ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260694
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山・蛇骨岳・アサマ2000〜好天の雪山散歩×スキー

2013年01月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:40
距離
30.6km
登り
2,724m
下り
2,686m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場 8:33→稜線 9:49→黒斑山 10:25→蛇骨岳 10:57
蛇骨岳 11:14→(途中昼食)11:26-42→黒斑山 12:02
黒斑山 12:11→トーミの頭 12:22-28→槍ヶ鞘 12:38-47→駐車場 13:28
アサマ2000スキー場 13:56-14:30
天候 薄曇り→快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
車坂峠にあるビジターセンターの駐車場を出発します。以前に黒斑山に来たときは、表コース→中コースだったので、今回は中コース→表コースとしました。
2013年01月12日 19:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/12 19:42
車坂峠にあるビジターセンターの駐車場を出発します。以前に黒斑山に来たときは、表コース→中コースだったので、今回は中コース→表コースとしました。
中コースは、樹林帯の中の道で展望はほとんどありませんが、途中、開けているところがあり、妙高、火打、焼山、高妻山が見えました。
2013年01月12日 20:00撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 20:00
中コースは、樹林帯の中の道で展望はほとんどありませんが、途中、開けているところがあり、妙高、火打、焼山、高妻山が見えました。
篭ノ登山・水ノ塔山。アサマ2000スキー場も見えます。
2013年01月12日 20:02撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 20:02
篭ノ登山・水ノ塔山。アサマ2000スキー場も見えます。
樹林帯の中です。トレースがあります。
夏に歩いたときは掘れている感じで歩きにくいと思いましたが、雪のおかげで歩きやすいと思いました。
2013年01月12日 20:03撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 20:03
樹林帯の中です。トレースがあります。
夏に歩いたときは掘れている感じで歩きにくいと思いましたが、雪のおかげで歩きやすいと思いました。
稜線に出ました。風があり、寒いです。
トーミの頭までひと登りです。
2013年01月12日 20:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 20:42
稜線に出ました。風があり、寒いです。
トーミの頭までひと登りです。
手前のピークは槍ヶ鞘。佐久平の向こうに八ヶ岳。前回登った北横岳も見えます。さらに奥には、たぶん、中央アルプスと御嶽山。
2013年01月12日 20:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/12 20:43
手前のピークは槍ヶ鞘。佐久平の向こうに八ヶ岳。前回登った北横岳も見えます。さらに奥には、たぶん、中央アルプスと御嶽山。
浅間山。縞々が良い感じをだしています。夏は夏の、冬は冬の良さがありますね。
2013年01月12日 20:46撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
16
1/12 20:46
浅間山。縞々が良い感じをだしています。夏は夏の、冬は冬の良さがありますね。
いちおう、富士山が見えてます。
富士山の右は、瑞牆山。左は金峰山で、写真を拡大すると五丈岩も確認できます。で、次のピークが朝日岳、大弛峠を経て、国師・北奥千丈岳ですね。
2013年01月12日 20:48撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
1/12 20:48
いちおう、富士山が見えてます。
富士山の右は、瑞牆山。左は金峰山で、写真を拡大すると五丈岩も確認できます。で、次のピークが朝日岳、大弛峠を経て、国師・北奥千丈岳ですね。
黒斑山の山頂から浅間山。絵になります。
このあと、黒斑から蛇骨岳に向かいます。
2013年01月12日 20:50撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/12 20:50
黒斑山の山頂から浅間山。絵になります。
このあと、黒斑から蛇骨岳に向かいます。
奥秩父の山の上に、山岳波によるレンズ雲がかかっています。
2013年01月12日 20:51撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
1/12 20:51
奥秩父の山の上に、山岳波によるレンズ雲がかかっています。
上越国境の山々が見えてきました。
2013年01月12日 20:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/12 20:53
上越国境の山々が見えてきました。
浅間山にもレンズ雲。レンズっぽい形ではないですが。
2013年01月12日 20:59撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
1/12 20:59
浅間山にもレンズ雲。レンズっぽい形ではないですが。
展望もあり、気持ちのよい道です。
でも、右側は切れてますから、油断してはいけません。
2013年01月12日 20:59撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/12 20:59
展望もあり、気持ちのよい道です。
でも、右側は切れてますから、油断してはいけません。
蛇骨岳。上越国境の山々が良くみえます。
2013年01月12日 21:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/12 21:04
蛇骨岳。上越国境の山々が良くみえます。
下界は嬬恋村でしょうか。四阿山が堂々としてます。表万座スキー場が見えるので、あの辺りが万座、草津、志賀となります。
2013年01月12日 21:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 21:05
下界は嬬恋村でしょうか。四阿山が堂々としてます。表万座スキー場が見えるので、あの辺りが万座、草津、志賀となります。
アルペン風味の写真を撮影してみました。
2013年01月12日 21:06撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/12 21:06
アルペン風味の写真を撮影してみました。
上越国境の山々から、尾瀬の山々、日光の山々までずらーっと見えます。
何気なく、手前に子持山が見えます。獅子岩らしきものも見えます。
2013年01月12日 21:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 21:07
上越国境の山々から、尾瀬の山々、日光の山々までずらーっと見えます。
何気なく、手前に子持山が見えます。獅子岩らしきものも見えます。
表万座スキー場が同定できますので、横手山、岩菅山が同定できます。草津白根山は岩菅山とかぶっていて、手前に見えます。
2013年01月12日 22:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/12 22:10
表万座スキー場が同定できますので、横手山、岩菅山が同定できます。草津白根山は岩菅山とかぶっていて、手前に見えます。
この角度だと谷川連峰の個別の山の同定は難しです。それっぽいのは谷川岳だと思います。遠くに、隙間に見えるのは八海山でしょうか。
2013年01月12日 22:23撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/12 22:23
この角度だと谷川連峰の個別の山の同定は難しです。それっぽいのは谷川岳だと思います。遠くに、隙間に見えるのは八海山でしょうか。
燧ヶ岳が特徴的でわかります。とすると手前の白い山が至仏山。右のギザギザのが武尊山。
2013年01月12日 22:06撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
1/12 22:06
燧ヶ岳が特徴的でわかります。とすると手前の白い山が至仏山。右のギザギザのが武尊山。
四阿山と根子岳。妙高山も。
2013年01月12日 22:26撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/12 22:26
四阿山と根子岳。妙高山も。
妙高・火打・焼山の頸城三山。とても良く見えます。高妻山も目立っています。写真からは切れていますが、その左には戸隠山も見えていました。
スキー場は、左から飯綱高原、いいづなリゾート、妙高杉の原でしょうか。
2013年01月12日 22:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/12 22:35
妙高・火打・焼山の頸城三山。とても良く見えます。高妻山も目立っています。写真からは切れていますが、その左には戸隠山も見えていました。
スキー場は、左から飯綱高原、いいづなリゾート、妙高杉の原でしょうか。
燧ヶ岳、至仏山、武尊山。左は平が岳だと思いますが、自信がありません。
2013年01月12日 22:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/12 22:42
燧ヶ岳、至仏山、武尊山。左は平が岳だと思いますが、自信がありません。
高妻山の左に戸隠山が見えます。
2013年01月12日 21:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 21:18
高妻山の左に戸隠山が見えます。
八ヶ岳を望遠レンズで撮影。赤岳横岳、硫黄岳、そして東天狗でしょうか。
2013年01月12日 21:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/12 21:25
八ヶ岳を望遠レンズで撮影。赤岳横岳、硫黄岳、そして東天狗でしょうか。
振り返ってさつえい
2013年01月12日 21:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 21:28
振り返ってさつえい
妙義山。ギザギザです。
手前のスキー場は佐久スキーガーデンパラダかと勘違いしていましたが、正解は軽井沢でした。(magnum170さんに教えていただきました。)
2013年01月12日 21:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/12 21:29
妙義山。ギザギザです。
手前のスキー場は佐久スキーガーデンパラダかと勘違いしていましたが、正解は軽井沢でした。(magnum170さんに教えていただきました。)
日光の山々です。
手前に見える子持山には獅子岩。
2013年01月12日 22:49撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/12 22:49
日光の山々です。
手前に見える子持山には獅子岩。
奥秩父の山にはまだレンズ雲。
2013年01月12日 21:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/12 21:31
奥秩父の山にはまだレンズ雲。
巻雲がとれて青空が濃くなってきました。
2013年01月12日 21:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 21:31
巻雲がとれて青空が濃くなってきました。
八ヶ岳。それぞれの山のピークが確認できます。
2013年01月12日 21:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/12 21:32
八ヶ岳。それぞれの山のピークが確認できます。
浅間山と外輪山。外輪山のカーブしている感じがとても良いです。
2013年01月12日 21:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/12 21:33
浅間山と外輪山。外輪山のカーブしている感じがとても良いです。
佐久平と八ヶ岳
2013年01月12日 21:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 21:33
佐久平と八ヶ岳
北アルプス方面。槍・穂も確認できますが、鮮明ではありませんでした。
2013年01月12日 21:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 21:34
北アルプス方面。槍・穂も確認できますが、鮮明ではありませんでした。
北アルプス方面
2013年01月12日 21:36撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 21:36
北アルプス方面
トーミの頭と浅間山。トーミの頭へは急斜面に見えますが、それほどではありません。
2013年01月12日 21:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/12 21:38
トーミの頭と浅間山。トーミの頭へは急斜面に見えますが、それほどではありません。
アサマ2000スキー場が見えます。下山したら滑りに行きます。
2013年01月12日 21:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/12 21:39
アサマ2000スキー場が見えます。下山したら滑りに行きます。
だいぶ下りてきました。
2013年01月12日 21:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/12 21:39
だいぶ下りてきました。
昼食は景色の良いところ、風のないところで。
カップ麺です。
2013年01月12日 21:40撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
3
1/12 21:40
昼食は景色の良いところ、風のないところで。
カップ麺です。
アサマ2000スキー場にやってきました。半日券が3000円ですが、時間も早くないし、とてつもなく寒いし、ということで、1回券を3枚。
2013年01月12日 21:43撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1/12 21:43
アサマ2000スキー場にやってきました。半日券が3000円ですが、時間も早くないし、とてつもなく寒いし、ということで、1回券を3枚。
第4ペアリフトに乗車します。
2013年01月12日 21:44撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1/12 21:44
第4ペアリフトに乗車します。
第4ペアリフトの上から、黒斑山。
黒斑山に向かって滑り降ります。
2013年01月12日 21:45撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
1/12 21:45
第4ペアリフトの上から、黒斑山。
黒斑山に向かって滑り降ります。
第3ペアリフト上から上越国境の山々。
2013年01月12日 21:46撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1/12 21:46
第3ペアリフト上から上越国境の山々。
第3ペアリフト。
2013年01月12日 21:47撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1/12 21:47
第3ペアリフト。
第2クワットリフトの上から黒斑山方面。
クワットリフトといっても、デタッチャブル式ではなく、固定式なので、速度は遅いです。
2013年01月12日 21:48撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1/12 21:48
第2クワットリフトの上から黒斑山方面。
クワットリフトといっても、デタッチャブル式ではなく、固定式なので、速度は遅いです。
高峰高原ホテルにて入浴させていただきました。浴場からは八ヶ岳や富士山、奥秩父の山々など絶景が望めます。500円。
2013年01月12日 21:48撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
1/12 21:48
高峰高原ホテルにて入浴させていただきました。浴場からは八ヶ岳や富士山、奥秩父の山々など絶景が望めます。500円。

感想

■はじめに
 先週に引き続き、「雪山ハイク」と「スキー」の両方を楽しもうという欲張りな企画・第2弾です。車坂峠から黒斑山に登り、下山後にアサマ2000スキー場でスキーを行いました。(今回はスノーボードは行っていません)

■黒斑山
 黒斑山は、夏期に来たことがありますが、外輪山から見る浅間山の絶景はとても素晴らしく、黒斑からJバンドにかけての外輪山のカーブした感じも良い山です。
 前回は表コースで登り、中コースで下山したので、今回は中コースで登り、表コースで下山することとしました。(表コースの方が展望が良いので、両方とも表コースというのもありかとは思います)
 中コースは、おおむね樹林帯の中なので、展望がありません。ひたすら登るだけですが、雪の中の静かな道を歩くのは気持ちがよいです。
 稜線に出ると浅間山が見えるので感動的です。トーミの頭を経て、黒斑山まではひと登りです。黒斑から蛇骨岳までは、樹林帯の中と稜線の道を交互に通ります。稜線は、浅間山側が切れています。
 蛇骨岳からは、日光、尾瀬、谷川、志賀、頸城の山々が一望です。手前には四阿山と嬬恋村がよく見えます。

■アサマ2000スキー場
 下山後はアサマ2000スキー場でスキーです。ここは、私にとって「スキー場全国制覇」のなかで、本州・四国・九州のリフトのあるスキー場の「完結」を飾ったスキー場でもあります。
 さて、時間も早くないし、半日券が3000円もするし、とても寒いしということで、1回券を3枚購入(900円)します。
 リフトに乗っていると、とても寒いです。雪質は、ハードパックというよりアイスバーンに近い感じです。

■下山後
 高峰高原ホテルにて入浴させていただきます。500円でした。浴室からは八ヶ岳、富士山などが展望でき、とても良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2108人

コメント

若干訂正をorz
飯縄山にあるスキー場は飯綱高原スキー場です。山名と高原名が微妙に違うんです。ややこしいですorz
妙義山の手前はコースの数からすると軽井沢プリンスホテルスキー場かとおもわれます。

雪山俳句とスキー、素晴らしいコラボですね〜。
私もやってみたいのですが(ピラタスならズン券もあるので)、滑り出すと止まらなくなってしまい、なかなかできません(苦笑)
2013/1/15 16:46
間違いでした〜 ありがとうございます!
有賀峠さん、こんばんは。

あっ、軽井沢が正解でした。ありがとうございます。
方向からしても、コース数からしても軽井沢ですね。
スキー場の形から山座同定をすることがあるのですが、思いこみはいけない、と反省です。

飯「綱」高原。こちらも、先週の写真では正しく書けていましたが、今回は間違えてしまいました。昔のATOKを使っているのですが「いいづなこうげん」で変換しないんですよ。

有賀峠さん、近くにスキー場がたくさんあって、うらやましいです。

それでは、また。
2013/1/15 21:41
冬ならではの眺望ですね
sat4さん、こんばんは

土曜日は遠望も効いて、きれいですね。
年初からの安定した晴天時に山に行けなくて残念です。
割と穏やかな天候だった思うのですが、この辺りは風が強くで寒かったのでしょうか?

それにしてもアサマ2000がスキー場のラストとは意外です。
2013/1/15 22:40
こんばんは
hirokさん、こんばんは。

2週続けて好天の週末で良かったです。
年末に冬靴とアイゼンを買ったので、先週に引き続き、冬山の入門コース行ってきました。

次は、冬山のステップアップとして、蓼科か西岳に行きたいと思っています。冬にそこそこの山に行けるとなると、行く山の幅がひろがるなぁ、と思いました。

アサマ2000は、ラストを打つために、あえて行かず、とっておいたのです。東北地方のリフト1本のスキー場を残しておくと、廃業されて、「自動的に制覇」なんてならないようにです。

リフトのスキー場は制覇しましたが、ロープトゥのスキー場は残り3箇所ありますので、今年中に目標を達成したいと考えています。
2013/1/15 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら