ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2618589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳〈赤岳・横岳・硫黄岳〉美濃戸口から、赤岳天望荘に一泊

2020年10月01日(木) 〜 2020年10月02日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:12
距離
19.5km
登り
1,846m
下り
1,889m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
2:35
合計
9:37
距離 8.8km 登り 1,497m 下り 485m
5:42
5
5:47
5:54
0
5:54
108
7:42
7:50
93
9:23
9:57
121
11:58
4
12:02
13:38
47
14:25
14:26
18
14:44
14:48
3
14:51
14:56
23
2日目
山行
6:13
休憩
1:44
合計
7:57
距離 10.7km 登り 369m 下り 1,405m
6:53
3
6:56
6:58
10
7:08
7:17
16
7:33
7:41
2
7:43
7:48
15
8:03
9
8:12
8:18
8
8:32
9:01
15
9:16
19
9:35
9:37
56
10:33
10:50
27
11:17
70
12:27
4
12:36
13:00
70
14:10
36
14:46
14:47
3
14:50
ゴール地点
天候 一日目曇および小雨、二日目快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道から国道141号線経由メルヘン街道を蓼科に抜けて美濃戸口へ、赤岳山荘駐車場利用一日1000円(二日間利用)
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根は稜線への最短コース、梯子、階段が整備された急登です。赤岳山荘から赤岳のピストンが今回一番のガレた登山道で気が抜けない登り降りでした(登山者が多く傷んでいるんですね)。横岳の連続する鎖場はびびりますが、先を急ごうとせずしっかり三点支持を取って進めば大丈夫です。硫黄岳から赤岳鉱泉はジグザグの下りが続き、赤岳鉱泉から北沢コースの美濃戸山荘までの 最後の2kmぐらいは工事用の車が入れる林道になってます。
その他周辺情報 下山後の晩はGo To travelを利用して蓼科温泉に一泊、ホテル代7000円、お買い物券3000円分がお徳になりました。お買い物券はガソリンに使いました。
美濃戸登山口出発、南沢経由で行者小屋に向かいます。
2020年10月01日 05:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 5:48
美濃戸登山口出発、南沢経由で行者小屋に向かいます。
至るところに倒木が道を塞いでいます。
2020年10月01日 05:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 5:51
至るところに倒木が道を塞いでいます。
仮設の橋を何度も渡ります。
2020年10月01日 06:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 6:13
仮設の橋を何度も渡ります。
八ヶ岳と言えば苔??北八ヶ岳が有名ですが、南八ヶ岳の谷筋でも見応えがあります。
2020年10月01日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/1 6:52
八ヶ岳と言えば苔??北八ヶ岳が有名ですが、南八ヶ岳の谷筋でも見応えがあります。
苔むした樹林帯をゆっくり登ります。
2020年10月01日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 8:34
苔むした樹林帯をゆっくり登ります。
行者小屋到着、ゆっくり歩きすぎて4時間かかりました。コロナ禍で休業中です。小屋の管理番の方にヘリが荷揚げに来るのでベンチから離れてと言われました。
2020年10月01日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:33
行者小屋到着、ゆっくり歩きすぎて4時間かかりました。コロナ禍で休業中です。小屋の管理番の方にヘリが荷揚げに来るのでベンチから離れてと言われました。
目の前でヘリの荷揚げを見られました。ラッキー👌。営業している赤岳鉱泉には何度もヘリが来ていました。ここで水を補充。
2020年10月01日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 9:55
目の前でヘリの荷揚げを見られました。ラッキー👌。営業している赤岳鉱泉には何度もヘリが来ていました。ここで水を補充。
行者小屋をあとに地蔵尾根を登ります。当初は文三郎尾根から赤岳を登頂してから、赤岳天望荘の予定でしたが、行者小屋までのペースから考えて、地蔵尾根から直接天望荘にチェックインし空身で赤岳ピストンすることにしました😥。
2020年10月01日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 9:58
行者小屋をあとに地蔵尾根を登ります。当初は文三郎尾根から赤岳を登頂してから、赤岳天望荘の予定でしたが、行者小屋までのペースから考えて、地蔵尾根から直接天望荘にチェックインし空身で赤岳ピストンすることにしました😥。
森林限界を抜け、視界が開けました。小雨が降りカッパの上着だけ着用。
2020年10月01日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/1 10:40
森林限界を抜け、視界が開けました。小雨が降りカッパの上着だけ着用。
金網の階段などよく整備された急登が続きます。
2020年10月01日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/1 10:44
金網の階段などよく整備された急登が続きます。
ここでドーピング!エネルギー補給!阿弥陀岳さん宜しく👍
2020年10月01日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/1 10:51
ここでドーピング!エネルギー補給!阿弥陀岳さん宜しく👍
鉄の梯子を登りぐんぐん高度をあげます。
2020年10月01日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 11:13
鉄の梯子を登りぐんぐん高度をあげます。
瓦礫の急登になりヘルメットをかぶります。
2020年10月01日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 11:22
瓦礫の急登になりヘルメットをかぶります。
間もなく稜線、東側から雲が沸き立ってます。
2020年10月01日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/1 11:47
間もなく稜線、東側から雲が沸き立ってます。
地蔵の頭に到着??
2020年10月01日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 11:56
地蔵の頭に到着??
五分歩いて赤岳天望荘に到着、先ずはチェックイン😊。
2020年10月01日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/1 12:03
五分歩いて赤岳天望荘に到着、先ずはチェックイン😊。
赤岳天望荘はコロナ禍で全個室です。カプセルホテルより少し大きめ二畳ほどの広さです。でも快適です。
2020年10月01日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/1 12:39
赤岳天望荘はコロナ禍で全個室です。カプセルホテルより少し大きめ二畳ほどの広さです。でも快適です。
雨具と少しの飲み物だけにして赤岳頂上を目指します。
2020年10月01日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 13:43
雨具と少しの飲み物だけにして赤岳頂上を目指します。
稜線東側かわ雲も沸き立ちます。
2020年10月01日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 13:48
稜線東側かわ雲も沸き立ちます。
赤岳に向かって瓦礫の登り、西側には青空が見え天候回復の兆し??。
2020年10月01日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/1 13:54
赤岳に向かって瓦礫の登り、西側には青空が見え天候回復の兆し??。
赤岳天望荘が小さくなり素晴らしい高度感😊。
2020年10月01日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/1 13:56
赤岳天望荘が小さくなり素晴らしい高度感😊。
30分ほどで赤岳頂上山荘に着きました。コロナ禍で休業中です。
2020年10月01日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/1 14:24
30分ほどで赤岳頂上山荘に着きました。コロナ禍で休業中です。
赤岳頂上到着😄、右手を開いているのは五度目の赤岳です。 なんと41年ぶり、ご無沙汰してすいません🙏。お母さんは初です🤗。
2020年10月01日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
10/1 14:31
赤岳頂上到着😄、右手を開いているのは五度目の赤岳です。 なんと41年ぶり、ご無沙汰してすいません🙏。お母さんは初です🤗。
頂上の赤嶽神社
2020年10月01日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/1 14:44
頂上の赤嶽神社
頂上をあとに赤岳天望荘に下ります。
2020年10月01日 14:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/1 14:48
頂上をあとに赤岳天望荘に下ります。
行者小屋があんなに小さく見えます。
2020年10月01日 14:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 14:48
行者小屋があんなに小さく見えます。
鎖をしっかり握って下ります。
2020年10月01日 15:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/1 15:07
鎖をしっかり握って下ります。
人生初のブロッケンをあとに拝めました。光が弱く輪がほんのりしか見えません。でもラッキーでした👍。
2020年10月01日 15:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/1 15:57
人生初のブロッケンをあとに拝めました。光が弱く輪がほんのりしか見えません。でもラッキーでした👍。
赤岳天望荘の夕飯、コロナ禍で食器はすべて使い捨て!
2020年10月01日 17:02撮影 by  SHV43, SHARP
4
10/1 17:02
赤岳天望荘の夕飯、コロナ禍で食器はすべて使い捨て!
二日目の朝、雲海の先に富士山、稜線にある小屋ならではの景観!
2020年10月02日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/2 5:28
二日目の朝、雲海の先に富士山、稜線にある小屋ならではの景観!
西側を観れば、阿弥陀岳の右側に中秋の🌕?満月…幻想的です。
2020年10月02日 05:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/2 5:29
西側を観れば、阿弥陀岳の右側に中秋の🌕?満月…幻想的です。
更に御来光😲よい一日を予感します??。
2020年10月02日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/2 5:37
更に御来光😲よい一日を予感します??。
二日目出発、赤岳天望荘さんありがとうございました。
2020年10月02日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 6:52
二日目出発、赤岳天望荘さんありがとうございました。
これから歩く稜線、ワクワクします。
2020年10月02日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/2 6:53
これから歩く稜線、ワクワクします。
地蔵の頭のお地蔵さんに安全登山をお祈りしました🙏。
2020年10月02日 06:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/2 6:58
地蔵の頭のお地蔵さんに安全登山をお祈りしました🙏。
二十三夜峰の取りつき、これから鎖場の連続!
2020年10月02日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/2 7:12
二十三夜峰の取りつき、これから鎖場の連続!
梯子も三点支持でしっかり登れば安全です。
2020年10月02日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/2 7:14
梯子も三点支持でしっかり登れば安全です。
ホッと一息、後方には赤岳の右側に甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳が望めます。
2020年10月02日 07:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/2 7:24
ホッと一息、後方には赤岳の右側に甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳が望めます。
鎖場のトラバース、両手を広げて余裕かな〜!見た目よりかなりびびる場所です😲。
2020年10月02日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/2 7:27
鎖場のトラバース、両手を広げて余裕かな〜!見た目よりかなりびびる場所です😲。
鉾岳の鎖場、まだまだ気を抜けません。
2020年10月02日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/2 7:30
鉾岳の鎖場、まだまだ気を抜けません。
鎖場の急登が続きます。
2020年10月02日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/2 7:38
鎖場の急登が続きます。
石尊峰稜線の西側を巻いて進みます。
2020年10月02日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 7:52
石尊峰稜線の西側を巻いて進みます。
間もなく三又峰分岐
2020年10月02日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 8:11
間もなく三又峰分岐
三又峰通過、標高2825m
2020年10月02日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 8:14
三又峰通過、標高2825m
横岳主峰を前に開けた所で休憩
2020年10月02日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/2 8:16
横岳主峰を前に開けた所で休憩
横岳主峰奥の院へ最後の登り。
2020年10月02日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/2 8:28
横岳主峰奥の院へ最後の登り。
横岳主峰、奥の院登頂標高2829mゲットです😄。
2020年10月02日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/2 8:33
横岳主峰、奥の院登頂標高2829mゲットです😄。
2020年10月02日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/2 8:35
茅野の町並み、中央アルプス が望めます。
2020年10月02日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/2 8:35
茅野の町並み、中央アルプス が望めます。
御嶽山、乗鞍岳方面
2020年10月02日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 8:35
御嶽山、乗鞍岳方面
硫黄岳方面、霧ヶ峰、美ヶ原があんなに低いところに見えます。
2020年10月02日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:35
硫黄岳方面、霧ヶ峰、美ヶ原があんなに低いところに見えます。
硫黄岳の右側には浅間山
2020年10月02日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:35
硫黄岳の右側には浅間山
赤岳、阿弥陀岳をバックに横岳頂上から揃ってもう一枚📷?。シャッターありがとうございます。
2020年10月02日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/2 8:45
赤岳、阿弥陀岳をバックに横岳頂上から揃ってもう一枚📷?。シャッターありがとうございます。
頂上でホッと一息したつかの間、岩場の激下り😖。
2020年10月02日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:55
頂上でホッと一息したつかの間、岩場の激下り😖。
岩場のトラバース、びびりなから通過!
2020年10月02日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/2 8:58
岩場のトラバース、びびりなから通過!
台座ノ頭へ横岳連峰最後の登り。
2020年10月02日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:59
台座ノ頭へ横岳連峰最後の登り。
出発から2時間かかり横岳を制覇、平らな所に出てホッとしました😅。
2020年10月02日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:04
出発から2時間かかり横岳を制覇、平らな所に出てホッとしました😅。
硫黄岳に向かって広い稜線を下ります。
2020年10月02日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:05
硫黄岳に向かって広い稜線を下ります。
硫黄岳山荘が見えてきました。
2020年10月02日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:20
硫黄岳山荘が見えてきました。
硫黄岳山荘通過
2020年10月02日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/2 9:36
硫黄岳山荘通過
硫黄岳へケルンの道を登り返し、体力が失くなりじみにきつい😅!
2020年10月02日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:05
硫黄岳へケルンの道を登り返し、体力が失くなりじみにきつい😅!
青空が素晴らしい??
2020年10月02日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 10:11
青空が素晴らしい??
歩いてきた道を振り返ります。
2020年10月02日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 10:17
歩いてきた道を振り返ります。
硫黄岳頂上までもう少し、遠くに中央アルプスの山々!
2020年10月02日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:21
硫黄岳頂上までもう少し、遠くに中央アルプスの山々!
お馴染み硫黄岳爆裂火口をバックに🤳自撮りしました📷?。
2020年10月02日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/2 10:31
お馴染み硫黄岳爆裂火口をバックに🤳自撮りしました📷?。
広〜い頂上で記念撮影!最高です🤗。
2020年10月02日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/2 10:32
広〜い頂上で記念撮影!最高です🤗。
3月に登った天狗岳さんこんにちは?😃??
2020年10月02日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 10:36
3月に登った天狗岳さんこんにちは?😃??
降りる前にもう一枚、夏沢鉱泉から登ってきたお兄さんに取って戴きました(3時から仕事で天気が良いので登ってきたとのことです。恐れ入りました)シャッターありがとうございます。
2020年10月02日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/2 10:44
降りる前にもう一枚、夏沢鉱泉から登ってきたお兄さんに取って戴きました(3時から仕事で天気が良いので登ってきたとのことです。恐れ入りました)シャッターありがとうございます。
下り始め、岩と青空が素晴らしい😉。
2020年10月02日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:53
下り始め、岩と青空が素晴らしい😉。
広い岩クズの尾根から八ヶ岳主峰!素晴らしい!
2020年10月02日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/2 11:06
広い岩クズの尾根から八ヶ岳主峰!素晴らしい!
霧ヶ峰と美ヶ原が近くになりました。
2020年10月02日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 11:08
霧ヶ峰と美ヶ原が近くになりました。
広い岩クズ尾根をルンルン気分で下ります。青空が素晴らしい😊。
2020年10月02日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/2 11:11
広い岩クズ尾根をルンルン気分で下ります。青空が素晴らしい😊。
本当に広い尾根😲!気分最高、素晴らしい!
2020年10月02日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/2 11:13
本当に広い尾根😲!気分最高、素晴らしい!
赤岩の頭を過ぎると、樹林帯をジグザグに下ります。
2020年10月02日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 11:41
赤岩の頭を過ぎると、樹林帯をジグザグに下ります。
今年の紅葉は遅れてます。青空と紅葉が映えます。
2020年10月02日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:03
今年の紅葉は遅れてます。青空と紅葉が映えます。
阿弥陀岳を望んで下りが続きます。
2020年10月02日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:04
阿弥陀岳を望んで下りが続きます。
ほどなく赤岳鉱泉に着きました。
2020年10月02日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:37
ほどなく赤岳鉱泉に着きました。
遅い昼食に日替わり定食「ビーフシチューライスつき」を二人でひとつ食しました。牛肉がゴロゴロ入って、なんと800円??。しかもめちゃくちゃ美味い😉。
2020年10月02日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/2 12:47
遅い昼食に日替わり定食「ビーフシチューライスつき」を二人でひとつ食しました。牛肉がゴロゴロ入って、なんと800円??。しかもめちゃくちゃ美味い😉。
赤岳をバックに更に美味しかったです。ご馳走さまでした。
2020年10月02日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:48
赤岳をバックに更に美味しかったです。ご馳走さまでした。
赤岳鉱泉をあとに美濃戸口に向かいます。こんな青空なかなかないですね!横岳が映えます😁。
2020年10月02日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 13:01
赤岳鉱泉をあとに美濃戸口に向かいます。こんな青空なかなかないですね!横岳が映えます😁。
美濃戸口まで何度も木橋を渡ります。
2020年10月02日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 13:10
美濃戸口まで何度も木橋を渡ります。
鬱蒼とした樹林帯の道を下り、最後の2kmぐらいは林道を歩いて、
2020年10月02日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 14:26
鬱蒼とした樹林帯の道を下り、最後の2kmぐらいは林道を歩いて、
美濃戸登山口に着きました。
2020年10月02日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/2 14:46
美濃戸登山口に着きました。
赤岳山荘駐車場に二日間お世話になりました。無事下山お疲れさまでした😊。
2020年10月02日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 14:52
赤岳山荘駐車場に二日間お世話になりました。無事下山お疲れさまでした😊。

感想

ご年配で歩きが遅く、また岩場やガレ場が苦手な方の参考になればと思います。
私個人は41年ぶり5度目の赤岳の頂きを踏みました。妻君は吊り橋もびびる程、高所が苦手でダマシダマシ登りきりました。かえって恐怖感がある方が緊張感が保てて安全です。
健脚な方は日帰りするコースを、コースタイムを半々にできる赤岳天望荘に一泊し周回してきました。初日の赤岳頂上では景観は望めませんでしたが、行者小屋でヘリの荷揚げ、小屋の稜線では人生初のブロッケン現象を見れてラッキーでした。
二日目は終日天候🌞に恵まれて、御来光に始まり、岩場の稜線、奥秩父、富士山、甲斐駒ヶ岳・仙丈の南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、穂高から後立山の北アルプスの全容、更に浅間山など八ヶ岳を囲む日本の明峰がすべて望めました。
二日目の番はGoTo travelを利用して蓼科温泉??に一泊して体を癒して、地域クーポン3000円分はガソリン代に使えました。
今年の紅葉は二週間ほど遅れているとのことで10月下旬ぐらいが見頃になると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら