ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2665142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 雪景色の槍・穂高を望む

2020年10月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
13.9km
登り
1,551m
下り
1,542m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:36
合計
7:49
距離 13.9km 登り 1,551m 下り 1,549m
5:50
11
6:01
26
7:10
7:11
34
7:45
7:46
39
8:25
8:38
12
8:50
8:51
13
9:04
9:05
13
9:18
9:51
5
9:56
6
10:02
10:04
20
10:24
10:25
6
10:31
10:32
6
10:38
11:14
6
11:20
11:21
6
11:46
11:47
5
11:52
11:53
5
11:58
7
12:05
12:06
9
12:15
12:16
17
12:33
20
12:53
21
13:14
13:15
14
13:29
10
4:26 自宅出発 5℃
5:31 三股駐車場到着 2℃

5:50 三股駐車場出発
6:01 三股登山口到着

6:03 三股登山口出発
6:27 ゴジラみたいな木到着
7:10 まめうち平到着
8:25 第二ベンチ到着
8:50 最終ベンチ到着
9:04 大滝山分岐到着
9:12 蝶ヶ岳テント場到着
9:15 蝶ヶ岳山頂到着

10:02 蝶ヶ岳山頂出発
10:40 蝶槍到着

11:22 蝶槍出発
11:53 蝶ヶ岳テント場到着
11:58 大滝山分岐到着
12:05 最終ベンチ到着
12:15 第二ベンチ到着
12:53 まめうち平到着
13:14 ゴジラみたいな木到着
13:29 三股登山口到着
13:39 三股駐車場到着 11℃

平面距離  13.9km
沿面距離  14.5km
記録時間 07:48:48

最低高度 1,274m
最高高度 2,680m

累計高度(+) 1,688m
累計高度(-) 1,699m

平均速度 1.9km/h
最高速度 11km/h

登り歩行時間
三股登山口〜蝶ヶ岳テント場:3時間9分 6:03〜9:12(3度の着替え、チェーンスパイク装着等で10分程の休憩含む)

下り歩行時間
蝶ヶ岳テント場〜三股登山口:1時間36分 11:53〜13:29(休憩なし)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口
コース状況/
危険箇所等
まめうち平の先登りから積雪が見られ、木の階段や登山道にザラザラとした凍結あり
チェーンスパイクを装着した
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
登山口までの途中
積雪した両瀬がきれいに見える
2020年10月21日 06:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 6:49
登山口までの途中
積雪した両瀬がきれいに見える
まめうち平の平坦路が終わって登りが始まると
積雪が現れる
2020年10月21日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 7:30
まめうち平の平坦路が終わって登りが始まると
積雪が現れる
常念岳がきれい
2020年10月21日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/21 7:42
常念岳がきれい
蝶沢の様子
2020年10月21日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 7:43
蝶沢の様子
少し積雪が増えましたが圧雪で歩きやすい
2020年10月21日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 9:00
少し積雪が増えましたが圧雪で歩きやすい
麓は雲海のようにも見える
2020年10月21日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 9:00
麓は雲海のようにも見える
大滝山分岐に到着
2020年10月21日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 9:04
大滝山分岐に到着
大滝山分岐から上を見上げる
2020年10月21日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 9:04
大滝山分岐から上を見上げる
振り返る
2020年10月21日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 9:04
振り返る
大滝山分岐から見る常念岳
2020年10月21日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/21 9:05
大滝山分岐から見る常念岳
2020年10月21日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/21 9:05
稜線への圧雪路
蝶ヶ岳ヒュッテが見える
2020年10月21日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 9:09
稜線への圧雪路
蝶ヶ岳ヒュッテが見える
蝶ヶ岳テント場に到着
2020年10月21日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 9:12
蝶ヶ岳テント場に到着
早速槍ヶ岳をアップで
2020年10月21日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/21 9:12
早速槍ヶ岳をアップで
蝶ヶ岳山頂に到着
2020年10月21日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/21 9:15
蝶ヶ岳山頂に到着
2020年10月21日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/21 9:15
2020年10月21日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/21 9:15
2020年10月21日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/21 9:16
御嶽山
2020年10月21日 09:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:20
御嶽山
乗鞍岳
2020年10月21日 09:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:20
乗鞍岳
2020年10月21日 09:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:20
2020年10月21日 09:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/21 9:21
2020年10月21日 09:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:21
2020年10月21日 09:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 9:21
八ヶ岳連峰
2020年10月21日 09:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 9:22
八ヶ岳連峰
富士山
2020年10月21日 09:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:22
富士山
2020年10月21日 09:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 9:22
2020年10月21日 09:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 9:22
焼岳
2020年10月21日 09:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:23
焼岳
2020年10月21日 09:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:23
浅間山
2020年10月21日 09:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:45
浅間山
2020年10月21日 09:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:51
2020年10月21日 09:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 9:54
2020年10月21日 09:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 9:55
2020年10月21日 10:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 10:03
2020年10月21日 10:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:07
2020年10月21日 10:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:09
2020年10月21日 10:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:09
2020年10月21日 10:12撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:12
2020年10月21日 10:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:14
2020年10月21日 10:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 10:15
2020年10月21日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 10:24
2020年10月21日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/21 10:24
2020年10月21日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/21 10:24
槍ヶ岳と蝶槍のツーショット
2020年10月21日 10:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 10:30
槍ヶ岳と蝶槍のツーショット
ヘリコプターが槍ヶ岳方面から飛んで来た
2020年10月21日 10:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 10:33
ヘリコプターが槍ヶ岳方面から飛んで来た
蝶槍の上を通過
2020年10月21日 10:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 10:33
蝶槍の上を通過
無人の蝶槍に到着
2020年10月21日 10:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/21 10:38
無人の蝶槍に到着
常念岳への稜線
2020年10月21日 11:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:08
常念岳への稜線
大天井岳
2020年10月21日 11:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/21 11:08
大天井岳
2020年10月21日 11:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/21 11:08
屏風岩と穂高連峰
2020年10月21日 11:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:08
屏風岩と穂高連峰
2020年10月21日 11:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/21 11:09
2020年10月21日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/21 11:12
2020年10月21日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/21 11:12
蝶槍から蝶ヶ岳を望む
2020年10月21日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/21 11:12
蝶槍から蝶ヶ岳を望む
蝶槍を振り返る
2020年10月21日 11:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 11:13
蝶槍を振り返る
2020年10月21日 11:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 11:18
大滝山
左奥に富士山と南アルプス
2020年10月21日 11:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 11:18
大滝山
左奥に富士山と南アルプス
霞沢岳
奥に乗鞍岳
2020年10月21日 11:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 11:18
霞沢岳
奥に乗鞍岳
蝶槍を振り返る
2020年10月21日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/21 11:19
蝶槍を振り返る
別のヘリコプターが
2020年10月21日 11:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 11:29
別のヘリコプターが
蝶ヶ岳ヒュッテの上空で旋回して北東に飛び去った
2020年10月21日 11:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 11:29
蝶ヶ岳ヒュッテの上空で旋回して北東に飛び去った
2020年10月21日 11:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 11:38
2020年10月21日 11:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 11:43
麓の安曇野
奥に浅間山
2020年10月21日 11:43撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/21 11:43
麓の安曇野
奥に浅間山
2020年10月21日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/21 11:46
下山を開始します
2020年10月21日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/21 11:53
下山を開始します
気温が上がって圧雪は緩んでいる
2020年10月21日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 11:54
気温が上がって圧雪は緩んでいる
今日の絶景も見納め
2020年10月21日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 11:54
今日の絶景も見納め
なごりおしく振り返る
2020年10月21日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 11:54
なごりおしく振り返る
常念岳中腹の紅葉
2020年10月21日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 13:00
常念岳中腹の紅葉
2020年10月21日 13:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 13:07
2020年10月21日 13:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 13:25
登山口から駐車場までの林道での紅葉
2020年10月21日 13:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 13:32
登山口から駐車場までの林道での紅葉
登山口から駐車場までの林道での紅葉
2020年10月21日 13:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 13:32
登山口から駐車場までの林道での紅葉
登山口から駐車場までの林道での紅葉
2020年10月21日 13:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/21 13:34
登山口から駐車場までの林道での紅葉

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

10月17日に積雪して各所で初冠雪が観測された。自身も18日に美ヶ原からビーナスラインを走って浅間山、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスの初冠雪を見ることが出来た。特に八ヶ岳はかなり下まで冠雪し、真っ白に輝いていた。
SNSの情報では蝶ヶ岳で50cm以上の積雪があったとのこと。
19日に麓から見ると蝶ヶ岳は6月に見られる蝶の雪形が再び現れるのではと思えるほどに積雪面積が広い。しかし北に位置して冬の積雪の多い爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳にはほとんど積雪の様子が見られない。
当初まだ今年行けていない鹿島槍ヶ岳に行こうかと考えていたが、積雪した槍・穂高を見に行くことにした。
笠ヶ岳山行時のアキレス腱の靴擦れによる痛みも足を休ませていないためかまだ残っているので、鹿島槍ヶ岳のような長距離山行は控えておいた方が良いとも考えた。

安曇野は2日連続で霧に包まれている。堀金から国営アルプスあづみの公園に登る途中で霧が晴れた。明るければ雲海が見えていて好天が期待出来る。
どうしても平日山行では高を括って出発が遅くなってしまうが、日曜日に5時半の時点で満車だったという三股第一駐車場は3割程度の駐車率だった。初めてトイレより登山口側に車を駐車した。
車中で朝食をとり、ヘッドランプが必要ない程に明るくなってきたので出発することにする。
半袖Tシャツに長袖シャツさらにパーカーを着込んで来たが、車を出ると寒い。毛の手袋をした。帽子を今日は自宅に忘れてきてしまった。最近あまり忘れ物をしていなかったので気が緩んだのか、次回からはザックに入れてから出発することにしよう。

力水まで来てようやく暖かくなったのでパーカーを脱いだ。さらに進んで長袖シャツを脱いで半袖Tシャツになった。
まめうち平を過ぎて再び登りが始まる辺りで積雪が見られるようになった。まめうち平の平坦歩きで体が冷えてしまったので、薄手のウィンドブレーカーを上に着込んだ。
足下は木の階段、登山道ともに溶けた雪が凍ってザラザラしているので滑らない。
稜線まで登りはこのままで行けそうだったが、12本爪アイゼンをつけて下山して来る方とすれ違ったり、別の方からしばらく雪道が続いているという話を聞いたので途中でチェーンスパイクを装着した。
チェーンスパイクなら爪が短く積雪していない場所でも問題ないので、下山時にここより下にくだるまで装着していた。
積雪量は稜線に出るまでさほど増えることはなく、踏み固められた状態だった。この踏み固められた雪はとても歩きやすく快適だった。
木の階段は前回来た8月下旬の時よりも増えて、稜線に出る直前まで整備されていた。

山頂に到着すると途中でパスして行かれたトレランの方2名が居て、「お疲れ様」と迎えてくれた。同じ松本から来たそうな。
常念岳を周回するかと訪ねると、これで下山するとのこと。9時台に山頂にいて、こんなに好天だともったいないですねと話すと、逆に周回するかと問われたので年寄りは年に1度周回すれば十分だと答えた。
二人が下山するとしばらく山頂は無人となった。上にパーカーを着たが日差しが強く寒さを感じることはなかった。

蝶槍への稜線の積雪は残雪期と異なり、全体に稜線までの登山道よりも積雪量が多く、完全に消えている部分、少し残っている部分、圧雪となっている部分、未踏でほとんど溶けていない部分があった。
残雪期なら登山道にはたっぷりの積雪があって稜線にほぼ雪はない。
トレースはしっかりあるが、ハイマツの上を通っていて雪が締まっていない部分も複数あった。
ちょうど左右の足を並べた程の幅に圧雪された場所で、狭くていやだなと思っていたらバランスを少し崩して左足を圧雪部の左脇に置いてしまい、膝がすっぽり埋まる位に踏み抜いてしまった。
膝まで踏み抜いてしまうとそのままでは足が抜けず、座り込んでから足を抜き、ゲーターを着けていなかったので靴の中に雪が入り込んでしまった。
ここはまだ50cmの積雪が溶けずに残っていたようだ。
蝶ヶ岳山頂からウィンドブレーカーを着たまま来てしまったが、暑くて額から汗が流れ落ちてくる。蝶槍までさほど距離がなかったのでそのままで無人の蝶槍に到着した。

蝶槍から蝶ヶ岳に戻る際は日差しを真正面に受けるので日焼け止めをたっぷりと塗り直し、Tシャツになって出発。
蝶槍でパノラマ写真を撮り忘れたので少し下ってから撮影。稜線到着時よりも少し霞んで来たので、蝶ヶ岳ヒュッテを通過後そのまま下山を開始した。

下山中は自身の息が白く見える程の気温だったが、帽子をかぶっていない額からは汗が落ちるので終始肩ベルトに付けたタオルで汗をぬぐいながら小走りでくだった。

稜線までの登りコースタイムは8月の時よりも少し良くなっていた。下りは少し遅かったが、途中までチェーンスパイクを装着し氷の着いた階段や登山道歩きだったので、いつも通りの歩きが出来たと思う。
蝶槍までの稜線歩きは、歩きにくい部分もあってのんびりだったため、コースタイムの係数に影響しているようだ。

久しぶりにガスの無い晴天に恵まれてとても気持ちが良かった。ただし、笠ヶ岳山行以降気がゆるんでトレーニングをサボリ気味なので軽い筋肉痛になってしまった。















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら