしました。
(まあ、舗装路歩きが長いのを敬遠した意味もありますが)
先程私もレコをアップしておきました。
覗いてみてください。
それではまたどこかの山で
2013/1/8 0:59
teru-3さん、こんにちは。
歩くペースが同じだったのか、伊豆ヶ岳、高畑山、子の権現でお会いしましたね。
西吾野に降りられるとは聞いていましたが、なるほど破線路で車道歩きを回避したのですか。

この日は、うどんを食べて帰ることしか考えていなかったので昼食持参してませんでした(笑)
また、どこかでお会いしましょう。
2013/1/8 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら