ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2584858
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

道の駅海山から周回 世界遺産熊野古道 馬越峠ー天狗倉山ー猪ノ鼻水平道

2020年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:07
距離
14.2km
登り
1,504m
下り
1,490m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
2:27
合計
9:04
距離 14.2km 登り 1,504m 下り 1,490m
8:11
9
9:38
9:43
38
10:21
11:05
6
11:11
4
11:15
11:16
40
11:56
12:11
3
12:14
12:37
6
12:43
13:12
17
13:29
13:40
95
15:15
15:34
101
17:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 海山に駐車させてもらいました。
その他駐車場 銚子川河川敷駐車場 馬越峠入り口にも数台分あります。
猪ノ鼻水平道にも数台分駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
馬越峠は石畳。峠頂上から天狗倉山の間、急登です。
オチョボ岩まで稜線をアップダウン。
猪ノ鼻岬まで下り基調ですが、更にアップダウン。木の根が滑りやすい。
滑りやすい所にはロープが張ってあります。
猪ノ鼻岬からの猪ノ鼻水平道は舗装路です。
道の駅 海山からスタートです。頑張るぞッ!
2020年09月21日 08:08撮影 by  801FJ, FUJITSU
8
9/21 8:08
道の駅 海山からスタートです。頑張るぞッ!
熊野古道 馬越峠入り口です。
2020年09月21日 08:20撮影 by  801FJ, FUJITSU
5
9/21 8:20
熊野古道 馬越峠入り口です。
これが世界遺産 熊野古道の石畳です。
2020年09月21日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
9/21 8:26
これが世界遺産 熊野古道の石畳です。
ハート型の石発見!
2020年09月21日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
9/21 8:39
ハート型の石発見!
こっちにも。探せば他にも見つかるよ。
2020年09月21日 08:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/21 8:44
こっちにも。探せば他にも見つかるよ。
夜泣き地蔵尊。明治までは旅人の無事を祈る石地蔵があった。その後、子供の夜泣き封じを祈って、今も新しい哺乳瓶が供えられる。
2020年09月21日 08:42撮影 by  801FJ, FUJITSU
8
9/21 8:42
夜泣き地蔵尊。明治までは旅人の無事を祈る石地蔵があった。その後、子供の夜泣き封じを祈って、今も新しい哺乳瓶が供えられる。
途中林道と交差。小休止。
2020年09月21日 09:20撮影 by  801FJ, FUJITSU
4
9/21 9:20
途中林道と交差。小休止。
広場から見えたお山。キレイ!
2020年09月21日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
9/21 9:13
広場から見えたお山。キレイ!
さあ、リスタート。
2020年09月21日 09:14撮影 by  801FJ, FUJITSU
4
9/21 9:14
さあ、リスタート。
大きな杉の木が並ぶ。一番太い杉。周囲4m。
この辺は未舗装の平坦に近い道。
2020年09月21日 09:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
9/21 9:26
大きな杉の木が並ぶ。一番太い杉。周囲4m。
この辺は未舗装の平坦に近い道。
馬越峠の頂上。茶屋跡。チョットした広場になっている。避難小屋もあるよ。
2020年09月21日 09:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/21 9:37
馬越峠の頂上。茶屋跡。チョットした広場になっている。避難小屋もあるよ。
馬越峠の頂上が、天狗倉山と便石山の分岐点になっている。
2020年09月21日 09:39撮影 by  801FJ, FUJITSU
4
9/21 9:39
馬越峠の頂上が、天狗倉山と便石山の分岐点になっている。
途中にあった電波の反射板
2020年09月21日 09:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/21 9:48
途中にあった電波の反射板
天狗倉山の山頂直下で北コース、南コースに分かれる。
南コースに行ってみたら、巨大な岩の下に出た。
2020年09月21日 10:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/21 10:18
天狗倉山の山頂直下で北コース、南コースに分かれる。
南コースに行ってみたら、巨大な岩の下に出た。
途中のテラスから、尾鷲方面。絶景!
2020年09月21日 10:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
9/21 10:22
途中のテラスから、尾鷲方面。絶景!
中部電力尾鷲三田火力発電所の跡地で煙突の撤去作業が進んでいる。尾鷲のシンボル的な存在だった高さ二百三十メートルの煙突は、十二月末までに姿を消す。
2020年09月21日 10:27撮影 by  801FJ, FUJITSU
10
9/21 10:27
中部電力尾鷲三田火力発電所の跡地で煙突の撤去作業が進んでいる。尾鷲のシンボル的な存在だった高さ二百三十メートルの煙突は、十二月末までに姿を消す。
この岩場を登れば天狗倉山頂上です。
2020年09月21日 10:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/21 10:33
この岩場を登れば天狗倉山頂上です。
鉄製の梯子。
2020年09月21日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
9/21 10:37
鉄製の梯子。
梯子を登ったら、一枚岩の広場でした。
2020年09月21日 10:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/21 10:53
梯子を登ったら、一枚岩の広場でした。
山頂の看板。
2020年09月21日 10:51撮影 by  801FJ, FUJITSU
6
9/21 10:51
山頂の看板。
アハハ、天狗!(笑)
2020年09月21日 10:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
16
9/21 10:48
アハハ、天狗!(笑)
一旦、梯子を降りて、反対側の岩に登ると、
2020年09月21日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/21 10:58
一旦、梯子を降りて、反対側の岩に登ると、
尾鷲市大曽根浦方面
2020年09月21日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
9/21 10:56
尾鷲市大曽根浦方面
天狗倉山 NHK、FM三重、尾鷲中継局
2020年09月21日 11:14撮影 by  801FJ, FUJITSU
6
9/21 11:14
天狗倉山 NHK、FM三重、尾鷲中継局
中継局のすぐ近く。最高地点はこっち?三角点発見できず。
2020年09月21日 11:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/21 11:15
中継局のすぐ近く。最高地点はこっち?三角点発見できず。
オチョボ岩に到着。ここまで巨石が点在する尾根道をアップダウン。
2020年09月21日 12:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/21 12:18
オチョボ岩に到着。ここまで巨石が点在する尾根道をアップダウン。
右上の男性。地元トレランチームの方と、しばしおしゃべりここはお気に入りのポイントらしい。ここから先のコース状況を教えたもらったが、( ̄◇ ̄;)
2020年09月21日 12:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/21 12:17
右上の男性。地元トレランチームの方と、しばしおしゃべりここはお気に入りのポイントらしい。ここから先のコース状況を教えたもらったが、( ̄◇ ̄;)
眼下に見える天鷲山長楽院。トレラン大会のスタート地点。
2020年09月21日 12:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/21 12:21
眼下に見える天鷲山長楽院。トレラン大会のスタート地点。
おちょぼ岩からの眺め。尾鷲湾、太平洋方面。
2020年09月21日 12:20撮影 by  801FJ, FUJITSU
9
9/21 12:20
おちょぼ岩からの眺め。尾鷲湾、太平洋方面。
引本港方面。イカダは牡蠣の養殖。遠くに伊勢志摩が見える。
2020年09月21日 12:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
9/21 12:33
引本港方面。イカダは牡蠣の養殖。遠くに伊勢志摩が見える。
ここで休憩。コンビニで買ったデニッシュを食す。
2020年09月21日 12:56撮影 by  801FJ, FUJITSU
5
9/21 12:56
ここで休憩。コンビニで買ったデニッシュを食す。
狼煙場跡の標識。水地越500mとあるが、草が生い茂っているらしい。
2020年09月21日 13:38撮影 by  801FJ, FUJITSU
3
9/21 13:38
狼煙場跡の標識。水地越500mとあるが、草が生い茂っているらしい。
小山浦狼煙場跡
2020年09月21日 13:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/21 13:38
小山浦狼煙場跡
下りはこんな感じ。まるで木の根で出来た滑り台(笑)足が掛からない。
しばらくこの状態が続く。
2020年09月21日 14:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/21 14:03
下りはこんな感じ。まるで木の根で出来た滑り台(笑)足が掛からない。
しばらくこの状態が続く。
途中、いろんなキノコを見ましたが、これは?
一見、かわいいタマシロオニタケ?毒性相当強い(>_<)
2020年09月21日 15:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
9/21 15:07
途中、いろんなキノコを見ましたが、これは?
一見、かわいいタマシロオニタケ?毒性相当強い(>_<)
途中から見えた海。海面が近くなって来た。
2020年09月21日 15:09撮影 by  801FJ, FUJITSU
7
9/21 15:09
途中から見えた海。海面が近くなって来た。
激下りの階段を降り切ったところ。ここから猪ノ鼻水平道です。
2020年09月21日 15:35撮影 by  801FJ, FUJITSU
5
9/21 15:35
激下りの階段を降り切ったところ。ここから猪ノ鼻水平道です。
どうぞ、お掛けになって下さい。と言わんばかりにある石。
小休止。
2020年09月21日 15:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/21 15:38
どうぞ、お掛けになって下さい。と言わんばかりにある石。
小休止。
海に沿って舗装路が続く。眺望ポイントにベンチ。
このあと、潮騒の音を楽しみながら、のんびり歩く。
2020年09月21日 16:15撮影 by  801FJ, FUJITSU
7
9/21 16:15
海に沿って舗装路が続く。眺望ポイントにベンチ。
このあと、潮騒の音を楽しみながら、のんびり歩く。
三角形のキレイなお山
2020年09月21日 16:27撮影 by  801FJ, FUJITSU
10
9/21 16:27
三角形のキレイなお山
沢にこんな花が。
ヤマジノホトトギス?
ヤマホトトギス?
2020年09月21日 16:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/21 16:30
沢にこんな花が。
ヤマジノホトトギス?
ヤマホトトギス?
こっちにも。
2020年09月21日 16:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
9/21 16:32
こっちにも。
猪ノ鼻水平道から見える紀勢本線。
2020年09月21日 16:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
9/21 16:45
猪ノ鼻水平道から見える紀勢本線。
振り返って、猪ノ鼻水平道入口。県道155号。明治時代に開通。紀北と尾鷲市を結ぶ、大八車が通れる道。
自動車は通れないヨ。おじさんがウォーキング。海が見える素敵な散歩道。
2020年09月21日 16:52撮影 by  801FJ, FUJITSU
5
9/21 16:52
振り返って、猪ノ鼻水平道入口。県道155号。明治時代に開通。紀北と尾鷲市を結ぶ、大八車が通れる道。
自動車は通れないヨ。おじさんがウォーキング。海が見える素敵な散歩道。
電柱に海抜8mの表示
2020年09月21日 16:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
9/21 16:56
電柱に海抜8mの表示
国道42号まで来た。
自販機、有難い。冷たい緑茶で、生き返る〜!
2020年09月21日 16:57撮影 by  801FJ, FUJITSU
9
9/21 16:57
国道42号まで来た。
自販機、有難い。冷たい緑茶で、生き返る〜!
道の駅まで600m。あとちょっと。
2020年09月21日 17:03撮影 by  801FJ, FUJITSU
6
9/21 17:03
道の駅まで600m。あとちょっと。
道の駅に到着!お疲れ様でした。
2020年09月21日 17:13撮影 by  801FJ, FUJITSU
13
9/21 17:13
道の駅に到着!お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

海の見えるハイキングコースに行きたかったのです。
探したら、「猪ノ鼻水平道」を見つけた。イイぞイイぞ!
それから、「熊野古道、馬越峠」を見つけた。ウンウン!
それを結ぶ「尾鷲トレイル」いいんじゃない。
スタート地点は「道の駅 海山」周回コースの出来上がり。

山行計画を作ってみる。ルート作成は手書きになるね。
計画段階では8.98km 6時間(超長め)で入力。
実際は14km 9時間。大幅にオーバー。コースの中間部分ちょいハード目
久々の山行、満喫、満喫\(//∇//)\ 満喫しすぎ( ̄◇ ̄;)

おちょぼ岩で、地元のトレランチームの方と暫しおしゃべり。
登山道の事、地元のトレラン事情、コース整備、などなど、
お話を聞かせていただきました。

天狗倉山から続く尾鷲トレイルは、尾根に巨石がドンとある。
それを乗り越え、そして降りて、また次の巨石、みたいなアップダウン。
狼煙場跡からの激下りは滑りやすい。ロープを頼りに降りて行く。

猪ノ鼻水平道からは、超平和なウォーキングコース。
海を眺め、潮騒の音を聞きながら、ノルディックウォーキング。

登山口までのアクセスが片道3時間。ギリギリ日帰り出来る範囲でした。
早朝のドライブも楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人

コメント

わぁ〜(⌒▽⌒)
ドレミファさん、またまたお邪魔虫です♫

良い景色ですね〜\(^o^)/
あっ、自撮り?
ドレミファさん❣️発見〜( ´∀`)

海に反射するキラキラした
太陽や、緑の木から見れる太陽も
大好きですね〜

よい山行を見させて頂きましたぁ〜

おつかれ山でした〜/(^o^)\
2020/9/23 20:46
Re: わぁ〜(⌒▽⌒)
lokahiさん、こんにちは。( ✌'ω')✌
ご来店ありがとうございます。
まあ、天然水でも飲みながら、
尾鷲の海を鑑賞なさってくだされ。

写真を撮って頂いたのは、
天狗倉山山頂で出会った地元の方。
思わず素性が出てしまった!(嘘です)

山行は楽しいこと盛り沢山。
一方、アフターの海の幸には恵まれず。
いつの日か、グルメ三昧、リベンジしたい。
2020/9/24 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら