横岳(オーレン小屋テント泊)

- GPS
- 08:30
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:23
| 天候 | 1日目 全般的に曇っていましたが、そこそこ眺望があり気持ちの良い天気でした。 夏沢峠からの稜線に入ると寒いくらいでした。 2日目 曇りでしたが、下山時少し降り出しました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 トイレはコロナ対策で閉鎖中です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいコースです。 |
| その他周辺情報 | オーレン小屋テン場利用/1泊1000円 水、トイレが使えます。コロナ対策でテント泊も要予約となっています。 水場ですが、昨夜撤去されました。凍結するからとのこと。以降はトイレの水が使えるそうです(煮沸してくださいとのことでした)。 |
| 予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
八ヶ岳テン泊のリベンジに行ってきました。
前回の予定と同じ行程で企画しましたが、ヘタレな私は赤岳を断念し、横岳までとなりました。
そして2日目は天狗岳までを予定していたものの、これもばっくれて下山しちゃいました(笑)
1日目はゆっくりゆっくりオーレン小屋まで行き、ゆっくりテントを設営します。な訳でスタートも若干遅れたのですが、恐らくこの時点で私の中の悪魔が赤岳断念の方向で動いていたものと思われます(笑)
テントもできあがり、アタックザックで身軽な状態で硫黄岳を目指します。昨年も歩いたコースでしたが、記憶よりきつい上りが続きます。同じペースで歩いていた方と励ましあいながら硫黄岳に登頂しました。
硫黄岳山頂は通過のみで横岳を目指します。硫黄岳山荘まではあっという間ですが、その先は登りとなり、やはり失速です。横岳直下の鎖場を楽しみにしていましたが、1箇所は高度感もあり、ちょっと怖かったものの、とても楽しむことができました。
横岳山頂で赤岳断念を決め、おにぎり一つ食し下山開始しました。
想定通り硫黄岳への登り返しに苦戦しながらオーレン小屋に戻り、テント泊を楽しみます♪
朝方は氷点下になるとのことで、防寒対策を色々してきました。
下山後、鶏肉を焼いて早めの晩飯とし、早速飲み始めます。オーレン小屋での追加購入ワンカップ1、缶チューハイ1、ポテトチップ1で、持参した缶チューハイ2、ワイン1で楽しみます。テントの中でゆるキャンを見ながら飲んでいましたが、暗くなると少し肌寒くなってきます。20時頃ダウンとダウンパンツを着込み快適です。22時頃トイレへ行く際に夜空を見ますが、満点の星空には出会えませんでした。満月?だしそりゃ無理かぁ・・・しかし月の光でヘッデンいらずでした。
この後シュラフにホカロンを投入し就寝しましたが、3時頃暑くて目が覚めちゃいました(笑)完全にやりすぎでした(笑)
朝も寒いのですが、苦痛ではなく外で朝飯&モーニングコーヒーを楽しみます。
天気も微妙だし、脚もしんどいので、朝飯の後撤収開始し天狗岳を見送り下山となりました。
赤岳及び2日目の山行をパスしましたが、後悔はなく、とても楽しい山行となり大満足です♪
来年もテン泊を楽しみたいと思います。
ヴェルディ












velldyさん こんにちは
八ヶ岳のテン泊山行作戦は成功裡におわったようで何よりでした。
横岳登頂ですか。いいなあ。
横岳は私も若い頃に何度も登攀しましたよ。
あそこの西面岩稜群は大同心ルートを除いてほとんどトレースしました。
すべて冬季バリエーションで、登攀中は寒いのなんのって・・・
でも不思議とおしっこは出ないんですよね。
あんな岩壁で催したりしたら下半身凍傷になっちゃうかも。(笑)
ところで、テン泊の防寒対策もバッチリだったようでさすがです。
それにしても酒量はなかなかのものですね。
あれだけ飲めるのは羨ましいです。
> 赤岳及び2日目の山行をパスしましたが、後悔はなく、とても楽しい山行となり大満足です♪
そうそう!充実した山行のご様子がレコを通じてよく伝わってきました。
次回も楽しいレコを期待しています!
gorozoさん、こんにちは♪
無事テント泊成功いたしました。
赤岳も行きたかったところですが、来年にとっておこうと思います。横岳は初登頂でしたが、一般登山道でもあんな感じなのに、バリで行かれたなんて感服致します。クライミングは未体験ですが、師匠がかなりクライミング好きなこともあり、いつか手を出してしまいそうです(笑)
今日もロープやスリングを持った方々がおり、登山道から見える岩場を登ってる方々もいて、お尻がウジウジしながらも、いつかやってみたい!と思いながら見てました。
冬季のおしっこの件り、ちょっと笑っちゃいました(笑)
酒量・・・
自分でも書きながら飲み過ぎだろ!と思ってましたが、実際とても美味しくいただいちゃいました♪
朝、少し残ってた感もありましたが、下山に影響することなく無事でした(笑)
今後も、gorozoさんの経験やスキルから、いろいろとご教授いただければ幸いですm(_ _)m
velldyさん、こんにちは😃
テン泊楽しそうでしたね♪
寒いですけど対策バッチリでしたね!
硫黄岳に向かう最初の舗装の坂道と、夏沢峠から山頂までのガレた急登、かなりキツかったのを思い出しました💦
もう少しゆるいと楽なのにな〜って思いますよね。
今年は6月からずっと、毎月横岳を計画してたんですがとうとう登れず。。
なので羨ましいです。私は来年になっちゃいそうです。
八ヶ岳が続きましたが、次はどこでしょうか。
また楽しみにしております。
お疲れ様でした。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
grindelさん、こんばんは♪
テント泊、楽しかったです!
防寒対策はやり過ぎましたが、備あればですよね(笑)
夏沢鉱泉までの坂は今回で3回目ですが、毎回てこずります・・・夏沢峠からの登りも(笑)
しかしそれをクリアすればたくさんご褒美がありますよね♪
今回、なんとか横岳まで行け大満足です。一足お先に楽しませていただきました〜
八ヶ岳最高峰は来シーズンにとっておくこととして、今シーズンは奥多摩と丹沢の赤線をせっせと増やそうと思ってますが、雪山にも行きたいので、また八ヶ岳を狙うかもです。しかしスキルが低すぎるので、訓練が必要ですが・・・
velldyさん
こんばんは〜
テント泊✨
寒さに凍える事なくって
良かったです😊
今回は横岳まで行かれたんですね✨
横岳までの鎖場がとっても怖いらしいので
ここクリア出来たのなら
次回は赤岳に行けそうですね✨
私も今年裏口から
横岳に行きました。
表のコースで行ってみたいけど
やっぱり横岳への鎖場は怖そうですね😅
テント泊は大成功で✨
良かったです♪
babo2000さん、こんばんは♪
横岳のレコ拝見しました♪
鎖場は、1箇所高度感満点の怖いところがありましたが、他は全然優しい鎖場でしたよ。
難易度的には赤岳まで大丈夫だと思うのですが、体力が・・・(笑)来年は少しダイエットして赤岳目指そうと思います。
テント泊は寒さが想定以下で、助かりました。とても楽しかったです!
来年もコマクサの咲いてる時期にテント泊で赤岳目指そうと思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する