記録ID: 263023
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
雪の稜線を歩く(蓑毛〜塔ノ岳〜丹沢山〜宮ヶ瀬)
2013年01月19日(土) 〜
2013年01月20日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,140m
- 下り
- 2,136m
コースタイム
19日(土)
8:00蓑毛バス停→9:30ヤビツ峠→10:00富士見橋→12:30三ノ塔
→14:00行者岳→16:00塔ノ岳(尊仏山荘泊まり)
20日(日)
7:30塔ノ岳→9:00丹沢山→11:30本間ノ頭→14:00高畑山
→15:40宮ヶ瀬バス停
8:00蓑毛バス停→9:30ヤビツ峠→10:00富士見橋→12:30三ノ塔
→14:00行者岳→16:00塔ノ岳(尊仏山荘泊まり)
20日(日)
7:30塔ノ岳→9:00丹沢山→11:30本間ノ頭→14:00高畑山
→15:40宮ヶ瀬バス停
天候 | 19日(土):快晴 20日(日):快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
20日(日):宮ヶ瀬〜本厚木、神奈川中央交通バス、約40分、650円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆蓑毛〜富士見橋 この日は路面が凍結しているとのことで7:35始発のヤビツ峠行きのバスは蓑毛止まりでした。バス停には登山ポストときれいな水洗トイレがあります。これから上のヤビツ峠、富士見橋、のトイレは凍結のため冬期は閉鎖されてます。 ☆☆富士見橋〜三ノ塔 ここから本格的な雪道の登山道となります。スパッツ、軽アイゼンをつけました。登ってみると雪が多く凍結個所はほとんどありませんでした。トレースはしっかり付いており快適な歩きができます。 ☆☆三ノ塔〜塔ノ岳 雪は膝程度まで深い所がありますがトレースもあり、クサリ場も注意すれば問題なく歩けました。 ☆☆☆塔ノ岳〜丹沢山 小屋を出る時にスパッツ、軽アイゼンをつけました。やはり多くの人が歩いているのでしっかりと踏み固められてます。泥道の事を考えると快適そのものの歩きを満喫出来ます。稜線からの景色も素晴らしいです。 ★★丹沢山〜高畑山 山頂付近は雪が腰辺りまで深く、このルートを歩く人は少なくトレースは有りますが坪足の連続です。下りとは言え体力勝負の世界です。 ☆高畑山〜宮ヶ瀬 この辺りまで来ると雪はくるぶし程度になり歩きが楽になります。県道が見えてきたら宮の平への分岐の標識を直進すると三叉路バス停に出られます。 |
写真
撮影機器:
感想
テーマ曲:ペールギュント組曲より「朝」
作曲:エドヴァルド・グリーグ
14日(月)に横浜で雪が降ったので雪の登山道を歩きに丹沢へ登ることにしました。
週末は好天との天気予報があり塔ノ岳からの夜景と日の出も見たいと思い
ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢三峰〜宮ヶ瀬と欲張ったコースとしました。
週末でしたが表尾根も丹沢三峰も人が少なく静かな山歩きが楽しめました。
丹沢山からの下りでは登ってくる人は誰もおらず、1人の単独行者に追い抜かれただけでした。
快晴の空のもと雪の稜線を一人占めの楽しくて満足いく山行でした。
しかし次の日駅の階段を登るのも足が辛かったです。
う〜ん、日頃の訓練不足ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1698人
soratokazeさん、こんばんは
雪の稜線歩き、最高の天気、夕陽、夜景、日の出、
そして小屋泊!
最高の山行になって良かったですね
また楽しいレコを待ってます
soratokaze さん
おはようございます。
雪が深いですね。
丹沢のドカ雪ですね。
この雪で丹沢三峰は実に面白そう。
楽しい山行記・・・。
ありはとうございます。
masabowwさん、こんにちは
19日は本当にいい天気でしたね〜。
私が表尾根を登っている時にもう大倉尾根
を下山ですか!すごいですね〜。
私も飲みましたが尊仏山荘のコーヒーは
美味しいですね〜。
楽しい登山を続けましょう
TODAYさん、こんにちは
週初めに降った雪の残りとは言え三峰側
は表尾根に比べるとかなり残ってました。
登りではあえぎ下りでは転びと
雪と遊びながら楽しい登山ができました。
記録に目を通していただき
ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する