ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267990
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山-雲取山-三条の湯-丹波

2013年02月09日(土) 〜 2013年02月10日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
76:11
距離
31.6km
登り
3,027m
下り
2,993m

コースタイム

9日
東日原BS9:15-10:18稲村岩分岐-12:49鷹ノ巣山13:09-13:25鷹ノ巣山避難小屋-15:18七ツ石山-16:20奥多摩小屋-17:25雲取山-17:50雲取山荘

10日
5:45起床(寝坊)-雲取山荘6:25-6:58雲取山7:09-7:32三条ダルミ8:09-9:48三条の湯9:58-御岳沢-12:32サオラ(竿裏)峠-14:10道の駅たばやま
天候 快晴!最低気温-15℃
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス
往路:奥多摩駅-東日原BS 450円
復路:丹波山温泉BS(道の駅たばやま前)-奥多摩駅 980円
コース状況/
危険箇所等
※東日原BS-鷹ノ巣山、雲取山荘-三条タルミ手前の区間はGPSログではなく手書きです
※三条の湯付近はGPSの入りが悪くログが暴れています

●東日原BS-鷹ノ巣山
特に危険箇所無し、この日は凍結無し
結構な急登なのでペース配分にご注意

●鷹ノ巣山-雲取山荘
特に危険箇所無し、この日は凍結無し
奥多摩小屋-雲取山あたりは雪が締まっていて歩きやすい

●三条ダルミ-三条の湯
ずっとトラバースの下り道、変化があって楽しい
後半は日当たりが良く雪が無い箇所が多いが、三条の湯手前は凍結しやすいようなのでご注意
アイゼンの着脱に悩む

●三条の湯-サオラ峠
300m程度の登りのトラバースが続く、じわじわと体力が削られる
御岳沢までは日当たりが良い箇所が多く、雪は5-10cm程度の深さ
御岳沢から作業道を分けてトレースが消える、雪は深めで20cmくらい

●サオラ峠-丹波
一気に700m以上を下る
急傾斜、急坂が続き、崩落箇所、デブリっぽい箇所もあるのでご注意
東日原BSから出発
東日原BSから出発
稲村岩
積雪期しか来たことないので避けていたけど登ってみたい
2013年02月09日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 9:22
稲村岩
積雪期しか来たことないので避けていたけど登ってみたい
雪は少なめ
雪が出たあたりからアイゼン装着
2013年02月09日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/9 9:51
雪は少なめ
雪が出たあたりからアイゼン装着
稲村岩尾根に出る
息が上がらずおおむね順調
2013年02月09日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 10:18
稲村岩尾根に出る
息が上がらずおおむね順調
最高の天気
ガスが出る前に登頂して富士山を見たい!
2013年02月09日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/9 10:33
最高の天気
ガスが出る前に登頂して富士山を見たい!
しばらく登ると雪量↑
2013年02月09日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/9 11:24
しばらく登ると雪量↑
りょうけんが あらわれた!
なかまになりたそうにこちらをみている!
2013年02月09日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
2/9 11:33
りょうけんが あらわれた!
なかまになりたそうにこちらをみている!
なかまにしてあげますか?
→はい
 いいえ
2013年02月09日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/9 11:34
なかまにしてあげますか?
→はい
 いいえ
りょうけんが なかまに くわわった!
3
りょうけんが なかまに くわわった!
はぐれたのかな、やけに人懐こい
最近の猟犬はGPS装着とかハイテク
2013年02月09日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/9 11:34
はぐれたのかな、やけに人懐こい
最近の猟犬はGPS装着とかハイテク
心の中でブラウニーと命名
2013年02月09日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/9 11:50
心の中でブラウニーと命名
ブラウニーが先導
足の周りもうろうろするので危なっかしい
アイゼンの歯がささるってば^^;
2013年02月09日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
2/9 11:58
ブラウニーが先導
足の周りもうろうろするので危なっかしい
アイゼンの歯がささるってば^^;
結局40分くらい行動を伴にしました
2013年02月09日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/9 12:11
結局40分くらい行動を伴にしました
ヒルメシクイノタワで小休止
と同時にしきりに行動食をねだるブラウニー
食べたらさっさといなくなるブラウニー
2013年02月09日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
2/9 12:12
ヒルメシクイノタワで小休止
と同時にしきりに行動食をねだるブラウニー
食べたらさっさといなくなるブラウニー
頂上直下は結構な急登
ようやく見えてきた
2013年02月09日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/9 12:47
頂上直下は結構な急登
ようやく見えてきた
鷹ノ巣山1737m到着!
2013年02月09日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/9 12:49
鷹ノ巣山1737m到着!
ここからの富士山は最高
急坂を登りきったご褒美です
2013年02月09日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
2/9 12:49
ここからの富士山は最高
急坂を登りきったご褒美です
雲が増えてちょっと残念
2013年02月09日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 12:49
雲が増えてちょっと残念
石尾根下り方面、正面に御前山
左の大岳山はやっぱ目立つ
2013年02月09日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/9 12:50
石尾根下り方面、正面に御前山
左の大岳山はやっぱ目立つ
これから行く雲取山方面
はぁー先が長い
2013年02月09日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 12:50
これから行く雲取山方面
はぁー先が長い
30分以上予定より遅れていてあせる
急いで昼食
2013年02月09日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/9 12:57
30分以上予定より遅れていてあせる
急いで昼食
次は七ツ石山を目指して出発
2013年02月09日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 13:11
次は七ツ石山を目指して出発
鷹ノ巣山避難小屋
余裕が無いので覗き見せずにスルー
2013年02月09日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/9 13:25
鷹ノ巣山避難小屋
余裕が無いので覗き見せずにスルー
当然巻き道利用
2013年02月09日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/9 14:03
当然巻き道利用
ずっとトラバース道
2013年02月09日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 14:30
ずっとトラバース道
七ツ石小屋への分岐1
2013年02月09日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 14:58
七ツ石小屋への分岐1
七ツ石小屋への分岐2
2013年02月09日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 15:06
七ツ石小屋への分岐2
七ツ石山1757m到着!
2013年02月09日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/9 15:18
七ツ石山1757m到着!
雲取山はまだ先
2013年02月09日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 15:18
雲取山はまだ先
自分の影撮り
2013年02月09日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 15:25
自分の影撮り
ブナ坂まで下る
この標高ロスがもったいない・・
2013年02月09日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 15:26
ブナ坂まで下る
この標高ロスがもったいない・・
出た、クネクネ唐松
2013年02月09日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/9 15:46
出た、クネクネ唐松
色っぽいね〜見返り美人のシルエットと完全に一致
2013年02月09日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/9 15:47
色っぽいね〜見返り美人のシルエットと完全に一致
ヘリポートも雪に埋まってます
2013年02月09日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/9 16:17
ヘリポートも雪に埋まってます
奥多摩小屋、テントは18張くらい
山荘をキャンセルしてこっちに泊まろうかと脳裏をよぎる
2013年02月09日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/9 16:18
奥多摩小屋、テントは18張くらい
山荘をキャンセルしてこっちに泊まろうかと脳裏をよぎる
巻き道≠近道
山荘への巻き道は距離があるし雪も深そう
2013年02月09日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 16:26
巻き道≠近道
山荘への巻き道は距離があるし雪も深そう
どんどん日が落ちてくる
2013年02月09日 16:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 16:57
どんどん日が落ちてくる
避難小屋がもう間近
2013年02月09日 17:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 17:12
避難小屋がもう間近
遅くなったけど最高
2013年02月09日 17:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/9 17:14
遅くなったけど最高
避難小屋は満杯だそうです
2013年02月09日 17:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/9 17:17
避難小屋は満杯だそうです
雲取山2017m到着!
2013年02月09日 17:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/9 17:25
雲取山2017m到着!
最高の夕焼け!美しい!!がんばってよかった
2013年02月09日 17:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
2/9 17:26
最高の夕焼け!美しい!!がんばってよかった
翌朝、山荘前のカマクラ
寝坊したのであわてて準備
2013年02月10日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/10 6:08
翌朝、山荘前のカマクラ
寝坊したのであわてて準備
今日も快晴!
2013年02月10日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
2/10 6:08
今日も快晴!
昨夜は宿泊客ほぼ満杯
4
昨夜は宿泊客ほぼ満杯
6:25出発
2013年02月10日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 6:26
6:25出発
ああ、あと30分早ければ
2013年02月10日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/10 6:41
ああ、あと30分早ければ
飛龍山のモルゲンロート
2013年02月10日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/10 6:47
飛龍山のモルゲンロート
2013年02月10日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 6:57
2013年02月10日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/10 6:57
定番ショット
2013年02月10日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
2/10 6:58
定番ショット
やっぱり富士は最高
2013年02月10日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
2/10 6:58
やっぱり富士は最高
いい色です
2013年02月10日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
2/10 6:59
いい色です
こっちもいい
2013年02月10日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/10 7:00
こっちもいい
山頂方位盤と飛龍
2013年02月10日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/10 7:01
山頂方位盤と飛龍
2013年02月10日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/10 7:02
ガスがどんどん沸き立つ
2013年02月10日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/10 7:07
ガスがどんどん沸き立つ
いつまでもいたくなる山頂の呪縛から逃れて奥秩父主脈縦走路へ
2013年02月10日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 7:09
いつまでもいたくなる山頂の呪縛から逃れて奥秩父主脈縦走路へ
三条ダルミ
2013年02月10日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 7:32
三条ダルミ
ここからの富士の眺めも素晴らしい
2013年02月10日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/10 7:33
ここからの富士の眺めも素晴らしい
雲取山山頂で終わりにするのはもったいないですよ
2013年02月10日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/10 7:34
雲取山山頂で終わりにするのはもったいないですよ
気温-15℃
いい感じに冷え込んでます
2013年02月10日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/10 7:34
気温-15℃
いい感じに冷え込んでます
行動食しか食べてなかったのでやっと朝食
まずはポタージュ
2013年02月10日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/10 7:45
行動食しか食べてなかったのでやっと朝食
まずはポタージュ
パンチェッタ+kiriクリームチーズのサンド
うんまーい!
2013年02月10日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
2/10 7:52
パンチェッタ+kiriクリームチーズのサンド
うんまーい!
三条の湯までの下り
2013年02月10日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 8:13
三条の湯までの下り
水無尾根、眺めが良く変化もあって快適
2013年02月10日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 8:55
水無尾根、眺めが良く変化もあって快適
切り株と主脈縦走路
2013年02月10日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/10 9:13
切り株と主脈縦走路
沢を渡る
小屋手前は日が射さないので凍結注意
2013年02月10日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/10 9:46
沢を渡る
小屋手前は日が射さないので凍結注意
三条の湯に到着
10時から日帰り入浴できますが、凍結のため本日は15時から
2013年02月10日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 9:48
三条の湯に到着
10時から日帰り入浴できますが、凍結のため本日は15時から
ここは山小屋らしくていいなぁ
昨夜はシカ料理が出たようです
今度ぜひ泊まりたい
2013年02月10日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
2/10 9:57
ここは山小屋らしくていいなぁ
昨夜はシカ料理が出たようです
今度ぜひ泊まりたい
サオラ峠、丹波を目指します
いちおう2、3のトレースがあります
2013年02月10日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 10:07
サオラ峠、丹波を目指します
いちおう2、3のトレースがあります
猟期につき猟師さんが2人いました
2013年02月10日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/10 10:20
猟期につき猟師さんが2人いました
桟橋がいくつもあります
2013年02月10日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 10:20
桟橋がいくつもあります
間伐のお仕事中
すごいなぁ、ビレイはどうなっているんだろう
2013年02月10日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/10 10:40
間伐のお仕事中
すごいなぁ、ビレイはどうなっているんだろう
こんな感じでトレースがついていましたが
2013年02月10日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 10:41
こんな感じでトレースがついていましたが
御岳沢から作業道を分けてトレースが消える
2013年02月10日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/10 11:23
御岳沢から作業道を分けてトレースが消える
やっとサオラ(サヲウラ・竿裏)峠に到着
想定以上にハード、長かった
2013年02月10日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 12:32
やっとサオラ(サヲウラ・竿裏)峠に到着
想定以上にハード、長かった
来た道を振り返る
結構大変だったけどとても良い道でした!
2013年02月10日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/10 12:32
来た道を振り返る
結構大変だったけどとても良い道でした!
700mの急坂を下ってやっと公道に
前回来た時と違うところに出ました
2013年02月10日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/10 13:53
700mの急坂を下ってやっと公道に
前回来た時と違うところに出ました
待ってました!「のめこい湯」
たっぷり2時間、風呂入ってビール&食事
2013年02月10日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/10 16:36
待ってました!「のめこい湯」
たっぷり2時間、風呂入ってビール&食事
気力満充電してバス16:32
お疲れ様でした!
1
気力満充電してバス16:32
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

●プロローグ
連休は好天ということで、昨年同時期の鷹取山山行の素晴らしさをまた味わいたくなる。
稲村尾根の大して眺望のない急坂を登り詰めたところで急に展望が開け、目の前にドーンと富士山!これがたまらない。Mですかね。

前回は石尾根を下る日帰りでしたが、今回はさらに雲取山まで歩を進めて、CT通りでも17時頃に雲取山荘着という好天ならではの無謀気味設定。
本来なら前泊か車で来て、7時までに出発したいところ。

翌日は芋ノ木ドッケ、長沢背稜を経て天祖山から東日原に下る、2日目も自分としては野心的ルート、当然ピッケル持参。

ザックは日帰り用と同じオスプレーケストレル28L、冬はもう少し大きいのが欲しい。ストック・カメラ込みで13kg

●結果
初日で予定より1時間ほど遅れて山荘に18時近くに到着。体力不足を感じると同時に疲れが溜まったので長沢背稜はあっさり諦める。
鴨沢へ下るだけじゃつまらないので、石尾根vs三条・丹波で数秒の脳内会議を経て、お気に入りの丹波山温泉に決定。
いつもなら夜に何度か起きるのに爆睡してしまい、起きたのが5時45分、同室の他5人は誰もいなくて焦る^^;
三条ダルミでSさんにお会いし、聞けば三条の湯で温泉に浸かって林道経由でお祭に下るとのこと。
ところが三条の湯に行ってみると凍結のためお風呂は15時からということで大ショックのSさん。
丹波山温泉をオススメしてこのあと下山、温泉、食事と楽しく行動を伴にした。
計画はだいぶ変わったけれど、良き出合いがあり天候・眺望も素晴らしく最高の2日間だった。
その他詳細は写真にて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2075人

コメント

dolboさん、はじめまして!
先日の川苔山も今回の雲取山も同じ日に同じ山に登られていて、
ビックリです!

10(日)は山頂側へ登り返して正解でしたね。
こんな綺麗な霧氷が見られて良かったですね
三峰側へ下った私は負け組かも…

三条の湯ルートも面白そうですね!
それに麓には「のめこい湯」という入浴施設もあるみたいなので、
今度三条の湯ルートを歩く時には参考にさせていただきます

雪の雲取山、お疲れさまでした
2013/2/11 22:37
良いコースですね!
dolboさん、こんばんは。

日原から入山して鷹ノ巣〜雲取山ときて三条経由で丹波山に下りましたか。
それも長沢背稜から急遽変更で、とは…。

私なら初日ががっつりなので、下りは大人しく鴨沢でって感じになっちゃいますね、きっと。

今回は途中でかわいい仲間が加わりましたね。
近くにサルとキジは居ませんでしたか?(笑)

P.S.
朝のポタージュ、テン泊の時にパクらせて頂きます。
2013/2/11 23:39
masabowwさん、お疲れ様でした!
先日の川苔山の記録を改めて見直すと、同じミミズクさんの写真をお互いに撮ってましたね
しかも今回も出没しているとは!

飛龍山への奥秩父主脈も人が少なくていいですよ
やはり距離がありますが、ラストは温泉で締めくくれます

似た山域を歩いているようですので、またお会いすることがあるかも知れませんね
私の目印は緑色のキャプリーン4です
2013/2/12 0:01
gaiaさん、こんばんは!
初日から累積2200mの雪道は体に堪えました〜
石尾根も三条も人が少なくて雪山を満喫してきました

>近くにサルとキジは居ませんでしたか?(笑)

そういえば、前回の川苔山ではフクロウ(ミミズク)と遭遇しているし動物と縁があるような・・・w
今度はサルですかね
2013/2/12 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら