黒斑山・蛇骨岳・アサマ2000〜好天の雪山散歩×スキー


- GPS
- 08:40
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 2,724m
- 下り
- 2,686m
コースタイム
蛇骨岳 11:14→(途中昼食)11:26-42→黒斑山 12:02
黒斑山 12:11→トーミの頭 12:22-28→槍ヶ鞘 12:38-47→駐車場 13:28
アサマ2000スキー場 13:56-14:30
天候 | 薄曇り→快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
写真
スキー場は、左から飯綱高原、いいづなリゾート、妙高杉の原でしょうか。
感想
■はじめに
先週に引き続き、「雪山ハイク」と「スキー」の両方を楽しもうという欲張りな企画・第2弾です。車坂峠から黒斑山に登り、下山後にアサマ2000スキー場でスキーを行いました。(今回はスノーボードは行っていません)
■黒斑山
黒斑山は、夏期に来たことがありますが、外輪山から見る浅間山の絶景はとても素晴らしく、黒斑からJバンドにかけての外輪山のカーブした感じも良い山です。
前回は表コースで登り、中コースで下山したので、今回は中コースで登り、表コースで下山することとしました。(表コースの方が展望が良いので、両方とも表コースというのもありかとは思います)
中コースは、おおむね樹林帯の中なので、展望がありません。ひたすら登るだけですが、雪の中の静かな道を歩くのは気持ちがよいです。
稜線に出ると浅間山が見えるので感動的です。トーミの頭を経て、黒斑山まではひと登りです。黒斑から蛇骨岳までは、樹林帯の中と稜線の道を交互に通ります。稜線は、浅間山側が切れています。
蛇骨岳からは、日光、尾瀬、谷川、志賀、頸城の山々が一望です。手前には四阿山と嬬恋村がよく見えます。
■アサマ2000スキー場
下山後はアサマ2000スキー場でスキーです。ここは、私にとって「スキー場全国制覇」のなかで、本州・四国・九州のリフトのあるスキー場の「完結」を飾ったスキー場でもあります。
さて、時間も早くないし、半日券が3000円もするし、とても寒いしということで、1回券を3枚購入(900円)します。
リフトに乗っていると、とても寒いです。雪質は、ハードパックというよりアイスバーンに近い感じです。
■下山後
高峰高原ホテルにて入浴させていただきます。500円でした。浴室からは八ヶ岳、富士山などが展望でき、とても良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

飯縄山にあるスキー場は飯綱高原スキー場です。山名と高原名が微妙に違うんです。ややこしいですorz
妙義山の手前はコースの数からすると軽井沢プリンスホテルスキー場かとおもわれます。
雪山俳句とスキー、素晴らしいコラボですね〜。
私もやってみたいのですが(ピラタスならズン券もあるので)、滑り出すと止まらなくなってしまい、なかなかできません(苦笑)
有賀峠さん、こんばんは。
あっ、軽井沢が正解でした。ありがとうございます。
方向からしても、コース数からしても軽井沢ですね。
スキー場の形から山座同定をすることがあるのですが、思いこみはいけない、と反省です。
飯「綱」高原。こちらも、先週の写真では正しく書けていましたが、今回は間違えてしまいました。昔のATOKを使っているのですが「いいづなこうげん」で変換しないんですよ。
有賀峠さん、近くにスキー場がたくさんあって、うらやましいです。
それでは、また。
sat4さん、こんばんは
土曜日は遠望も効いて、きれいですね。
年初からの安定した晴天時に山に行けなくて残念です。
割と穏やかな天候だった思うのですが、この辺りは風が強くで寒かったのでしょうか?
それにしてもアサマ2000がスキー場のラストとは意外です。
hirokさん、こんばんは。
2週続けて好天の週末で良かったです。
年末に冬靴とアイゼンを買ったので、先週に引き続き、冬山の入門コース行ってきました。
次は、冬山のステップアップとして、蓼科か西岳に行きたいと思っています。冬にそこそこの山に行けるとなると、行く山の幅がひろがるなぁ、と思いました。
アサマ2000は、ラストを打つために、あえて行かず、とっておいたのです。東北地方のリフト1本のスキー場を残しておくと、廃業されて、「自動的に制覇」なんてならないようにです。
リフトのスキー場は制覇しましたが、ロープトゥのスキー場は残り3箇所ありますので、今年中に目標を達成したいと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する