記録ID: 266737
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
堂満岳
2013年02月05日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 855m
- 下り
- 838m
コースタイム
04:30 イン谷口
04:54 大山口
05:38 青ガレ
06:15 金糞峠
07:20 堂満岳
09:05 大山口
09:30 イン谷口
※コースのログはCANMORE GP-101で記録したものです。
04:54 大山口
05:38 青ガレ
06:15 金糞峠
07:20 堂満岳
09:05 大山口
09:30 イン谷口
※コースのログはCANMORE GP-101で記録したものです。
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第二京阪道路〜外環状線(京都)〜西大津バイパス〜湖西道路〜志賀バイパス イン谷口 駐車スペースまで約2時間 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車スペースから大山口までは積雪なし。 大山口から青ガレまでは積雪あるものの 往路では踏み抜きなどもなく容易に通過 隠れ滝の標識のところでアイゼン装着。 青ガレから金糞峠までの間では かなり地面が露出していました。 堂満岳山頂付近の雪は 表面は固いが内側が脆い 山頂石楠花の周辺では踏み抜き多数。 堂満岳から下山ルートは腐れ雪 楽しい雪質とは言えない。 大山口方面へ向けて ショートカットのトレースがあったのを 利用させていただきました。 |
写真
撮影機器:
感想
山が好き
アウトドアが好き
なんて言っていますが
実は、、、
虫が好きではありません。
好きではないと言うか
ブヨ、ハエ、アブ、蚊などは嫌いです。
堂満岳山頂に立って
辺りを眺めた時に
「ああ、堂満岳って良いなあ」
と思ったので
「何故あまりここにこなかったんやろう」
と自問してみると、、
羽虫に纏わりつかれた記憶が
蘇えるのでした。
なるほど、冬は虫達がいないから快適に過ごせるんやね。
新たに見つけた日の出スポット堂満岳
虫達が活発になる前に
満足のいく日の出を
是非ここで眺めてみたい
そう思った今朝の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1837人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kiiro











下山ルート・・・
初めて見ました
大山口から青ガレの方面にある谷ですよね??
堂満岳で日の出・・・
綺麗でしょうね
でも、その時間に堂満山頂・・・
あぁ・・・私にゃ無理だぁ・・・
コメント有難うございます
返信、遅れましてすみません
今回の下山ルート
雪質があんまりでしたので、
スコップをソリにして
サーッと降りてしまった感じです。
多分、次は
雪質が良ければノタノホリへ
悪ければ金糞峠へ戻るピストン
どちらかにすると思います。
まだ、ここでの日の出を
見る事ができていませんが
想像するだけでも
良さそうなので楽しみです
僕は逆に泊まりが難しいです…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する