掃部ヶ岳と榛名富士 - 榛名山外輪山を歩く@榛名湖

- GPS
- 06:25
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:25
最低高度:1090m(榛名湖畔) 最高高度:1449m(掃部ヶ岳山頂)
累積標高差(登り):992m
累積標高差(下り):1006m
| 天候 | 10/31:晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高崎市営駐車場(110台−無料) ※敷地内にトイレなし 榛名湖畔の宿記念公園(50台−無料) ※洗浄便座付トイレあり |
写真
感想
抱き合わせの4連休を利用して群馬遠征の山旅に出た。
秋の行楽シーズンで晴れ予報という事もあって、榛名湖はかなり混雑していた。
渋川市街地に降りるまで1時間ほど要したが、紅葉期の日光いろは坂に比べれば大した事はない。
伊香保温泉はGotoトラベルで大盛況。
旅館で働く人たちにとっては行楽シーズンにホッとため息をついただろう。
登行の新鮮さを失わないために、ここ数年は計画時の下調べは軽微に努めている。
悪く言えば行き当たりばったりだが、そういう無頓着さもひとつの山旅と楽しんでいる。
まずは混雑しない朝のうちに最高峰の掃部ヶ岳を歩いておく。
直登ルートの急坂を登りに用いたが、ここは下り利用する登山者が多かった。
かなりの急坂で滑りやすいので下りは経験者が望ましい。
数分歩けば一気に身体が温まったが、強い北風で足を止めるとすぐに冷えてしまう。
山頂は狭く、どんどん人が上がってくるので譲り合いが必要。
硯岩方面へ下り硯岩に立ち寄ってみる。
榛名湖の眺望が良いが足元は断崖絶壁…まるで戸隠山のようである。
岩場にハーケンが打ち込まれているのでロッククライミングのゲレンデなのだろう。
別荘地を横目に下り鬢櫛山へ向かう。
西側登山道は一部で薄い踏み跡があるが尾根を忠実に沿う。
一方地形図にルート表記のある東側登山道の踏み跡は明るく、それなりに人が歩いていた。
一度1190mまで下って烏帽子山への登り返し。なかなかの急坂で足に堪えた。
さらに榛名湖畔まで一度下って、次は榛名富士へ標高差300mほどの登り返し。
1つ1つの山の標高差は大きくはないが外輪山を縦走するとなると歩き堪えはある。
榛名富士の登山道を歩く人も多いので人は絶えない。ロープウェイで訪れる事のできる頂上は賑わっていた。
関東平野の眺望が素晴らしく、澄んだ空なら東京スカイツリーも見えるようだ。
榛名湖へ下り天目山へと歩こうと思ったが、湖畔沿いがとても気持ち良い道なのでそのまま駐車場へ戻る事にした。
元湯ゆうすげの日帰り入浴は16:30までだったが、520円と良心的価格。
人数制限のため整理券が配られロビーで15分ほど待ったが、風呂場が混雑するよりずっといい。
男性、女性共に16時前から待ち人が増えていたため、早めの入浴が良さそう。
Hassie2999













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する