ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

岩宇土山〜上福根山 春の使者に♪

2013年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
ioe その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,203m
下り
1,191m

コースタイム

8:50岩宇土登山口〜地蔵菩薩〜久連子鍾乳洞〜11:30岩宇土山〜オコバ谷分岐〜林道出合〜13:10上福根山〜林道出合〜オコバ谷分岐〜15:50オコバ谷〜砂防堤〜17:00岩宇土山登山口   
後半、ログが乱れてしまいました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
人吉から五木村を経て久連子を目指す
国道445号から県道247号に入ると道幅が狭く注意が必要
酷道でした・・・
コース状況/
危険箇所等
駐車場は6台ほど止められますが、お花のシーズンはすぐに満車 ほとんど路肩駐車になります
トイレは、岩宇土登山口から戻った所にある久連子(くれこ)の里にあります
コースに水場はありません
登山道は急登・急斜面のトラバースあり また、トレースが薄い所もあるので
テープをしっかり確認しながら行くことが必要
崩壊地もあるので、注意  オコバ谷の福寿草は、保護のためロープを張ってあります。 撮影などで入り込まないように!
登り始めてすぐに養蜂箱
2013年02月17日 15:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/17 15:46
登り始めてすぐに養蜂箱
ゴロゴロ、ゴツゴツした石灰石の尾根
2013年02月17日 20:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 20:58
ゴロゴロ、ゴツゴツした石灰石の尾根
急登が続きます
2013年02月13日 23:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/13 23:45
2013年02月17日 20:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/17 20:59
ツララ?
2013年02月17日 15:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 15:48
ツララ?
石仏が祭ってありました
2013年02月17日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 15:20
石仏が祭ってありました
その後、急斜面をトラバース!ロープが張ってあります。ここは落石注意( ̄□ ̄;)!!


その後、急斜面をトラバース!ロープが張ってあります。ここは落石注意( ̄□ ̄;)!!


注意しながら進みます
2013年02月17日 15:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 15:48
注意しながら進みます
2013年02月17日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 15:45
そして、今年初の福寿草に
2013年02月17日 15:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/17 15:49
そして、今年初の福寿草に
ここでは、2〜3株の福寿草が咲いていました
2013年02月13日 23:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/13 23:42
ここでは、2〜3株の福寿草が咲いていました
2013年02月13日 23:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/13 23:43
これもツララ?
2013年02月13日 23:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/13 23:48
これもツララ?
2013年02月13日 23:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/13 23:49
久連子鍾乳洞に到着
久連子鍾乳洞に到着
こちらで少々遊んでいきます
2
こちらで少々遊んでいきます
かわいい氷柱
2013年02月17日 15:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 15:50
かわいい氷柱
ニョキニョキ生えてますね
2013年02月13日 23:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/13 23:51
ニョキニョキ生えてますね
鍾乳洞を過ぎたら また急登
2013年02月17日 22:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 22:45
鍾乳洞を過ぎたら また急登
お待ちくだされ〜 (o ̄□ ̄)ノ
2
お待ちくだされ〜 (o ̄□ ̄)ノ
登ってしまえば、良い眺め♪ここは、撮影ポイント 仰烏帽子岳が見えます
1
登ってしまえば、良い眺め♪ここは、撮影ポイント 仰烏帽子岳が見えます
岩宇土山山頂
ここは尾根の通過点のような山頂です
2013年02月17日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 15:55
岩宇土山山頂
ここは尾根の通過点のような山頂です
降るとオコバ谷(左へ)分岐
2013年02月17日 15:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 15:56
降るとオコバ谷(左へ)分岐
なぜ、こんなものが ここに?
2013年02月17日 15:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 15:56
なぜ、こんなものが ここに?
荒れた林道に出ました
2013年02月17日 15:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 15:57
荒れた林道に出ました
ロン毛のカツラがたくさん
2013年02月17日 15:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 15:58
ロン毛のカツラがたくさん
見晴らしも良いですね!
山犬切の向こうは???
2013年02月14日 21:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 21:05
見晴らしも良いですね!
山犬切の向こうは???
笹薮漕ぎです♪
2013年02月17日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 16:00
笹薮漕ぎです♪
横たわった木を潜ったり、跨いだり忙しい
2013年02月17日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 16:00
横たわった木を潜ったり、跨いだり忙しい
大岩の右を這いずり上がり
2013年02月17日 16:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 16:01
大岩の右を這いずり上がり
急登が続きます
2013年02月17日 16:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 16:03
急登が続きます
日陰には雪も
2013年02月17日 16:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 16:03
日陰には雪も
シャクナゲの海を越えたら
2013年02月17日 16:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 16:05
シャクナゲの海を越えたら
上福根山山頂・・・到着〜
今日のご飯は チキンラーメンカレー味

2013年02月17日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/17 16:17
上福根山山頂・・・到着〜
今日のご飯は チキンラーメンカレー味

記念撮影
霞んでいますが
2013年02月14日 21:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/14 21:05
霞んでいますが
良い眺め
2013年02月14日 21:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/14 21:06
良い眺め
山頂に別れを惜しんで降ります
2013年02月17日 16:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/17 16:16
山頂に別れを惜しんで降ります
2013年02月17日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/17 16:18
景色を見ては
2013年02月17日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/17 16:19
景色を見ては
藪コギ
2013年02月17日 16:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/17 16:15
藪コギ
パッと開けたかと思うと
2013年02月17日 16:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/17 16:21
パッと開けたかと思うと
また藪コギ
2013年02月13日 00:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/13 0:17
また藪コギ
2013年02月17日 17:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/17 17:17
連なる山々が素敵です
2013年02月17日 17:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/17 17:17
連なる山々が素敵です
オコバ谷分岐
2013年02月17日 17:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/17 17:18
オコバ谷分岐
ゴロゴロ石灰岩に凍った所もあり、滑りやすいので注意が必要
2013年02月17日 17:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/17 17:18
ゴロゴロ石灰岩に凍った所もあり、滑りやすいので注意が必要
広場へ出たら
2013年02月17日 17:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/17 17:19
広場へ出たら
鹿がお食事中?
2013年02月17日 17:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/17 17:20
鹿がお食事中?
程なくして
2013年02月17日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
2/17 17:21
程なくして
福寿草の
2013年02月17日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/17 17:21
福寿草の
お花畑
2013年02月17日 17:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/17 17:23
お花畑
保護のため、ロープが張ってありますが、足元にもたくさん咲いてます
2013年02月17日 17:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
2/17 17:23
保護のため、ロープが張ってありますが、足元にもたくさん咲いてます
春の使者!スプリング・エフェメラル♪

2013年02月17日 17:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/17 17:24
春の使者!スプリング・エフェメラル♪

その後、ちょっと道をはずしてしまい道なき道を
2013年02月17日 17:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/17 17:26
その後、ちょっと道をはずしてしまい道なき道を
後は、砂防堤を横に見ながら登山口へと戻ります
2013年02月17日 17:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/17 17:25
後は、砂防堤を横に見ながら登山口へと戻ります
お疲れ様でした〜
2013年02月17日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/17 15:46
お疲れ様でした〜

感想

コース難易度 体力3  危険度4 
◆岩宇土山は尾根の急登で、杣道利用の難路である。経験を積んだリーダーのもと
読図と体力に自信がある人にすすめる◆  【新・分県登山ガイド[改訂版]より】

体力はなんとか良いとして、危険度4・・・このお山へ行くには、まだ未熟な私
単独で行くには無謀すぎですよね〜(;一_一) 
もっと修行を積んでいくお山と思っていましたが、先輩が行くというので急遽同行

近頃、優しいお山しか登っていなかったから大丈夫かな〜
でも、脊梁の山にも行きたかったのです

急登で始まり、緩やかになったかと思うとまた傾斜がきつくなる!すぐにヒーヒーです

急斜面をトラバース地点では、上からコロコロと小石が落ちてきました
多分霜が溶け出して、浮いていた小石が落ちてきたのだと思います 注意しましょう

久連子鍾乳洞では、結構遊びました 氷の柱がたくさん生えてました
その後の急登は、石がゴロゴロで足場はよくありませんでしたが景色を楽しめながら登れます

その後、クマザサをかき分けながら鹿よけネットの横を尾根伝いに行けば 岩宇土山山頂
ここは尾根の通過点のような山頂です
撮影後そのまま通過〜ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

そこから少し下るとオコバ谷(左へ)分岐 上福根山へ行くので直進します
植林帯を過ぎたら、荒れた林道に出ました
よく見ると、ロン毛のカツラがたくさん・・・と、冗談を言えるにはここまで

この後、笹薮漕ぎです ちょうど顔の辺りに 笹がまとわりつき(*/o\*)
足元は、木が通せんぼ 大岩の右を這いずり上がり またまた急登 ヒ〜
しかし、これぞ山登り〜なんて思ったりしましたね♪

山頂が近づくとシャクナゲの群落  お花の季節は見事だろうなと!
石灰岩がゴロゴロした山頂  木々があるため展望はあまり良くありませんが
青空の下、ドラミングの音を聴きながらマッタリ昼食

帰りは、オコバ谷分岐からオコバ谷へ
分岐からも急坂で滑りやすいし、トレースが薄いです
しっかりテープを確認しながら降ります

福寿草のお花畑にはビックリ!!
実は、お花を愛でに来たわけではなく、ピークハントのつもりで行ったのであまり期待をしていなかったのです
期待を裏切り素敵なお花畑でした♪

その後、登山道を整備してある方たちがいました
これから、福寿草鑑賞に、たくさんの方が来るので、少しでも安全にいけるようにと!
とてもありがたいことですね!
お疲れ様です!と言葉を交わし追い越していきましたが、なぜか道をはずした?
が、そこにも福寿草のお花畑♪

とんでもない所を降りてきましたが、なんだか得した気分でした♪
※後日、登山道を整備されてあった方の一人と たまたま会ってお話をしたのですが
私達が間違って?通った道は、今は通れないようになっているそうです

後は、砂防堤を横に見ながら登山口へと戻りましたが、ここにも所々お花が咲いていました

きつかったけど、今回も楽しかったです♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

ioeさん
凄い!福寿草が輝いてますね〜
17枚目が、凛として とてもステキです
2013/2/21 23:50
113さま
福寿草は、素敵でしたよ〜
昨年は、仰烏帽子岳に見に行ったのですが、踏み荒らされた跡ばかり目に付きとても残念な思いをしました
今回は、とても感激したお花畑でした〜
2013/2/24 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら