記録ID: 259068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
丸山・堂平山
2013年01月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:24
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 970m
- 下り
- 920m
コースタイム
芦ヶ久保駅 08:05
丸山 09:40−10:00
高篠峠 10:25
白石峠 10:45
剣ヶ峰 11:05
堂平山 11:25−11:45
七重峠 11:55
白石車庫バス停 12:30
丸山 09:40−10:00
高篠峠 10:25
白石峠 10:45
剣ヶ峰 11:05
堂平山 11:25−11:45
七重峠 11:55
白石車庫バス停 12:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父線 芦ヶ久保駅 (帰り) 白石車庫バス停 13:00−(イーグルバス)−13:34 小川町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●芦ヶ久保駅 〜 丸山 私が持っている2006年版の「山と高原地図」によると、芦ヶ久保駅から集落最上部にある登山口までの間に、 車道のない所に赤線が引かれている区間が2箇所あり、そこには山道があるという意味だと解釈していました。 しかし現地でそれらしい山道を探しても見つからず、登山口までずっと舗装道路ばかりを歩いています。 赤線が適切ではない場所に引かれているのか、当時はあった山道が現在までに消滅したのか、それとも 私の単なる見落としでしょうか? 登山口から先は、全く問題になる箇所のない登山道が、丸山まで続いていきます。 ●丸山 〜 白石峠 丸山の少し先で、電波塔脇を下り始めると、この時期は霜融けのヌルヌル道が続いて滑りやすくなるので要注意です。 (ただし冷え込みが厳しかったこの日は、霜がほぼ凍ったままだったので、ほとんど滑らずに歩けたのですが) 大野峠への分岐を見送った先をグングン下って車道に出たら、あとは車道歩きで白石峠へ。 車道を歩いている間は、道標による案内がほとんどないので、地図を持参するほうが無難です。 ●白石峠 〜 堂平山 車道と山道が併走している区間です。 ずっと車道を歩いても行くこともできますし、「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の標識に従うと、 剣ヶ峰などのピークを越えつつ、山道ばかりを歩いて行くこともできます。 今回は、剣ヶ峰から下る方向を間違えて、予定とは少し違う場所に下ってしまいましたが、 すぐ下を車道が通っているため、車道を歩く距離が少し長くなった程度の影響ですんでいます。 ●堂平山 〜 七重峠 堂平山の頂上には、登山者向けの案内標識はなかったように思います。 七重峠へ向かうには、天文台レーダードームの北側で、ハングライダー滑空場の先にある山道を見つけます。 ただし、山道が見つかっても、そこには「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の標識があるだけでした。 どうも白石峠〜堂平山〜七重峠というあたりは、案内が少なくて不親切だったという印象です。 なお、山道は途中で新道・旧道に分岐していて、今回は新道を通りましたが、どちらも問題なく歩けるようです。 ●七重峠 〜 白石車庫 堂平山から来た場合は、七重峠で車道を横切って向かい側の山道に入ります。 するとすぐに笠山方向と白石車庫方向の分岐点があって、そこには道標が立っていました。 白石車庫への道は石ゴロ道で、しかも上に積もった落ち葉がそれを隠していたりする状況。 この時期、少なくとも下りではあまり快適には歩けませんでした。 ただしその状況は、途中で車道を横断した先でやがて解消されます。 ●そのほか 丸山の頂上部一帯は、埼玉県の県民の森になっていて、さまざまな施設や散策路があります。 ただし12月〜2月は冬期閉園中で、トイレや水道が利用不可なので要注意です(簡易トイレのみ利用可)。 また、堂平山の頂上にある堂平天文台も、12/25〜2/28が冬期休業期間です。 さらに、白石車庫バス停の目の前にある「やまびこ」という食堂(お蕎麦屋さん?)も、11/26〜3/8が休業です。 以上、休業期間はいずれも今シーズン(2012年度)の情報です。 |
写真
撮影機器:
感想
奥武蔵にある丸山は、標高1000mにも満たない低山ながら、第一級の大パノラマを楽しめるのが魅力の山です。
この冬一番の冷え込みとなったこの日、凍えるような寒さをついて頂上に立てば、日光連山や谷川連峰など、
はるか遠くの山々まで見渡すことができました。
しかも、この展望で人気がある山のはずなのに、正月が明けてすぐという日取りが良かったらしいのと、
厳しい寒さを覚悟して早出してきた効果もあってか、私以外には2人組のグループが先着していただけ。
狭い展望台の上も、3人だけならば自由に動けて、この季節ならではの大パノラマを心ゆくまで堪能できています。
また、次に向かった堂平山でも、丸山と比べると少し見劣りするものの、やはり大きな展望が楽しめます。
ただ、丸山にいた頃から2時間近く経って昼前に到着すると、さすがに遠方の眺めは朝ほどクリアではなくなっていて、
改めて、丸山には早い時間に登っておいて良かったと実感しています。
詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2013_01_03/mt2013_01_03.html#20130105
写真主体のブログ版 (使用写真はヤマレコと同一です)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2013-01-05
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2094人
どうも先を越されてしまいますね〜
外秩父七峰縦走を近々歩こうと考えてましたので・・・
堂平山は展望が良いのですね!
参考になります
芦ヶ久保は先月お散歩で丸山の手前まで歩きました。。。
平日にも関わらず山ガール&山ボーイが所々に居て、意外と人気があるんだと思った次第ですが・・・
丸山の展望が目当てだったのでしょうか??
余談ですが駅近くの民家の物置で猿がしきりに何かを食べてましたよ
そろそろ私も山歩きをスタートさせないと昨年の二の舞になってしまいます
外秩父七峰縦走でしたら、堂平山のほか、大霧山も展望が素晴らしいですよ。
あのあたり、北のほうは近くに高い山がもうないんですよね。
それで意外なほど上信越方面が良く見えて、最初に登った時はちょっとビックリでした。
七峰縦走は、私ならばどこまで行けるかが問題になりますが、
niiniさんでしたら、軽々と完歩して、そのタイムを問題にするレベルでしょうか。
近々お出掛けとのこと、レコ楽しみにしていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する