冬季小屋泊で蝶ヶ岳

- GPS
- 08:06
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 7:37
| 天候 | 連日快晴、微風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダート無し、Yモバ電波1、トイレあり(洋式半ボットン)70台 第一駐車場は大半が斜めになってます。 前日21時で約1割ほど。夏と違いガラガラ。この日の時点は雪凍結なし、ノーマルでもこれる感じでした。出発時には結構混んではきたけど満車ではないくらい。下山時は空いてて1/3くらいの埋まりでした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ゴジラすぎから段々凍結したとこ出てきてまめうち平手前でチェンスパ履きました。下山時のが滑るから帰りはゴジラ手前まで履いてました。 階段はまだ出てるけど上の方はほぼ埋まってるとこもあり。ただ、落ちて危ないような箇所、道迷い、雪崩の危険がある道ではないので蝶ヶ岳ピストンは雪山の中では安全な道だと思います。(トレースがある場合) ちなみに常念から回ってきた方もチェンスパだけで大丈夫だったそうです。 稜線上は雪ところどころしかなく蝶槍までは砂利と雪半々くらい。小屋の周りが凍結してスケートリンクみたいでそこが1番滑った(笑) 力水は出ていますがそこから先水場はないためいつもより多く水持参。3ℓ持って1ℓ余りました。(寒くて白湯沢山飲んだ) |
| その他周辺情報 | 娘の昼飯用意しなきゃで直帰 |
| 予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
| 個人装備 |
チェンスパのみ
ダウンハガー800#3を2枚重ね
Zソルとエアーマット
|
|---|
感想
【蝶ヶ岳ヒュッテ冬季小屋】
無料。ボットンとメンズ小トイレあり。中電気ないためライト必須。水、電気、防寒、寝具何もないためテント泊装備必要。
小上がりにぎゅうぎゅう8人くらいがMAXな気がするけど私たち行った前日は6人組2組と数人入り合計14だか16人詰め込んで満員だったそうです(コンクリの土間にも寝たらギリそのくらい入る)テントも10張くらい。
難点はトイレあってありがたいけど部屋がトイレ臭。電気なく窓も小さいため日中でも真っ暗。それでも外が-7℃の中、室内は0℃で風なしだからめちゃ助かります。
⚠️冬季小屋予定で行ってもグループが入ったりすると入れない可能性があるから着く時間を早めるかいざという時用にテント持参か諦めて下山も視野に入れなきゃなと思う。ちなみに私泊まった日は快晴予報なのに小屋4人とテント2人でした。
【冬季小屋泊装備について】
荷物の重さは14.4キロくらい。
(水3ℓ、寝袋2、マット2、ジェットボイル、ミニ椅子、ダウン上下、チェンスパ)
(夜、外気温約-7℃、室内0℃)
・私は冬用シュラフは持っておらず、mont-bellダウンハガー800#3(夏用)を2枚重ねで使用。リミットが-1℃なので1枚でも行けなくはないかもだけど寒いの嫌だから2枚持参。
・マットは銀の蛇腹のとエアーマット二枚重ねで底冷え防止(Zソル、プロモンテ)
・mont-bellの分厚いダウンとワークマンのダウンズボン、ワークマンのゾウ足。寝始め寒くて手袋と帽子もして寝ましたが夜中暑くてダウン脱ぎ、ゾウ足脱ぎ、手袋帽子も脱ぎました😂
・この道だとピッケル使うとこもないのでピッケル無し、アイゼン、ゲイター迷ったけど要らなそうなので両方とも車に置いてチェンスパのみで行きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
SHUGAR














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する