ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2674521
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

81.のんびり榛名湖で紅葉狩(天目山,氷室山,掃部ヶ岳,鬢櫛山,烏帽子ヶ岳)

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
びよんどん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
13.0km
登り
1,056m
下り
1,056m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:38
合計
6:17
距離 13.0km 登り 1,061m 下り 1,056m
10:06
10:09
24
10:33
10:34
14
10:48
10:54
6
11:00
11:06
37
11:43
11:53
33
12:26
12:28
66
13:34
39
14:13
14:19
37
14:56
14:58
3
15:01
15:03
27
15:30
ゴール地点
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
15時過ぎには伊香保付近から高速入口まで渋滞していました。東京方面の高速も渋滞していたようです。
コース状況/
危険箇所等
時計回りで周回しましたが、反対回りの方が登り口が分かりやすいかも。
どの山もほぼ榛名湖まで降りては登り返すのですが、その度に登り口が分からないの繰り返し、特に天目山と鬢櫛山の登り口が分かりにくかったです。GPSと首っ引きでも右往左往。スタートして最初の天目山へは車道を横断してすぐの駐車場の交通整理のお兄さんに「さっきから何人もスマホを見ながらここにハイカーが吸い込まれて来てますが行き止まりです。」と言われてしまい。それでも諦めきれずに駐車場周辺をウロウロしてはお兄さんと目があってバツの悪い思いをしていると「オーイ、ここだぁ」と呼ぶ声が。連れ合いが発見した登り口に「ここ?」とまだ半信半疑。駐車場直前の右手に藪に被われた白い物置小屋みたいなのがあって、その建物の左わきに目を凝らすとかろうじて踏み跡があるのが登り口だったのです。天目山を経て氷室山は巻いて天神峠まできた分岐で、湖畔の宿公園を目指すはずが杖神峠の方に行きそうになり、危うくものすごく大回りするところでした。
掃部ヶ岳へは過去2回メインの登り口からピストンしたことはあるのですが、今回のルートは湖畔の宿公園からで初めてでした。ここもGPS見ても登り口が分からなかったので、メロディを奏でる柵で遊んだり、歌碑を眺めていたら、その歌碑の右手の土手を走り降りるトレランの方がいて、ここ?って分かったのでした。入り口は分かりにくいだけあってメインルートに比べると格段にハイカーが少なくマイペースで歩くことができました。ただ一ヶ所ロープの張ってある岩場があってお子さん連れには注意が必要です。
掃部ヶ岳山頂は大勢のハイカーがひしめき合っていたので早々にメインルートを下山したのですが、延々続く濡れた丸太の階段が滑って怖いです。下山して車道を横切って鬢櫛山に向かうのですが、車道脇から入る道がこれまた分かりにくい。唯一の目印の赤テープを見逃さないようにしてください。
道は濡れているところがあったもののぬかるんではおらず助かりました。
晴れていたので歩いていると汗ばみましたが、立ち止まっているとさほど強い風ではないのに結構寒かったです。
その他周辺情報 榛名湖周辺に無料駐車場が複数個所有。
高速を降りて食料調達に寄ったコンビニからパチリ。これから向かう榛名山がくっきりと青空に映えて気分が盛り上がります。
2020年10月25日 08:20撮影 by  901SH, SHARP
2
10/25 8:20
高速を降りて食料調達に寄ったコンビニからパチリ。これから向かう榛名山がくっきりと青空に映えて気分が盛り上がります。
ビジターセンター駐車場に9時ごろ到着。もう7割方埋まっていました。
2020年10月25日 09:04撮影 by  901SH, SHARP
3
10/25 9:04
ビジターセンター駐車場に9時ごろ到着。もう7割方埋まっていました。
湖岸で絵の素材をパチリするつれあい。
2020年10月25日 09:04撮影 by  901SH, SHARP
10/25 9:04
湖岸で絵の素材をパチリするつれあい。
2020年10月25日 09:14撮影 by  901SH, SHARP
10/25 9:14
ススキは逆光が良く似合う。
2020年10月25日 09:15撮影 by  901SH, SHARP
10/25 9:15
ススキは逆光が良く似合う。
で、ここが問題の天目山への登山口。いや〜、分からなかった…。発見したつれあいは「田舎にいた子供のころはこんな道から山に遊びに行ってたから俺には分かるんだ。」と自慢げでしたが素直に感心。
2020年10月25日 09:27撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 9:27
で、ここが問題の天目山への登山口。いや〜、分からなかった…。発見したつれあいは「田舎にいた子供のころはこんな道から山に遊びに行ってたから俺には分かるんだ。」と自慢げでしたが素直に感心。
尾根に出ました。
2020年10月25日 09:40撮影 by  901SH, SHARP
10/25 9:40
尾根に出ました。
2020年10月25日 09:41撮影 by  901SH, SHARP
10/25 9:41
2020年10月25日 09:49撮影 by  901SH, SHARP
10/25 9:49
2020年10月25日 09:49撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 9:49
多分、左が鬢櫛山で右が烏帽子ヶ岳。
2020年10月25日 09:54撮影 by  901SH, SHARP
4
10/25 9:54
多分、左が鬢櫛山で右が烏帽子ヶ岳。
2020年10月25日 09:55撮影 by  901SH, SHARP
10/25 9:55
1座目の天目山です。
2020年10月25日 10:04撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 10:04
1座目の天目山です。
濡れていて横滑りして怖かった階段。
2020年10月25日 10:04撮影 by  901SH, SHARP
10/25 10:04
濡れていて横滑りして怖かった階段。
2020年10月25日 10:06撮影 by  901SH, SHARP
10/25 10:06
2020年10月25日 10:23撮影 by  901SH, SHARP
10/25 10:23
2020年10月25日 10:23撮影 by  901SH, SHARP
10/25 10:23
紅葉越しの榛名富士。
2020年10月25日 10:34撮影 by  901SH, SHARP
10/25 10:34
紅葉越しの榛名富士。
2020年10月25日 10:50撮影 by  901SH, SHARP
10/25 10:50
天神峠の分岐です。ここを左に行くと杖の神峠で、右に行くと湖畔の宿公園です。最初は間違って左に行ってしまい引き返しました。
2020年10月25日 10:50撮影 by  901SH, SHARP
10/25 10:50
天神峠の分岐です。ここを左に行くと杖の神峠で、右に行くと湖畔の宿公園です。最初は間違って左に行ってしまい引き返しました。
正面に榛名富士が良く見える湖畔の宿公園に着きました。
2020年10月25日 10:58撮影 by  901SH, SHARP
4
10/25 10:58
正面に榛名富士が良く見える湖畔の宿公園に着きました。
竹久夢二のアトリエ。榛名湖には何度か来ましたががっつり観光したことがないので、存在は知っていても見るのは初めてです。
連れは、しばらく湖畔を歩いてゆっくり写真を撮りたいから先に行くようにと促されたので、次の鬢髪山登山口のところで待ち合わせすることにして分かれます。
2020年10月25日 10:59撮影 by  901SH, SHARP
10/25 10:59
竹久夢二のアトリエ。榛名湖には何度か来ましたががっつり観光したことがないので、存在は知っていても見るのは初めてです。
連れは、しばらく湖畔を歩いてゆっくり写真を撮りたいから先に行くようにと促されたので、次の鬢髪山登山口のところで待ち合わせすることにして分かれます。
で、すぐに掃部ヶ岳を目指そうと思ったのですが、登り口が分からない。GPSだとこの辺なんだけど…。眺めが良いので私もしばし観光することにしました。
2020年10月25日 11:03撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 11:03
で、すぐに掃部ヶ岳を目指そうと思ったのですが、登り口が分からない。GPSだとこの辺なんだけど…。眺めが良いので私もしばし観光することにしました。
2020年10月25日 11:04撮影 by  901SH, SHARP
4
10/25 11:04
2020年10月25日 11:04撮影 by  901SH, SHARP
2
10/25 11:04
「メロディフェンス」のレバーを左から順番にたたくように押し下げると「湖畔の宿」のメロディを奏でるらしいのでやってみます。おもしろ〜い♪でもやってみる人が少ないようで奇異な目で見られちゃいましたが。
2020年10月25日 11:06撮影 by  901SH, SHARP
10/25 11:06
「メロディフェンス」のレバーを左から順番にたたくように押し下げると「湖畔の宿」のメロディを奏でるらしいのでやってみます。おもしろ〜い♪でもやってみる人が少ないようで奇異な目で見られちゃいましたが。
「湖畔の宿」の歌碑です。
2020年10月25日 11:02撮影 by  901SH, SHARP
10/25 11:02
「湖畔の宿」の歌碑です。
この歌碑の右手の土手からトレランナーが走り降りてきました。ここだったのね、登り口。トレラン女性に感謝。
ということでいざ、主峰へ。
2020年10月25日 11:06撮影 by  901SH, SHARP
10/25 11:06
この歌碑の右手の土手からトレランナーが走り降りてきました。ここだったのね、登り口。トレラン女性に感謝。
ということでいざ、主峰へ。
2020年10月25日 11:24撮影 by  901SH, SHARP
2
10/25 11:24
2020年10月25日 11:25撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 11:25
ロープが張ってあるけっこうな岩場です。
2020年10月25日 11:27撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 11:27
ロープが張ってあるけっこうな岩場です。
2座目の掃部ヶ岳山頂です。
ここが主峰なので、ヤマレコの記録だと「榛名山」となっていて一瞬「榛名富士」と混同して、あれ?登ってないのに?って思ってしまいました。
山頂にはハイカーが大ぜいいらしたので、パチリしたら即退散。
2020年10月25日 11:44撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 11:44
2座目の掃部ヶ岳山頂です。
ここが主峰なので、ヤマレコの記録だと「榛名山」となっていて一瞬「榛名富士」と混同して、あれ?登ってないのに?って思ってしまいました。
山頂にはハイカーが大ぜいいらしたので、パチリしたら即退散。
つれにどの辺にいるのかと電話したら分岐のすぐ上を歩いているというのですぐに会えるかと思ったら、下の分岐でした。私は公園からのルートとメインルートが合流するところと思ったら、ずっと下の硯石のところだったようで、すれ違ったのはもっと下でした。
「イマココ」の私のQRコードを教えているのでつれは私の位置を把握できるはずなのに使ってくれずに宝の持ち腐れ。
2020年10月25日 11:47撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 11:47
つれにどの辺にいるのかと電話したら分岐のすぐ上を歩いているというのですぐに会えるかと思ったら、下の分岐でした。私は公園からのルートとメインルートが合流するところと思ったら、ずっと下の硯石のところだったようで、すれ違ったのはもっと下でした。
「イマココ」の私のQRコードを教えているのでつれは私の位置を把握できるはずなのに使ってくれずに宝の持ち腐れ。
展望の良い場所からパチリ
2020年10月25日 11:51撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 11:51
展望の良い場所からパチリ
2020年10月25日 12:18撮影 by  901SH, SHARP
10/25 12:18
林道まで降りて来ました。丸太の階段が滑って怖くて思いの外、時間がかかりました。
2020年10月25日 12:25撮影 by  901SH, SHARP
10/25 12:25
林道まで降りて来ました。丸太の階段が滑って怖くて思いの外、時間がかかりました。
2020年10月25日 12:25撮影 by  901SH, SHARP
3
10/25 12:25
2020年10月25日 12:27撮影 by  901SH, SHARP
10/25 12:27
2020年10月25日 12:29撮影 by  901SH, SHARP
10/25 12:29
林道をしばらく歩き車道に突き当たります。そこを横切ると鬢櫛山の登り口なんだけど、どこ?車道沿いに色のあせた赤テープがヒラヒラ。ここが登り口っていうのがまだ信じられず藪をこぐとかろうじて細い踏み跡があって確信を持てたので、つれとの待ち合わせ場所に戻って待つ間におにぎりを食べてエネルギー補給。
2020年10月25日 12:33撮影 by  901SH, SHARP
10/25 12:33
林道をしばらく歩き車道に突き当たります。そこを横切ると鬢櫛山の登り口なんだけど、どこ?車道沿いに色のあせた赤テープがヒラヒラ。ここが登り口っていうのがまだ信じられず藪をこぐとかろうじて細い踏み跡があって確信を持てたので、つれとの待ち合わせ場所に戻って待つ間におにぎりを食べてエネルギー補給。
3座目の鬢櫛山(びんぐしやま)です。アマチュア無線をされている方がお二人いらっしゃるだけでした。ハイカーが少ないからアマチュア無線を楽しめるのかもしれませんね。
2020年10月25日 13:26撮影 by  901SH, SHARP
10/25 13:26
3座目の鬢櫛山(びんぐしやま)です。アマチュア無線をされている方がお二人いらっしゃるだけでした。ハイカーが少ないからアマチュア無線を楽しめるのかもしれませんね。
2020年10月25日 13:38撮影 by  901SH, SHARP
10/25 13:38
2020年10月25日 13:48撮影 by  901SH, SHARP
10/25 13:48
烏帽子ヶ岳登山口の「加護丸稲荷」の「一ノ鳥居」?ですかね?
2020年10月25日 13:56撮影 by  901SH, SHARP
10/25 13:56
烏帽子ヶ岳登山口の「加護丸稲荷」の「一ノ鳥居」?ですかね?
お稲荷なので狛犬さんではなくお狐さんなんですね。
お参りをして通ります。
2020年10月25日 13:56撮影 by  901SH, SHARP
10/25 13:56
お稲荷なので狛犬さんではなくお狐さんなんですね。
お参りをして通ります。
2020年10月25日 14:00撮影 by  901SH, SHARP
10/25 14:00
これが「二ノ鳥居」になるのかな?
2020年10月25日 14:10撮影 by  901SH, SHARP
10/25 14:10
これが「二ノ鳥居」になるのかな?
4座目の烏帽子ヶ岳です。
2020年10月25日 14:14撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 14:14
4座目の烏帽子ヶ岳です。
2020年10月25日 14:17撮影 by  901SH, SHARP
10/25 14:17
下山してきたら、こっちの登り口にも鳥居が。あれ、こっちが「一ノ鳥居」?
2020年10月25日 14:52撮影 by  901SH, SHARP
10/25 14:52
下山してきたら、こっちの登り口にも鳥居が。あれ、こっちが「一ノ鳥居」?
やっぱりこっちがメインの登り口かなぁ。
2020年10月25日 14:55撮影 by  901SH, SHARP
10/25 14:55
やっぱりこっちがメインの登り口かなぁ。
2020年10月25日 14:58撮影 by  901SH, SHARP
10/25 14:58
下山したばかりの烏帽子ヶ岳を振り返ってパチリ。
2020年10月25日 15:02撮影 by  901SH, SHARP
10/25 15:02
下山したばかりの烏帽子ヶ岳を振り返ってパチリ。
2020年10月25日 15:03撮影 by  901SH, SHARP
2
10/25 15:03
2020年10月25日 15:07撮影 by  901SH, SHARP
1
10/25 15:07
榛名富士をあきらめて湖畔の遊歩道を歩きます。これがとっても気持ちの良い道で紅葉も最盛期でした。
2020年10月25日 15:09撮影 by  901SH, SHARP
10/25 15:09
榛名富士をあきらめて湖畔の遊歩道を歩きます。これがとっても気持ちの良い道で紅葉も最盛期でした。
2020年10月25日 15:10撮影 by  901SH, SHARP
7
10/25 15:10
2020年10月25日 15:17撮影 by  901SH, SHARP
10/25 15:17
2020年10月25日 15:20撮影 by  901SH, SHARP
10/25 15:20
2020年10月25日 15:23撮影 by  901SH, SHARP
10/25 15:23
2020年10月25日 15:26撮影 by  901SH, SHARP
10/25 15:26
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖カッターシャツ マイクロフリース上着 ウィンドブレーカー サポートタイツ ズボン スパッツ 靴下 ニット帽 滑止付ニット手袋 マスク フェイスカバー タオルマフラー 背中用汗取りタオル 雨具上下 折畳傘(50g) ザック ザックカバー サコシュ 昼食(おにぎり1パン1) 行動食(塩タブレット 栄養ゼリー1 バナナチョコチップス 柿の種小袋2 魚肉ソーセージ1) 飲料(水1350ml) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット(カットバン2種 靴擦防止テープ ムヒ) 日焼止 芯抜ロールペーパー ウエットティッシュ テッシュ 保険証(コピー) スマホ アルミシート 熊鈴 ココヘリビーコン

感想

月曜代休だったのでGo toを利用して日月の1泊2日で初日を平標山、2日目をドラゴンドラで観光、が当初の予定でしたが、天候不良で平標山は諦め、榛名山に行くことにしました。せっかくGo toで予約した宿をキャンセルするのももったいないという理由で向かったので家を出るのも遅くなってしまい、観光地の俗っぽい山って先入観もあって期待しなかったのですが。
榛名さん、ホントにごめんなさい!とっても良い山でした〜。「ぐるっと時計回りに一周して最後に榛名富士を登ってロープウェイで降りてフィニッシュ」という計画だったのに、最後の榛名富士は時間と体力の問題でスルーし湖岸沿いの遊歩道を歩いてビジターセンターに戻ったのですが、その湖岸沿いの遊歩道の紅葉がまた素晴らしく、中禅寺湖の湖岸より好きかもって思ったほどです。
榛名さん、今度は榛名富士に登りに来ますので待っててね。(でも下りはロープウェイを使うと思いますけど。)
 ただ、もう少し登り口が分かりやすいとありがたいなって思いました。
 あと、榛名さんのせいではないのですが、バイクのエンジン音に終始悩まされたのが、なんとも残念でした。
(2日目の「82.のんびり晩秋の赤城山」に続く)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら