ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260204
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

大菩薩から三頭、笹尾根

2013年01月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
10:30
距離
48.8km
登り
2,637m
下り
3,298m

コースタイム

大菩薩峠登山口7:00-上日川峠8:00-石丸峠9:00-大ダワ10:00-松姫峠10:40-鶴峠11:20-三頭山12:50-西原峠13:40-浅間峠15:20-三国峠16:00-藤野駅17:30
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
塩山6:40発の始発バスで大菩薩峠登山口へ
コース状況/
危険箇所等
大菩薩の1500m以上は雪と氷だったがアイゼン不要だった。牛ノ寝通り、笹尾根は落ち葉でルートを見誤りやすい箇所あり、また霜柱で足を取られる。大菩薩と三頭山付近以外はハイカー少ない。
鶴峠から三頭山への登りはアップダウン多いが直登が早い。
高尾発の始発に乗ると塩山はまだ夜明け前。底冷えの駅前南口でバスを待ちます。
2013年01月12日 06:31撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 6:31
高尾発の始発に乗ると塩山はまだ夜明け前。底冷えの駅前南口でバスを待ちます。
7時過ぎにバスは大菩薩峠登山口に着。さてどこまで行けるか。
2013年01月12日 07:01撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 7:01
7時過ぎにバスは大菩薩峠登山口に着。さてどこまで行けるか。
寒さが厳しく、川も一部凍結です。
2013年01月12日 07:18撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 7:18
寒さが厳しく、川も一部凍結です。
上日川峠への登りは登山道が深く溝状なのが特徴。長く歩かれてきた証拠ですが、砂も多く落ち葉が結構滑ります。
2013年01月12日 07:41撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 7:41
上日川峠への登りは登山道が深く溝状なのが特徴。長く歩かれてきた証拠ですが、砂も多く落ち葉が結構滑ります。
上日川峠から直接石丸峠に行く道を使いました。初めて使う道です。
2013年01月12日 08:00撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 8:00
上日川峠から直接石丸峠に行く道を使いました。初めて使う道です。
石丸峠まで固く締まった雪または融けた雪が凍った状態が続きます。朝日が気持ちいい。
2013年01月12日 08:00撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 8:00
石丸峠まで固く締まった雪または融けた雪が凍った状態が続きます。朝日が気持ちいい。
何か所か渡渉場所がありました。
2013年01月12日 08:13撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 8:13
何か所か渡渉場所がありました。
林道上は凍っていても大して問題はないですが、山道で凍結していると通過に注意が必要です。
2013年01月12日 08:29撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 8:29
林道上は凍っていても大して問題はないですが、山道で凍結していると通過に注意が必要です。
朝一番の富士山。気持ちよい晴れの日です。
2013年01月12日 08:30撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 8:30
朝一番の富士山。気持ちよい晴れの日です。
東が開けてきました。太陽に向かって進みます。
2013年01月12日 08:46撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 8:46
東が開けてきました。太陽に向かって進みます。
石丸峠で南アルプス、八ヶ岳の眺望ともお別れです。
2013年01月12日 08:53撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 8:53
石丸峠で南アルプス、八ヶ岳の眺望ともお別れです。
牛の根通りへ入ります。人の足跡、獣の足跡、自転車の轍などに足跡をみる限りにぎやかなコースです。
2013年01月12日 08:53撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1
1/12 8:53
牛の根通りへ入ります。人の足跡、獣の足跡、自転車の轍などに足跡をみる限りにぎやかなコースです。
ちょっと分かりづらいですが、斜面が氷状になってます。注意しても転んじゃいます。
2013年01月12日 09:04撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 9:04
ちょっと分かりづらいですが、斜面が氷状になってます。注意しても転んじゃいます。
何気ない木立の道ですが、霜柱が深い!うっかり踏み抜くと10センチぐらいシューズが潜ってしまいます。乾いて堅そうな箇所を狙って進みます。
2013年01月12日 09:44撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 9:44
何気ない木立の道ですが、霜柱が深い!うっかり踏み抜くと10センチぐらいシューズが潜ってしまいます。乾いて堅そうな箇所を狙って進みます。
石丸峠から1時間、大菩薩からだいぶ離れてきました。
2013年01月12日 10:02撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 10:02
石丸峠から1時間、大菩薩からだいぶ離れてきました。
大マテイ南側の日向いの道を進みます。気持ちいい道が続きます。
2013年01月12日 10:03撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 10:03
大マテイ南側の日向いの道を進みます。気持ちいい道が続きます。
鶴寝山は通ったことのない北側を巻くルートを使いました。落ち葉が深く結構巻きが長い。以前行った日向いの道の方が良かった。
2013年01月12日 10:25撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 10:25
鶴寝山は通ったことのない北側を巻くルートを使いました。落ち葉が深く結構巻きが長い。以前行った日向いの道の方が良かった。
松姫峠からの富士山。まだまだ朝の風情です。
2013年01月12日 10:37撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1
1/12 10:37
松姫峠からの富士山。まだまだ朝の風情です。
松姫峠の先、奈良倉山から鶴峠にかけてはあまり踏まれていません。冬季は落ち葉も深く道迷いに注意です。ここでは左側に向かってしまい、しばらく道を探した後、元の場所に戻ってきました。
2013年01月12日 10:59撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 10:59
松姫峠の先、奈良倉山から鶴峠にかけてはあまり踏まれていません。冬季は落ち葉も深く道迷いに注意です。ここでは左側に向かってしまい、しばらく道を探した後、元の場所に戻ってきました。
鶴峠を越えた場所から鶴峠を振りかえった写真。石丸峠からここまで、対向者は一人だけでした。
2013年01月12日 11:14撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 11:14
鶴峠を越えた場所から鶴峠を振りかえった写真。石丸峠からここまで、対向者は一人だけでした。
三頭山への登り、向山から直登と北側への巻く2ルートに分かれ、巻きのルートを取ってみました。しかしこの巻き道はかなり長い。直登に比べて上り下りは少ないですが、以前登った直登に比べ倍近く時間がかかりました。
2013年01月12日 12:00撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 12:00
三頭山への登り、向山から直登と北側への巻く2ルートに分かれ、巻きのルートを取ってみました。しかしこの巻き道はかなり長い。直登に比べて上り下りは少ないですが、以前登った直登に比べ倍近く時間がかかりました。
昼までに三頭山に着けば、高尾まで行けるかもしれないと計算してましたが、すでに1時近く。どこまで行けるか考え始めます。
2013年01月12日 12:48撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 12:48
昼までに三頭山に着けば、高尾まで行けるかもしれないと計算してましたが、すでに1時近く。どこまで行けるか考え始めます。
ハセツネ時には数千人走る笹尾根も、季節が変わると踏み跡も消えそうな静かな道になります。
2013年01月12日 13:24撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1
1/12 13:24
ハセツネ時には数千人走る笹尾根も、季節が変わると踏み跡も消えそうな静かな道になります。
冬の午後の暖かな日差しを背に受けて、笹尾根を進みます。
2013年01月12日 13:38撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1/12 13:38
冬の午後の暖かな日差しを背に受けて、笹尾根を進みます。
三国峠でタイムリミット(4時)になりました。今日最後の富士山です。
2013年01月12日 16:03撮影 by  DMC-FH8, Panasonic
1
1/12 16:03
三国峠でタイムリミット(4時)になりました。今日最後の富士山です。
撮影機器:

感想

暫くぶりに長距離のトレランをしたくなり、最終目的地を高尾山と定め大菩薩から東に向かって進みました。牛の寝通りと笹尾根というトレランをするには最高のパスを堪能し、一日で行けるところまで行くというプランです。
三連休初日・天気予報は終日晴れ、張り切って朝3時過ぎに起き出し、中央線に始発に乗って大菩薩峠に向かいました。冴え渡った冬の大気の元、南アルプス・奥秩父・八ヶ岳などが峠に登るに従って見渡せるようになり、益々気分上々。午前中は気分良く大菩薩を越え三頭山付近まで進みました。しかし三頭山の登りで思わず苦戦し高尾山まで行けないと分かると次第にペースは落ち、気分は冬山ハイクに。それはそれでゆっくり行っても味のある笹尾根・この日後半のハイクとなりました。
最後三国峠で夕日を眺めた後は夕暮れに追われるように山を降り、帰路に着きましたが、バスが1時間以上来ないことが分かると更に藤野の駅までラン。冬の一日を存分に味わうことができたことに感謝です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1318人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら