記録ID: 2617004
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
79-T35.南,東高尾(大垂水峠→大洞山→草戸山→高尾山口駅)
2020年10月03日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 564m
- 下り
- 773m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:14
距離 10.9km
登り 578m
下り 774m
15:05
ゴール地点
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※実際は約20分遅れで大垂水には10:50頃着 ※バス停は駅北口を出て正面の道の最初の信号を右へ曲がり3番乗り場です。 ※大垂水峠へは、高尾駅からだと10時台しかなく相模湖駅からのバスの方が早く着くことができます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、細い道が多いのですれ違いの際は注意です。 巻き道が多いのでご自分の体力に合わせて歩くことができます。 途中、山小屋、売店等はありませんので水分は十分に。 歩いていると気になりませんが、ちょっと立ち止まると蚊が寄ってきます。虫よけスプレー、かゆみ止めもあると良いでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
フェイスカバー
マスク
アームカバー
長袖Tシャツ
Tシャツ
ウィンドブレーカー
カッターシャツ
雨具(上着のみ)
サポートタイツ
汗取りタオル
タオルマフラー
帽子
ザック
サコシュ
昼食(おにぎり2個)
行動食(栄養ゼリー
柿の種
魚肉ソーセージ
塩タブレット)
水(850ml)
地図
コンパス
予備電池
常備薬等(日焼止
虫よけスプレー
ムヒ
カットバン
靴擦れ防止テープ)
スマホ
アルミシート
テッシュ
ウェットテッシュ
2本ストック
熊鈴
|
---|
感想
朝、通院の予約を入れていたので、山に行くとしても近場になっちゃうなって思っていたところ、先週の南・東高尾コースに連れ合いも興味を持ったみたいなので、連れだって行ってみることにしました。通院は消毒と症状確認だけだったので、思ったより早く自宅を出ることができ、10時にはJR高尾駅に着くことができました。高尾駅に着く時間によっては先週と同じく高尾山口駅から出発になってしまいます。そうすると大垂水からのバス時間を気にしながらのハイクとなるので、なるべくなら一昨年(記録「13-T4.」2018年11月24日(土)参照)と同じく大垂水峠から高尾山口駅に降りたいと思っていましたので、10時7分発のバスに乗り込むことができてホっとしました。バスは八王子駅からくるバスでいつも小仏に向かうバスと違って高尾駅が始発ではなく乗り場が高尾駅から少し離れた場所にあって少しアタフタしました。(実際には渋滞のせいか20分くらい遅れてバスがやってきたのですけど)さすが、土曜日の高尾はバスもハイカーやトレランの方々でいっぱいです。高尾山口駅のバス停でもさらに大勢の方が乗り込んできます。ほとんどの方が私たちと同じく大垂水峠(バス停名は「大垂水」)で降りたようです。ですが、うまい具合にバラけたようでそれほどのストレスなくマイペースで歩くことができました。
小さいアップダウンを繰り返すこのコース、今回で3回目になりますが、ログに示される累積標高よりは歩き甲斐のあるコースに思えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する