ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267787
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

経ヶ岳・仏果山・高取山

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,024m
下り
981m

コースタイム

   半僧坊前 08:02
09:34 経ヶ岳 09:51
10:18 半原越 10:23
10:30 リッチランド分岐
10:42 土山峠分岐
10:56 革籠石山
11:37 仏果山 12:07
12:29 宮ヶ瀬越
12:41 高取山 13:10
14:08 宮ヶ瀬ダム
14:56 半原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】
神奈川中央交通バス
厚01 半原行(野外センター前経由)
本厚木駅 07:20〜07:51 半僧坊前

【帰り】
神奈川中央交通バス
厚01 厚木バスセンター行(野外センター前経由)
半原 15:20〜16:06 本厚木駅

宮ヶ瀬ダムエレベータ利用(下り)
半僧坊前バス停。いい天気です。
2013年02月10日 07:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 7:52
半僧坊前バス停。いい天気です。
ここから林道に入ります。
2013年02月10日 08:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 8:07
ここから林道に入ります。
おそるべしヤマビル。
2013年02月10日 08:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 8:09
おそるべしヤマビル。
しばらく林道を歩きます。ちょっと荒れた感じがします。
2013年02月10日 08:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 8:14
しばらく林道を歩きます。ちょっと荒れた感じがします。
ヤマビル忌避剤が設置されています。
2013年02月10日 08:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 8:16
ヤマビル忌避剤が設置されています。
山道に入るとこんな感じ。まだ雪は見えません。
2013年02月10日 08:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 8:31
山道に入るとこんな感じ。まだ雪は見えません。
休憩できる場所があります。景色を見てみると、
2013年02月10日 08:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 8:38
休憩できる場所があります。景色を見てみると、
霞みがかってますけど、ランドマークタワーですね。
2013年02月10日 08:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 8:39
霞みがかってますけど、ランドマークタワーですね。
いったん舗装道路に出ます。萎えポイントですね。
2013年02月10日 08:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 8:57
いったん舗装道路に出ます。萎えポイントですね。
舗装道路から再び登るところは崩落しかかっているようです。石がぱらぱらと転がり落ちて来ていました。
2013年02月10日 08:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 8:58
舗装道路から再び登るところは崩落しかかっているようです。石がぱらぱらと転がり落ちて来ていました。
鹿避けの柵をいくつかくぐっていきますが、みんな閉まらなかったり網が無くなっていたりで役に立たない柵ばかりです。
2013年02月10日 09:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 9:04
鹿避けの柵をいくつかくぐっていきますが、みんな閉まらなかったり網が無くなっていたりで役に立たない柵ばかりです。
少しずつ雪が出始めて来ます。
2013年02月10日 09:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 9:18
少しずつ雪が出始めて来ます。
山頂近くになると完全に雪道です。
2013年02月10日 09:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 9:28
山頂近くになると完全に雪道です。
経ヶ岳山頂に到着。
2013年02月10日 09:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
2/10 9:34
経ヶ岳山頂に到着。
大山から表尾根を通って塔ノ岳、さらに丹沢主脈を通って丹沢山、蛭ヶ岳方面です。
2013年02月10日 09:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
2/10 9:43
大山から表尾根を通って塔ノ岳、さらに丹沢主脈を通って丹沢山、蛭ヶ岳方面です。
丹沢、美しいです。こんなにきれいだとは知りませんでした。
2013年02月10日 09:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
7
2/10 9:35
丹沢、美しいです。こんなにきれいだとは知りませんでした。
大山をアップで。頂上のアンテナまでくっきり見えます。
2013年02月10日 09:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
2/10 9:43
大山をアップで。頂上のアンテナまでくっきり見えます。
犬が数匹、山じゅうを吠えながら走り回っています。
2013年02月10日 09:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 9:45
犬が数匹、山じゅうを吠えながら走り回っています。
山名の由来になったと言う経石。
2013年02月10日 09:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 9:53
山名の由来になったと言う経石。
経石の裏には穴が開いています。あの穴に弘法大師が経典を納めたのだそうです。
2013年02月10日 09:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
2/10 9:57
経石の裏には穴が開いています。あの穴に弘法大師が経典を納めたのだそうです。
経ヶ岳から半原越まではそれほど雪はありません。
2013年02月10日 10:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 10:07
経ヶ岳から半原越まではそれほど雪はありません。
半原越。きれいな舗装道路です。
2013年02月10日 10:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 10:18
半原越。きれいな舗装道路です。
半原越から再び山道へ。
2013年02月10日 10:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 10:22
半原越から再び山道へ。
木越しにずっと丹沢を眺めながら歩くので気持ちいいです。
2013年02月10日 10:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 10:36
木越しにずっと丹沢を眺めながら歩くので気持ちいいです。
革籠石山(かわごいやま)640mなるピークがありました。手持ちの地図には載っていません。
2013年02月10日 10:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 10:56
革籠石山(かわごいやま)640mなるピークがありました。手持ちの地図には載っていません。
ここから道幅が狭くなるそうです。
2013年02月10日 11:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 11:11
ここから道幅が狭くなるそうです。
たしかに痩せた尾根道が続きます。
2013年02月10日 11:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
2/10 11:13
たしかに痩せた尾根道が続きます。
左右で雪の様子が全く違います。
2013年02月10日 11:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 11:24
左右で雪の様子が全く違います。
右側。雪の世界。
2013年02月10日 11:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 11:24
右側。雪の世界。
左側。雪は見当たりません。
2013年02月10日 11:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 11:24
左側。雪は見当たりません。
注意注意。
2013年02月10日 11:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 11:29
注意注意。
登りと降りを何度か繰り返します。これで最後の登り?と期待して何度か裏切られます。
2013年02月10日 11:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 11:33
登りと降りを何度か繰り返します。これで最後の登り?と期待して何度か裏切られます。
着きました。仏果山山頂。
2013年02月10日 11:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 11:36
着きました。仏果山山頂。
うわさの展望台。
2013年02月10日 11:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 11:37
うわさの展望台。
展望台に登ってみると景色最高!360度の大パノラマが楽しめます。これは宮ヶ瀬湖越しの丹沢主脈。
2013年02月10日 11:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
2/10 11:39
展望台に登ってみると景色最高!360度の大パノラマが楽しめます。これは宮ヶ瀬湖越しの丹沢主脈。
丹沢主脈焼山方面。主脈縦走したくてしょうがなくなってきました。
2013年02月10日 11:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 11:39
丹沢主脈焼山方面。主脈縦走したくてしょうがなくなってきました。
東京方面。かすんでますが広がりがあって気持ちいいです。
2013年02月10日 11:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 11:40
東京方面。かすんでますが広がりがあって気持ちいいです。
大山。やはりわかりやすい形ですね。
2013年02月10日 11:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 11:40
大山。やはりわかりやすい形ですね。
丹沢山塊の大きさを感じます。
2013年02月10日 11:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
2/10 11:41
丹沢山塊の大きさを感じます。
高取山までの稜線。気持ち良さそうです。奥には、大菩薩方面が見えます。
2013年02月10日 11:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 11:52
高取山までの稜線。気持ち良さそうです。奥には、大菩薩方面が見えます。
奥多摩方面も見えます。大岳山はわかりやすいですね!
2013年02月10日 11:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 11:53
奥多摩方面も見えます。大岳山はわかりやすいですね!
仏果山、もうひとつ山標があります。
2013年02月10日 12:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 12:03
仏果山、もうひとつ山標があります。
高取山を目指します。
2013年02月10日 12:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 12:17
高取山を目指します。
宮ヶ瀬越。
2013年02月10日 12:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 12:29
宮ヶ瀬越。
高取山山頂。ここにも展望台があります。
2013年02月10日 12:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 12:41
高取山山頂。ここにも展望台があります。
高取山山頂の山標。
2013年02月10日 12:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 12:41
高取山山頂の山標。
高取山の展望台からも360度の景色が楽しめます。仏果山よりもちょっと宮ヶ瀬湖が大きく見えますね。昼を過ぎると太陽の角度が変わってちょっと丹沢が見えにくくなります。
2013年02月10日 12:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
2/10 12:43
高取山の展望台からも360度の景色が楽しめます。仏果山よりもちょっと宮ヶ瀬湖が大きく見えますね。昼を過ぎると太陽の角度が変わってちょっと丹沢が見えにくくなります。
宮ヶ瀬ダムが見えました。
2013年02月10日 12:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 12:44
宮ヶ瀬ダムが見えました。
さっきいた仏果山。ぴゅっと尖っています。
2013年02月10日 12:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
2/10 12:45
さっきいた仏果山。ぴゅっと尖っています。
けっこう高いですよ。
2013年02月10日 12:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 12:45
けっこう高いですよ。
東京方面。今回のルートでは、高取山山頂が一番雪は深かったです。
2013年02月10日 13:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 13:05
東京方面。今回のルートでは、高取山山頂が一番雪は深かったです。
高取山から宮ヶ瀬ダム方面に降ります。ここはけっこう雪が残っています。
2013年02月10日 13:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 13:11
高取山から宮ヶ瀬ダム方面に降ります。ここはけっこう雪が残っています。
雪があったり無かったりを繰り返します。
2013年02月10日 13:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 13:34
雪があったり無かったりを繰り返します。
宮ヶ瀬湖ビューポイント。
2013年02月10日 13:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
2/10 13:36
宮ヶ瀬湖ビューポイント。
ここまで来るともうウソのように雪が無くなります。
2013年02月10日 13:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 13:47
ここまで来るともうウソのように雪が無くなります。
宮ヶ瀬ダムまでもう少し。
2013年02月10日 13:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 13:51
宮ヶ瀬ダムまでもう少し。
降りの最後は急な階段がひたすら続きます。けっこう大変です。
2013年02月10日 14:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 14:01
降りの最後は急な階段がひたすら続きます。けっこう大変です。
宮ヶ瀬湖に出たところで山道終了。
2013年02月10日 14:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 14:05
宮ヶ瀬湖に出たところで山道終了。
宮ヶ瀬ダム。
2013年02月10日 14:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 14:09
宮ヶ瀬ダム。
宮ヶ瀬湖、奥に見えるのは丹沢山あたりでしょうか?
2013年02月10日 14:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 14:13
宮ヶ瀬湖、奥に見えるのは丹沢山あたりでしょうか?
ダムの中を通るエレベーターを使って降ります。
2013年02月10日 14:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 14:14
ダムの中を通るエレベーターを使って降ります。
宮ヶ瀬ダム、下から。
2013年02月10日 14:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
2/10 14:26
宮ヶ瀬ダム、下から。
半原バス停まで歩く途中で振り返って仏果山。
2013年02月10日 14:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 14:51
半原バス停まで歩く途中で振り返って仏果山。
半原バス停に到着です!
2013年02月10日 14:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2/10 14:55
半原バス停に到着です!
撮影機器:

感想

そう、ヤマビル。
仏果山あたりはヤマビルが出る事で有名なのだそうです。

そういうわけで、この山には冬のうちに登っておかなくてはいけません。

仏果山の周辺にはいくつかコースがあるようですが、
仏果山だけでは物足りなそうな気がしたので、
経ヶ岳→仏果山→高取山をプチ縦走するコースにしました。

ちょっとわかりにくかったのがバスのルート。
本厚木から半原に行くバスには大きく2系統あって、
半僧坊前〜半原間が2ルートに分かれています。
このため半原行きに乗っても、どちらの系統のバスに乗ったかで
半僧坊前バス停はちょっと離れた違う所で降りる事になるようです。

問題のヤマビルですが、さすがにこの季節は姿を現しませんでした。
しかしあちこちにヤマビル注意の張り紙を見かけました。
おそろしいおそろしい。

今回ずっと悩まされたのが、軽アイゼンをつけるかどうか。
だいたい標高500〜600m以上の北側斜面には雪がある感じでした。
しかし雪道になったかと思うとまた雪が無くなって、の繰り返しだったので、
なかなか判断が難しいところでした。
結局最後まで付けなかったのですが、高取山から宮ヶ瀬ダムに降るあたりは
装着した方が良かったかと思います。

経ヶ岳の中腹から頂上にかけては、犬が数匹異様な泣き声を上げながら
走り回っていました。時々銃声も聞こえてきたので、猟でもやっているのでしょうか?
(確か登山口あたりに狩猟期間という張り紙を見た覚えがありますが)

仏果山と高取山の山頂にはそれぞれ大きな展望台が設置されています。
山の中にこんな人工物があって興ざめと感じる方もいるでしょうが、
この展望台はぜひとも登る価値あり。
どちらも360度の展望が得られ、特に宮ヶ瀬湖越しの丹沢主脈は素晴らしいです。
ただし、太陽の方向から午前中がきれいに見えるので早めに行くのが良いですね。

正直なところ行く前はあんまり期待していなかったのですが、
丹沢ビューポイントとしては最高の山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら