記録ID: 267990
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山-雲取山-三条の湯-丹波
2013年02月09日(土) 〜
2013年02月10日(日)


- GPS
- 76:11
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 3,027m
- 下り
- 2,993m
コースタイム
9日
東日原BS9:15-10:18稲村岩分岐-12:49鷹ノ巣山13:09-13:25鷹ノ巣山避難小屋-15:18七ツ石山-16:20奥多摩小屋-17:25雲取山-17:50雲取山荘
10日
5:45起床(寝坊)-雲取山荘6:25-6:58雲取山7:09-7:32三条ダルミ8:09-9:48三条の湯9:58-御岳沢-12:32サオラ(竿裏)峠-14:10道の駅たばやま
東日原BS9:15-10:18稲村岩分岐-12:49鷹ノ巣山13:09-13:25鷹ノ巣山避難小屋-15:18七ツ石山-16:20奥多摩小屋-17:25雲取山-17:50雲取山荘
10日
5:45起床(寝坊)-雲取山荘6:25-6:58雲取山7:09-7:32三条ダルミ8:09-9:48三条の湯9:58-御岳沢-12:32サオラ(竿裏)峠-14:10道の駅たばやま
天候 | 快晴!最低気温-15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路:奥多摩駅-東日原BS 450円 復路:丹波山温泉BS(道の駅たばやま前)-奥多摩駅 980円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※東日原BS-鷹ノ巣山、雲取山荘-三条タルミ手前の区間はGPSログではなく手書きです ※三条の湯付近はGPSの入りが悪くログが暴れています ●東日原BS-鷹ノ巣山 特に危険箇所無し、この日は凍結無し 結構な急登なのでペース配分にご注意 ●鷹ノ巣山-雲取山荘 特に危険箇所無し、この日は凍結無し 奥多摩小屋-雲取山あたりは雪が締まっていて歩きやすい ●三条ダルミ-三条の湯 ずっとトラバースの下り道、変化があって楽しい 後半は日当たりが良く雪が無い箇所が多いが、三条の湯手前は凍結しやすいようなのでご注意 アイゼンの着脱に悩む ●三条の湯-サオラ峠 300m程度の登りのトラバースが続く、じわじわと体力が削られる 御岳沢までは日当たりが良い箇所が多く、雪は5-10cm程度の深さ 御岳沢から作業道を分けてトレースが消える、雪は深めで20cmくらい ●サオラ峠-丹波 一気に700m以上を下る 急傾斜、急坂が続き、崩落箇所、デブリっぽい箇所もあるのでご注意 |
写真
撮影機器:
感想
●プロローグ
連休は好天ということで、昨年同時期の鷹取山山行の素晴らしさをまた味わいたくなる。
稲村尾根の大して眺望のない急坂を登り詰めたところで急に展望が開け、目の前にドーンと富士山!これがたまらない。Mですかね。
前回は石尾根を下る日帰りでしたが、今回はさらに雲取山まで歩を進めて、CT通りでも17時頃に雲取山荘着という好天ならではの無謀気味設定。
本来なら前泊か車で来て、7時までに出発したいところ。
翌日は芋ノ木ドッケ、長沢背稜を経て天祖山から東日原に下る、2日目も自分としては野心的ルート、当然ピッケル持参。
ザックは日帰り用と同じオスプレーケストレル28L、冬はもう少し大きいのが欲しい。ストック・カメラ込みで13kg
●結果
初日で予定より1時間ほど遅れて山荘に18時近くに到着。体力不足を感じると同時に疲れが溜まったので長沢背稜はあっさり諦める。
鴨沢へ下るだけじゃつまらないので、石尾根vs三条・丹波で数秒の脳内会議を経て、お気に入りの丹波山温泉に決定。
いつもなら夜に何度か起きるのに爆睡してしまい、起きたのが5時45分、同室の他5人は誰もいなくて焦る^^;
三条ダルミでSさんにお会いし、聞けば三条の湯で温泉に浸かって林道経由でお祭に下るとのこと。
ところが三条の湯に行ってみると凍結のためお風呂は15時からということで大ショックのSさん。
丹波山温泉をオススメしてこのあと下山、温泉、食事と楽しく行動を伴にした。
計画はだいぶ変わったけれど、良き出合いがあり天候・眺望も素晴らしく最高の2日間だった。
その他詳細は写真にて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2075人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
先日の川苔山も今回の雲取山も同じ日に同じ山に登られていて、
ビックリです!
10(日)は山頂側へ登り返して正解でしたね。
こんな綺麗な霧氷が見られて良かったですね
三峰側へ下った私は負け組かも…
三条の湯ルートも面白そうですね!
それに麓には「のめこい湯」という入浴施設もあるみたいなので、
今度三条の湯ルートを歩く時には参考にさせていただきます
雪の雲取山、お疲れさまでした
dolboさん、こんばんは。
日原から入山して鷹ノ巣〜雲取山ときて三条経由で丹波山に下りましたか。
それも長沢背稜から急遽変更で、とは…。
私なら初日ががっつりなので、下りは大人しく鴨沢でって感じになっちゃいますね、きっと。
今回は途中でかわいい仲間が加わりましたね。
近くにサルとキジは居ませんでしたか?(笑)
P.S.
朝のポタージュ、テン泊の時にパクらせて頂きます。
先日の川苔山の記録を改めて見直すと、同じミミズクさんの写真をお互いに撮ってましたね
しかも今回も出没しているとは!
飛龍山への奥秩父主脈も人が少なくていいですよ
やはり距離がありますが、ラストは温泉で締めくくれます
似た山域を歩いているようですので、またお会いすることがあるかも知れませんね
私の目印は緑色のキャプリーン4です
初日から累積2200mの雪道は体に堪えました〜
石尾根も三条も人が少なくて雪山を満喫してきました
>近くにサルとキジは居ませんでしたか?(笑)
そういえば、前回の川苔山ではフクロウ(ミミズク)と遭遇しているし動物と縁があるような・・・w
今度はサルですかね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する