記録ID: 2670735
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
また天気予報に裏切られた曇りの棒ノ嶺(↑白谷沢・↓北東尾根)
2020年10月24日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 811m
- 下り
- 808m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:52
そう言えば棒ノ嶺の山頂桜の紅葉って未だ見た事が無い。
そもそも満開の時期にしか棒ノ嶺には登った事が無い。
と言う事で、山頂桜が色づいたと言うレポを見たので棒ノ嶺に行く事にしました。
天気予報では今日は晴れで、青い空に赤くなった桜の筈だったのに…
そもそも満開の時期にしか棒ノ嶺には登った事が無い。
と言う事で、山頂桜が色づいたと言うレポを見たので棒ノ嶺に行く事にしました。
天気予報では今日は晴れで、青い空に赤くなった桜の筈だったのに…
| 天候 | 曇 全然違うじゃん! 言ったよね?今日の関東地方は晴れるって!この結果は何? |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能着7:41の準急 飯能駅北口発8:00の飯03-2名郷行き 飯能駅を出る時には未だ空席がある程度 ノーラ名栗・さわらびの湯着8:44(定刻より3分遅れ) 帰り ノーラ名栗・さわらびの湯発14:16の飯03-2飯能駅行き 中央通り着14:55頃(定刻より4分遅れ) 最近の飯能駅迄乗らずに中央通りで降りて飯能駅に行くと言うパターンでFライナー快速急行に接続する15:06の各停に間に合います。 先週の金曜日から「さわらびの湯」のバス停名が「ノーラ名栗・さわらびの湯」に改称されていました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・さわらびの湯BS(面倒なので頭は省略)→白谷沢登山口 名栗湖の有間ダム迄はそれなりの斜度のある舗装道路でこれがいつも鬱陶しい。 有間ダムに到着したら白谷沢登山口迄は平行移動。 ・白谷沢登山口→林道交差 最初は普通に登山道を歩いて、気分的には全行程の1/4過ぎた辺りで変化に富んだ沢登り&ゴルジュ帯となります。増水してると足が浸かる覚悟で渡渉とかします。今日はそこまでは水は多くありませんでした。下手な石に乗ってドボンよりは最初から浸かってもいいやと言う気持ちで行きましょう。 ・林道交差→岩茸石→ゴンジリ峠→棒ノ嶺 気分的には棒ノ嶺迄の残り1/2を三つで分け合う感じです。 但し林道交差からの結構な斜面を登った先は、土砂崩れのあった場所からは岩茸石迄は平行移動となります。 岩茸石からゴンジリ峠は後半の踏ん張りどころ。30分程頑張るとゴンジリ峠です。 ゴンジリ峠からは最後の踏ん張り。15分前後で棒ノ嶺山頂になります。 ・棒ノ嶺→北東尾根→さわらびの湯BS 槇ノ尾山方面へほんの少し下ると右に分かれる道があります。 現在は丸太で通せんぼしています。よく知らない人が入り込まない様にと言うバリケードかと思います。道は問題なくあります。 しかし北東尾根って今迄登りにしか使った事がなく、下りで使うのは初めてでしたが、予想以上に粘土みたいな土が滑る滑る。とうとう一回転びました。しかも土だと思ったのにそこは木の根の上に土が薄く被っていた所。 道としてはそう迷わずに行けます。 やはりこの季節初めてだったのですが、コース上部の一番緩くなる場所は落ち葉で踏み跡が非常に薄くなっていました。まっすぐ下れば大名栗林道に出るので基本的には間違いは無いです。 大名栗林道より下もやはりまっすぐ下りますが、途中で曲がる場所があります。 そこはバリケードがあります。 トニカクカワイイ…いや、とにかく滑らない様にするのが一番です。 |
| その他周辺情報 | トイレはさわらびの湯BS付近にあります。 売店・自動販売機も。 |
写真
感想
また天気予報に騙されました。
青空の下の棒ノ嶺の山頂桜の紅葉ってどう映えたんだろうなあ。
下山の時に転んで右肘付近が内出血と血豆みたいなのが同時に出来ていて痛いです。
やはり下山は気をつけましょう。
と言うか、気をつけてたんですけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人
Teo









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する