記録ID: 261014
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大持山〜小持山〜武甲山
2013年01月13日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,431m
コースタイム
名郷バス停8:20−9:05登山道入口9:05−9:40妻坂峠9:40−10:35大持山分岐10:35−11:25小持山(昼食)12:15−12:40シラジクボ12:40−13:15武甲山13:25−14:10長者屋敷ノ頭14:10−14:55林道終点14:55−15:50浦山口駅
| 天候 | 午前中は快晴でほぼ風もなく、午後からは風が出てきました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.chichibu-railway.co.jp/train/ttable/31_urayama.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
○ 小持山山頂周辺と武甲山頂〜長者屋敷ノ頭の間に凍結箇所がありました。 ○ 全体としては殆どが乾燥路、若しくは溶けていない霜柱で快調に歩けました。 ○ 登山ポストは浦山口駅側の林道終点、それと秩父鉄道の御花畑駅にありました。 ○ 名郷バス停付近に自動販売機、浦山口駅手前の橋立堂のところに茶店があります。 ○ 帰路は横瀬駅から15分ほど歩いた「武甲の湯」で温泉に浸かって帰りました。 |
写真
撮影機器:
感想
○ 行き先は奥武蔵初デビューに相応しい大持山から武甲山への縦走。
○ ホントは土曜日に登るつもりだったのだけど、金曜の晩に大宴会をしてしまったため日曜に延期。
○ 朝は快調に起きて、始発に乗って飯能へ。
○ 飯能駅からはバスで名郷へ。始発は立つ人がいるかいない程度の乗り具合。
○ 名郷バス停近くの立派なトイレを借りて、いよいよ出発。
○ 緩やかに高度を上げていき、1時間弱で登山道へ。
○ 登山道も良く整備されていて歩きやすい。ほどほどに良い汗をかいて妻坂峠へ。
○ 妻坂峠からはガイドブックにもあるとおり、結構な急登。息を切らせて登る。
○ 大持山で昼ご飯のつもりだったけど、時間が早かったので小持山まで歩くことに。
○ 小持山では何組もの人がお昼ご飯を食べていました。その隅を借りて私も昼食に。
○ 空が蒼くて、遠くの山まで見えました。
○ シラジクボまで結構降りて、また登り返し。
○ 武甲山頂は立派な神社と眺めの良い展望台がありました。トイレが冬期使用中止だったのは残念。
○ 休憩小屋で持ってきた草団子を食べながらお茶飲んで、山を下ります。
○ 林道に出てからも駅までは結構距離があります。風が出てくる中、沢沿いに足を進めます。
○ 浦山口駅ではやはり何組かの登山客と一緒に電車に乗りました。
○ 帰りは横瀬駅前の「武甲の湯」。温泉浸かってビールのでそば食べて帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人
hiroz55

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する