経ヶ岳・仏果山・高取山

- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 981m
コースタイム
09:34 経ヶ岳 09:51
10:18 半原越 10:23
10:30 リッチランド分岐
10:42 土山峠分岐
10:56 革籠石山
11:37 仏果山 12:07
12:29 宮ヶ瀬越
12:41 高取山 13:10
14:08 宮ヶ瀬ダム
14:56 半原
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
神奈川中央交通バス 厚01 半原行(野外センター前経由) 本厚木駅 07:20〜07:51 半僧坊前 【帰り】 神奈川中央交通バス 厚01 厚木バスセンター行(野外センター前経由) 半原 15:20〜16:06 本厚木駅 宮ヶ瀬ダムエレベータ利用(下り) |
写真
感想
そう、ヤマビル。
仏果山あたりはヤマビルが出る事で有名なのだそうです。
そういうわけで、この山には冬のうちに登っておかなくてはいけません。
仏果山の周辺にはいくつかコースがあるようですが、
仏果山だけでは物足りなそうな気がしたので、
経ヶ岳→仏果山→高取山をプチ縦走するコースにしました。
ちょっとわかりにくかったのがバスのルート。
本厚木から半原に行くバスには大きく2系統あって、
半僧坊前〜半原間が2ルートに分かれています。
このため半原行きに乗っても、どちらの系統のバスに乗ったかで
半僧坊前バス停はちょっと離れた違う所で降りる事になるようです。
問題のヤマビルですが、さすがにこの季節は姿を現しませんでした。
しかしあちこちにヤマビル注意の張り紙を見かけました。
おそろしいおそろしい。
今回ずっと悩まされたのが、軽アイゼンをつけるかどうか。
だいたい標高500〜600m以上の北側斜面には雪がある感じでした。
しかし雪道になったかと思うとまた雪が無くなって、の繰り返しだったので、
なかなか判断が難しいところでした。
結局最後まで付けなかったのですが、高取山から宮ヶ瀬ダムに降るあたりは
装着した方が良かったかと思います。
経ヶ岳の中腹から頂上にかけては、犬が数匹異様な泣き声を上げながら
走り回っていました。時々銃声も聞こえてきたので、猟でもやっているのでしょうか?
(確か登山口あたりに狩猟期間という張り紙を見た覚えがありますが)
仏果山と高取山の山頂にはそれぞれ大きな展望台が設置されています。
山の中にこんな人工物があって興ざめと感じる方もいるでしょうが、
この展望台はぜひとも登る価値あり。
どちらも360度の展望が得られ、特に宮ヶ瀬湖越しの丹沢主脈は素晴らしいです。
ただし、太陽の方向から午前中がきれいに見えるので早めに行くのが良いですね。
正直なところ行く前はあんまり期待していなかったのですが、
丹沢ビューポイントとしては最高の山でした。












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する