記録ID: 266743
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
寄から後沢ルートで鍋割山〜雨山峠周回
2013年02月05日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
6:30 寄大橋
6:47 寄沢・ウシロ沢合流点
7:48 後沢乗越
8:46 鍋割山(鍋割山荘)
9:25 鍋割峠
9:44 茅ノ木棚沢ノ頭
10:09 雨山峠
11:03 寄コシバ沢
11:13 釜場ノ平
12:03 登山口
12:21 寄大橋
6:47 寄沢・ウシロ沢合流点
7:48 後沢乗越
8:46 鍋割山(鍋割山荘)
9:25 鍋割峠
9:44 茅ノ木棚沢ノ頭
10:09 雨山峠
11:03 寄コシバ沢
11:13 釜場ノ平
12:03 登山口
12:21 寄大橋
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地図読み・コンパスワークの復習をかねて寄から鍋割山を目指しました! 後沢からの道は昭文社の地図には登山道が書いてませんが、作業道が続いてます。 その道も途中で枝分かれしているような所もあるので地形図とにらめっこしつつ、尾根と沢筋を読みながら歩きます。 鍋割山〜雨山峠までは1ヶ所急で砂地の鎖場があるので注意です。ヤセ尾根もあるので注意。 雨山峠からは経験者向けと書いてある。荒れた沢筋を下っていき、沢を何回か渡り、尾根を巻いていく…増水したら鉄砲水間違いなしの地形で雨が降ったときは行かないほうが良いでしょう。 あのゴロゴロの岩が流され、大木が転がってくることを考えるとおっかない… ※ルートは手入力で何となくです |
写真
感想
後沢ルートは作業道として使われているので、道自体はしっかりしてる。
後沢と左右の尾根を読めれば迷うことはないと思います。
前半は1番目の鹿ゲートを迷いそうですが左に行きます。すぐに沢筋(※右岸)に沿って歩くようになります。沢を渡って左岸のゲートをくぐり、左に進むと尾根を九十九折に上がって行きます。
※右岸、左岸: 河川を上流から下流に向かって眺めたとき、右側を右岸,左側を左岸。
鍋割山〜雨山峠までは鎖場とヤセ尾根があり、滑りやすい所もあるので滑落注意ですね。
雨山峠からは経験者向けとあります。沢筋に沿って歩いたり、尾根を巻いたりする。ピンクテープや案内板はあるので迷うことはないと思いますが、道の状態は倒木や石河原を歩くので、あまり良くない。
地形図による沢筋と尾根を読み、コンパスによる方角の確認と現在地の予測など…勉強になった一日でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2407人
初めまして
黄色の花は臘梅と思いますが、甘い香りがする蝋細工のような花が梅に似ていますが、梅の種類とは違います。
臘梅はロウバイ科ロウバイ属で、梅はバラ科サクラ属です。
老婆心ですいません。
>yamajinnさま
ご指摘いただき感謝いたします!
梅の仲間ではないんですね…一つ勉強になりました
修正させて頂きました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する