小浅間山 (浅間山寄生火山2)

- GPS
- 01:06
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 304m
- 下り
- 301m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
地図では直登した様になっていますが、GPSが飛んでいたためです。帰りと同じルートで登っています。(余裕がある時に直します) 凍結ありますが、アイゼンなしでも大丈夫でした。 |
写真
感想
昨日、林道に車で乗り入れしようとして失敗した浅間山。
今日は、林道の手前にある市営グランドに車を停めて再度、浅間山に挑戦します。
拠点としている道の駅『雷電くるみの里』で車中泊。
3時に起きて準備を開始します。
まずは寒いので車のエンジンを掛ける。
……エンジンを掛ける。
……掛ける。
……掛からない!!(◎_◎;)
こんな時間にJAFを呼ぶのも気が引けるので、朝まで待つ事にします。
暖かくなれば、掛かるかも知れませんし……(ーー;)
そんな訳で、9時。
再度、エンジンを掛けてみると、あっさり掛かりました。
今からじゃ浅間山には間に合いませんね (T ^ T)
エンジンを切って、今日も『雷電くるみの里』でお食事。
明日は雪になるみたいだし、連休中の浅間山は、無くなりました。
明日、悪天覚悟で登る事は出来ますが、車が出せなくなること間違いなし。
さらば浅間山 (T ^ T)
そんな訳で今日も寄生火山に登ることにします。
目指すは、小浅間山。
まずはルート146で浅間越に向かいます。
途中、万山望と言う展望台のような所があるので、寄り道してみました。
でも、わざわざ寄るほどの場所でもないかも(ーー;)
浅間越の駐車場には10台ほど停められるようですが、なんと満車!!
何とか停めて出発。←この何とかが後で良からぬ事に……
登山口から山頂まで、30分くらい。サクッと登れます。
見晴らしは、最高!!
雪山ハイクには、もってこいですね。
東峰と西峰では違う景色を楽しめます。
でも、ちょっと物足りない感じは否めません(ーー;)
スノーシューで歩いてる人(たぶん練習?)や、ソリを持っている人、犬と散歩している人、沢山の人がいました。
さて、駐車場に戻って車を出そうとすると……動かない。(エンジンは掛かったのですが)
前タイヤが、ちょっと雪の上に乗っているだけなのにビクともしません。
タイヤの周りの雪をピッケルでかき出してみましたが、やっぱり動きません。
そばにいた方が見かねて「出せないの?ちょっと押せば動くよ」と声を掛けてくれました。
他にも何人かの方が押してくれて、動かす事が出来ました。
助けてくれた方、本当にありがとうございました m(_ _)m
人の親切さに触れ、小浅間山登山は無事?終了。
次は、最後の寄生火山、離山に向かいます。
(浅間山寄生火山を行く その3)に続く。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
宮寺光生












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する