安達太良山 〜冬の「ほんとの空」〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 761m
- 下り
- 744m
コースタイム
↓
9:10 峰の辻・くろがね小屋分岐
↓
10:50 くろがね小屋 [1350m](休憩)
11:30 出発
↓
12:15 峰の辻
↓
12:50 安達太良山 [1699.9m]
↓
14:05 薬師岳
↓
15:40 あだたら高原スキー場
天候 | 14時まで快晴 以降は雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場 7時過ぎに到着。先客は5台ほど。 【道路】 岳温泉から駐車場まで凍結しています。下りのカーブではスタッドレスでも少しスリップしたので運転は慎重に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場〜くろがね小屋】 勢至平手前までは雪がいい感じに締まっていて歩きやすいです。 くろがね小屋まではうっすらトレースがありますが、膝下ラッセルを強いられます。この日の先頭を歩いていたので難儀しました。何度も踏み抜き、腰より上まで埋まりました。 くろがね小屋の直前で道を間違え、2本ほど妙なトレースを付けてしまい、後ろから来た方々が同じ道を歩いてしまうという事態に。小屋からは正しいルートが見えるのですが、逆からだと分かりにくかったです。橋の上を歩くと温泉源に近いので硫化水素が発生していて危険だそうです。 【くろがね小屋】 冬季の休憩は200円。 tanyaさんの足を温めるため、足先用カイロをいただきました。さらに、足を温泉で温めさせてもらいました。冬の山小屋はプライスレス! 【くろがね小屋〜山頂】 樹林帯を抜けているので、雪もそれほど深くなく歩きやすいです。西からの強風だけが厄介です。峰の辻付近から上では立派なエビの尻尾が見られます。 【山頂〜薬師岳】 ミニ樹氷が出来ています。 樹林帯までは雪が締まって歩きやすいですが、樹林帯ではルートを少し外すと踏み抜きます。 【薬師岳〜駐車場】 樹林帯は踏み抜きとの格闘となります。 スキー場に出てしまえば安心して歩けます。 |
写真
感想
先週の茶臼岳に続き、今週は安達太良山へ。
天気予報も晴天ということで、2週連続の快適登山が出来ると期待!
くろがね小屋経由で登りますが、雪山の先頭を歩くことがどれだけ大変かを思い知りました。トレースはうっすらとありますが途切れていて、立ち止まってGPSを確認したり、踏み抜いて腰上まで埋まったり。
そりゃあ文句も言われます。
tanya「スノーシューがないと無理!」 ←ごもっともな意見です。
tanya「余裕があるならラッセルで道を作れ!」 ←歩幅が合わないらしい。
tanya「もう帰る!」 ←お断りします。
なんだかんだありますが、くろがね小屋に到着。
休憩中、足先用カイロをいただき、さらに温泉で足を温めさせてもらい、tanyaさんの冷えと機嫌が回復。休憩料金を大幅に超えるサービスを受けました。冬の山小屋の存在はありがたいですね。
小屋から上は樹林帯を抜けているので、雪も締まっていて歩きやすいです。そのかわり、強風が体感温度を下げます。西からの稜線を超える風だけでなく、東から吹き上げてくる風もあり、何度か暴風姿勢を取りました。
峰の辻付近では、立派なエビの尻尾と、ミニ樹氷が見られます。風の強い雪山ならではの光景ですね。
山頂の「乳首」には先客が3名。
360℃の大展望ですが、とりわけ立派に見えるのが磐梯山。まだ登ったことがないので、今年登りたい山の一つです。
2人組の方に写真撮影をお願いしました。風の強い中、いい感じの写真を撮っていただきました。お返しに撮影しましたが、ちゃんと撮れていたかな?
下山は薬師岳コース。
ミニ樹氷に囲まれた登山道を歩き、「ほんとの空」を堪能。
樹林帯恒例の踏み抜きに苦労しつつ、五葉松平を経てスキー場に出ます。そのころには青空一転吹雪に。
ゴンドラで下りる話を反故にしたことで、tanyaさんの機嫌も荒天。だって最後まで自分の足で歩きたいんだもん。
スキー場の端を歩いて下山。ちなみに私はスキーもスノーボードも出来ません。シリセードはやったことがないので、安全な場所で練習したいです。
【今回勉強したこと】
樹林帯を歩く場合、ワカンかスノーシューがないと大変。会津駒ヶ岳などにも登りたいので購入したいです。
スキー場のシリウス、ペガサスコースのゲレンデを下ってきた方ですね!
同じ日にゲレンデスキーをしていたzerryと申します。
午後2時を過ぎる頃までは素晴らしい青空!
ですが稜線へ出るとやはり強風でしたか・・・
スキー場でも風が強くてゴンドラが揺れまくってましたよ。
安達太良山は強風の名所!
でも青空の時に稜線&山頂を満喫できて良かったですね
コメントありがとうございます
スキー場を歩くのは初めてで、スキーヤーやボーダーの方に迷惑かなぁと気にしていました。ピッケルをコース側に持たないようにしたり
安達太良の西風は那須に匹敵しますね。自宅からアクセスのよい山は風当たりが強くて困ったもんです
前週の好天の那須岳でお会いしたhiroyanagiです。那須岳の記録を参考にしようとして見つけました。
私は翌日の安達太良山に行ってきましたが、ずいぶんと景色が違っていました。
ラッセル大変だったでしょうが、景色は最高だったようでウラヤマシイです。ほんとの空があったんですね。
お疲れ様でした。
こんばんは。
硫黄岳を予定していたのですが、前日の予報では安達太良も良さそうだったので行先を変更しました。結果、素晴らしい山行になりました
雪山を歩くのは大変なんですね。ラッセルやらコースミスやらで。それでも無事に下山できているのが嬉しいです。
次の登山もご安全に
depor021さん tanyaさん こんばんは
積雪期の安達太良山へ登りたいと仰っていましたが、
素晴らしい天候の中、希望が叶って良かったですね。
先週のリベンジ茶臼岳と2週続けて絶好調。
綺麗な雪景色を堪能させてもらいました。
ラッセルは大変でしたね。
筋肉痛にはなりませんでしたか?
無事に下山されて本当に良かったです。
いつもコメントありがとうございます
雪山の経験が浅い我々にとって、先週と今週の快晴は天の恵みでした。おかげで雪山が楽しく感じています。
ちょっとしたラッセルだったので筋肉痛にはなりませんでした。夏のテント泊縦走で鍛えられたのかも
tanyaさんはシリセードで下るのを楽しみにしているようです。確かに面白そう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する