記録ID: 2618712
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								中央アルプス
						木曽駒ヶ岳、福島Bからピストン、避難小屋のトイレは水洗
								2020年10月03日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 09:07
 - 距離
 - 16.1km
 - 登り
 - 2,192m
 - 下り
 - 2,184m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:55
 - 休憩
 - 1:03
 - 合計
 - 8:58
 
					  距離 16.1km
					  登り 2,192m
					  下り 2,189m
					  
									    					14:59
															ゴール地点
 
						| 天候 | くもり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						旧木曽駒高原スキー場の駐車場を含めると数百台はとめれそう。 この日は午前4時着時は3台くらい。6時には20台くらい。 下山時には旧スキー場の駐車場にも2台とまってました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					一部、危なそうなとこありますが、ロープで安全確保されてます。 | 
写真
										午前4時過ぎコガラ登山口到着。車外気温8℃。山頂は冬の気温だろう。
2週間前に空木岳登った時から、一気に秋が深まり、ウェアを急きょスキーウェアに。周囲は真っ暗。空木岳日帰り10時間かかったので、それくらいの時間を想定。ヘッデンなしで行けそう。出発を6時に決めて、運転席でひと眠り。
						2週間前に空木岳登った時から、一気に秋が深まり、ウェアを急きょスキーウェアに。周囲は真っ暗。空木岳日帰り10時間かかったので、それくらいの時間を想定。ヘッデンなしで行けそう。出発を6時に決めて、運転席でひと眠り。
										6時、登山届を長野県のホームページに提出しスタート。
駐車スペースは、いっぱい。このスペースは、もともとスキー場のゲレンデのボトム。スキー場の駐車場は、すぐ下に50台くらいとめれるとこあり。その下にも同じくらいの駐車場2段はありました。まず、とめれないことないでしょう。
						駐車スペースは、いっぱい。このスペースは、もともとスキー場のゲレンデのボトム。スキー場の駐車場は、すぐ下に50台くらいとめれるとこあり。その下にも同じくらいの駐車場2段はありました。まず、とめれないことないでしょう。
										七合目避難小屋です。トイレが二つ。夏用と冬用。夏用は、なんと水洗。水は8合の水場から黒いホースで引いてるようです。避難小屋の中もきれいです。ソーラーパネルで電気を起こし、バイオトイレの攪拌してるようです。								
						
										七合目では木曽駒ヶ岳頂上への最短コースを選択。麦草岳コースがだめなので、頂上への選択肢は一つ。
7合目から8合目までは傾斜の少ないトラバース路。一部、危険なとこありますが、ロープ設置してくれてます。
このあたりから、頂上が見えます。まだ4kmほどありますが。
						7合目から8合目までは傾斜の少ないトラバース路。一部、危険なとこありますが、ロープ設置してくれてます。
このあたりから、頂上が見えます。まだ4kmほどありますが。
										宝剣岳裏側。頂上には人が立ってました。
宝剣岳にはロープウェーからは行きやすいでしょうけど。
帰りのことを考えると福島組は、行こうとは思わないでしょう。
コロナが終焉したらロープウェーで。
						宝剣岳にはロープウェーからは行きやすいでしょうけど。
帰りのことを考えると福島組は、行こうとは思わないでしょう。
コロナが終焉したらロープウェーで。
										二週間前にも空木岳から富士山見えましたが、空木岳からは仙丈ケ岳のすぐ横に富士山。木曽駒ヶ岳からは、仙丈ケ岳と富士山は離れて見えます。写真の右端に、かろうじて優美な南アルプスの女王仙丈ケ岳の頂上が。								
						
										頂上は、当然、風が強く、汗だくの私はウインドブレーカー来ても、凍える寒さ。それでも空木岳と同様にジャムパン食べて、そしてすぐに下りました。写真は8合目の水場。冷たくて、非常にうまい。仙丈ケ岳の水もうまかったけど、ここの水も負けてない。1リットルほどくみました。								
						感想
					八合目の水おいしかったです。
宝剣岳のてっぺんには、ロープウェーで登って行ってみたいです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1276人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								たぬきち
			

							









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する