鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳)


- GPS
- 09:07
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,882m
- 下り
- 1,866m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵岳のオベリスクを登るには勇気が必要です。自分は無理でした。 |
写真
感想
10月に紅葉の北アルプス涸沢に行きました。今月は日帰りできて景色を堪能できる、鳳凰三山に行ってみることにしました。
青木鉱泉に車を止め、暗いうちに地蔵岳に向かいました。沢沿いの道を歩きますが、しばらくすると平らな場所に来てから道に迷いました。踏み跡がはっきりせず、また落ち葉で見えにくい。そのまま行くと、ドンドコ沢と看板があります。ここを登るのかと思うと、すごい急登。なんか変だ。ここは人が歩く場所じゃない。いったん戻り、人が来るのを待ち、何人か先に行ってもらいます。まだあたりは暗く、ヘッドランプが必要です。すると、先に行っていた人も、道が分からないと立ち止まってます。夫婦らしき人は、自分が間違えたドンドコ沢を登っていきます。あたりを見回していると、すこし明るくなったこともあって、赤いテープが巻いてある木を見つけました。あった。ルートはこっちです。と大声で知らせます。
こちらに来るのを待っていると、後でオベリスクガールである女性の方が、横をすり抜けて行きました。
鳳凰小屋で、パンをかじりコーヒーブレイク。今日はのんびり山を歩く予定です。小屋を過ぎてしばらく行くとオベリスクが見えてきました。がぜんテンションがあがります。が、賽の河原への登りは足場がズルズルで登り難い。やっとの事で地蔵岳登頂。さて、オベリスクに登れるか途中まで行って見ます。自分にはちょっと無理。怖すぎます。しかしここで、先ほど追い抜いていった女性が取り付き口を調査した後、スルスルと登っていくではありませんか。す、す、すごい。こんな人初めて。
観音岳では北岳、間ノ岳がよ〜う見えます。雪をかぶっていてこの時期もう行くのは難しいのでしょうか。観音岳で再びオベリスクガールに追い抜かれ、薬師岳へ。
薬師岳ではこの女性に写真を撮ってもらいました。山は始めたばかりだそうです。目が点になりました。
薬師岳ではコーヒーをいれパンをかじります。山でのコーヒーはおいしい。
あとは、青木鉱泉まで下りです。下りはゆっくり下ると膝に来ます。自分の場合、足場がしっかりしていれば、トレランのように小走りで下ります。この方が膝にきません。
青木鉱泉では駐車場料金をはらい、水をタップリくみます。山の水をもってかえり、自宅でコーヒーを入れる。これが私の贅沢です。
改めて自分の記録を整理していて、ふと鳳凰の時にコメント下さったokusanを訪ねてみると、沢山の山行記録があり嬉しく思いコメントさせて頂きました
北アでいつかお会いできると嬉しいですね♪
mitukiさん
mitukiさんのレコはよく見ていますので、久しぶりの感じはしませんネ。相変わらずすごいピッチで登られているようで、いつも感心します。
どこかでお会いできる日を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する