記録ID: 2698804
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳(南沢→文三郎尾根→地蔵尾根→北沢)
2020年11月01日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:59
距離 12.4km
登り 1,268m
下り 1,273m
14:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行者小屋から上の道は乾いており、一部残雪ありますが、概ねアイゼンは不要。山頂〜赤岳天望荘間のみ軽アイゼン装着。 |
その他周辺情報 | 河原温泉 河原の湯 大人600円 |
写真
装備
個人装備 |
飲料1.6L(残0.5L)
ガス消費17g
|
---|
感想
今シーズンは近場の山ばかりでしたが、移動自粛もなくなってきたことから、少し足を延ばして八ヶ岳。八ヶ岳は過去2度行っているものの未踏だった赤岳へ。
天気予報によると、気温0度前後。現地で車中泊と思ったが、寒そうだったので諏訪湖PAで一泊、それでも寒かった!山行の方が暖かったかも。相変わらず風は強かったですが、日差しが心地よかったです。
着雪状況が気になりましたが、皆さんの最近のレコが大変参考になりました。上り(文三郎尾根)では、一部雪あったもののアイゼン類が必要という感じではなかったですが、下ってくる人たちのチェーンスパイク装着率高し。山頂が雪かと思ったらそうでもなく。じゃぁどこが、と不思議に思っていたら、赤岳頂上山荘−赤岳天望荘間の部分(真北に向いた斜面)ですね。ここだけは、軽アイゼンつけました。ノーマル足の人たちは鎖にぶら下がって大変そうでしたが、それを横目にガシガシ下れました。
大パノラマの眺望がすばらしく、富士山もきれいに見えて大満足でした。
ところで、3000m級に迫る割に(標高差も1700mある)、他の山に比べると疲労度が少ない気がしました。終盤で一気に標高を稼ぐという山容の所為でしょうか。登山道が整備されていて歩きやすい所為でしょうか。過去2度の八ヶ岳でもそうでした。ゼェゼェ言う前に山頂に着くし、ヒィヒィ言う前に登山口まで戻ってこれるという不思議な山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する