ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2715996
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

正丸駅〜正丸峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅

2020年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
575m
下り
578m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:50
合計
3:35
11:50
25
12:15
20
12:35
12:40
20
13:00
10
13:10
10
13:20
14:05
10
14:15
15
14:30
35
15:05
10
15:15
10
15:25
正丸駅
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
お昼前の電車なのでと油断してたけど、飯能までの特急はほぼ満席! 乗り換えた各駅停車も辛うじてシルバーシートの隅っこに居場所を見つける状態で、みんな昼からどこ行くつもり!?
2020年11月08日 11:50撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/8 11:50
お昼前の電車なのでと油断してたけど、飯能までの特急はほぼ満席! 乗り換えた各駅停車も辛うじてシルバーシートの隅っこに居場所を見つける状態で、みんな昼からどこ行くつもり!?
そんな中、正丸駅に降り立って伊豆ヶ岳を目指す清廉な美少女は誰でしょう。そう、私です!(「魔女の旅々」みてね。)それにしてもこの、平衡感覚がおかしくなる階段設計したの誰…💧
2020年11月08日 11:51撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/8 11:51
そんな中、正丸駅に降り立って伊豆ヶ岳を目指す清廉な美少女は誰でしょう。そう、私です!(「魔女の旅々」みてね。)それにしてもこの、平衡感覚がおかしくなる階段設計したの誰…💧
西武線をくぐって、しばらく続く沢沿いの風景がけっこう好きなのです。石垣の上の民家、渋柿が生って、そこに暮らす人々の息遣いが聞こえてくるような…。秋の気配が感じられますね。
2020年11月08日 12:00撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/8 12:00
西武線をくぐって、しばらく続く沢沿いの風景がけっこう好きなのです。石垣の上の民家、渋柿が生って、そこに暮らす人々の息遣いが聞こえてくるような…。秋の気配が感じられますね。
伊豆ヶ岳は二年ぶりですけど、その時なぜかキツく感じたので、そのリベンジというか確認に来ました。前回は行程の都合で長岩峠に直行しましたが、その分岐をパスして正丸峠に向かいます。
2020年11月08日 12:11撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 12:11
伊豆ヶ岳は二年ぶりですけど、その時なぜかキツく感じたので、そのリベンジというか確認に来ました。前回は行程の都合で長岩峠に直行しましたが、その分岐をパスして正丸峠に向かいます。
何度となく(地中を)通過している正丸峠ですが、山道はヤマレコ始めてから下り1回だけなのかな? 峠の分岐には、かつてあったコテージの案内板が放置され朽ちるに任されています。
2020年11月08日 12:16撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 12:16
何度となく(地中を)通過している正丸峠ですが、山道はヤマレコ始めてから下り1回だけなのかな? 峠の分岐には、かつてあったコテージの案内板が放置され朽ちるに任されています。
遡るにつれ地形は厳しくなり、足元も沢に飲み込まれる形で次第に怪しくなってきます。この30度ぐらい傾いた橋とかめっちゃ怖いんですけど!(笑 これを越えると、最後の渓流上りです。
2020年11月08日 12:22撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 12:22
遡るにつれ地形は厳しくなり、足元も沢に飲み込まれる形で次第に怪しくなってきます。この30度ぐらい傾いた橋とかめっちゃ怖いんですけど!(笑 これを越えると、最後の渓流上りです。
ほどなく水の流れがなくなって、谷頭に辿り着くとそこからは階段です。しかしこの階段が、完全に手前に傾いててですね…💧 今日の行程の中で、このへんがいちばんキツかったかなぁ。
2020年11月08日 12:32撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 12:32
ほどなく水の流れがなくなって、谷頭に辿り着くとそこからは階段です。しかしこの階段が、完全に手前に傾いててですね…💧 今日の行程の中で、このへんがいちばんキツかったかなぁ。
曇り空ながらも、正丸峠からの展望は紅葉に色づいて。今日の峠はツーリングにハイキングに、多くの人で賑わってました。ここから山頂までの間も、沢山の人たちとすれ違いましたよ。
2020年11月08日 12:38撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/8 12:38
曇り空ながらも、正丸峠からの展望は紅葉に色づいて。今日の峠はツーリングにハイキングに、多くの人で賑わってました。ここから山頂までの間も、沢山の人たちとすれ違いましたよ。
正丸峠と北沢はぐみ! 峠の奥村茶屋では山帰りのハイカーが食事を取っていて、うどん出汁の香りに心が揺らぎましたけど…(笑 でも我慢です。だって、私は全然これから登りですもん!(笑 
2020年11月08日 12:41撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/8 12:41
正丸峠と北沢はぐみ! 峠の奥村茶屋では山帰りのハイカーが食事を取っていて、うどん出汁の香りに心が揺らぎましたけど…(笑 でも我慢です。だって、私は全然これから登りですもん!(笑 
茶屋の裏手から尾根に登ると、そこからは歩きやすいなだらかな道が続きます。峠から反対側の虚空蔵峠方面は地獄のアップダウンですが、こちらは気持ちのいいハイランドウォークです。
2020年11月08日 12:55撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 12:55
茶屋の裏手から尾根に登ると、そこからは歩きやすいなだらかな道が続きます。峠から反対側の虚空蔵峠方面は地獄のアップダウンですが、こちらは気持ちのいいハイランドウォークです。
途中、小高山では眺望が開けます。町中ではまだ全然ですけど、高度を上げるにつれ秋が深まる感じがします。素敵な風景に出会えると、前に進む力が湧いてくるから不思議なものです。
2020年11月08日 12:58撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/8 12:58
途中、小高山では眺望が開けます。町中ではまだ全然ですけど、高度を上げるにつれ秋が深まる感じがします。素敵な風景に出会えると、前に進む力が湧いてくるから不思議なものです。
全体的に順調なコースの中で、五輪山手前の壊れた階段は、高さもあってちょっと面倒だったかな。今日はまだ足元が乾いてるから大丈夫だけど、雨の後とか土が水含んでると難所と化しそう。
2020年11月08日 13:06撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 13:06
全体的に順調なコースの中で、五輪山手前の壊れた階段は、高さもあってちょっと面倒だったかな。今日はまだ足元が乾いてるから大丈夫だけど、雨の後とか土が水含んでると難所と化しそう。
五輪山を越えるとすぐ、正面に伊豆ヶ岳名物だった鎖場が。閉鎖からどれくらい経ったのか、だんだんと自然に還っている気がします。迂回路の女坂も崩落があって、満身創痍ではないですか。
2020年11月08日 13:12撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 13:12
五輪山を越えるとすぐ、正面に伊豆ヶ岳名物だった鎖場が。閉鎖からどれくらい経ったのか、だんだんと自然に還っている気がします。迂回路の女坂も崩落があって、満身創痍ではないですか。
最後の「仮」女坂をゆっくり登って(下りてくる人が多かったので)、駅から90分で登頂です。この風景が見れただけでも、伊豆ヶ岳っていうチョイスが間違ってなかったと思いますよね!
2020年11月08日 13:20撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/8 13:20
最後の「仮」女坂をゆっくり登って(下りてくる人が多かったので)、駅から90分で登頂です。この風景が見れただけでも、伊豆ヶ岳っていうチョイスが間違ってなかったと思いますよね!
伊豆ヶ岳と松原花音! 二年前は心身ともダメージを負ったこの山ですけど(笑、今日は正丸峠以降、楽しい山歩きだったと思います。登りは当然汗をかきましたけど、山頂の風は冷たいです。
2020年11月08日 13:23撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/8 13:23
伊豆ヶ岳と松原花音! 二年前は心身ともダメージを負ったこの山ですけど(笑、今日は正丸峠以降、楽しい山歩きだったと思います。登りは当然汗をかきましたけど、山頂の風は冷たいです。
本日の百合、「さよならローズガーデン」です! 1900年代当初の、女性解放を背景にしたお嬢とメイドの純愛物語で、現実的には難しいでしょうけどハッピーエンドはやっぱりいいですね。
2020年11月08日 13:35撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/8 13:35
本日の百合、「さよならローズガーデン」です! 1900年代当初の、女性解放を背景にしたお嬢とメイドの純愛物語で、現実的には難しいでしょうけどハッピーエンドはやっぱりいいですね。
そろそろ下山しようかと思った矢先、陽の光が差してきました。風景がキラキラ輝いて、体も元気になります。もう少し山歩きしたい気持ちもありましたが、時間も時間なので自重しました。
2020年11月08日 14:01撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 14:01
そろそろ下山しようかと思った矢先、陽の光が差してきました。風景がキラキラ輝いて、体も元気になります。もう少し山歩きしたい気持ちもありましたが、時間も時間なので自重しました。
後ろ髪引かれる思いもありましたが、正丸駅に向け14時過ぎに下山開始です。二年前は子ノ権現に抜けたのですが、向こうは修験道なのでもう行きません(>_<) 陽を受ける杉林、綺麗です✨
2020年11月08日 14:13撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 14:13
後ろ髪引かれる思いもありましたが、正丸駅に向け14時過ぎに下山開始です。二年前は子ノ権現に抜けたのですが、向こうは修験道なのでもう行きません(>_<) 陽を受ける杉林、綺麗です✨
帰路は長岩峠から分岐して、二年前に登ってきた地図上の最短経路を選びます。下る一方と思っていたらぐんぐん登っていくので、不安になって引き返し、改めてこの道標を確認しました。
2020年11月08日 14:28撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 14:28
帰路は長岩峠から分岐して、二年前に登ってきた地図上の最短経路を選びます。下る一方と思っていたらぐんぐん登っていくので、不安になって引き返し、改めてこの道標を確認しました。
大倉山を越えると山陰に陽が隠れ、尾根道から沢沿いに下りる長〜い下りが始まります。二年前キツかった記憶があるのは、たぶんこの登りで心折れたんだろうなぁと。道もやや荒れてます。
2020年11月08日 14:57撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/8 14:57
大倉山を越えると山陰に陽が隠れ、尾根道から沢沿いに下りる長〜い下りが始まります。二年前キツかった記憶があるのは、たぶんこの登りで心折れたんだろうなぁと。道もやや荒れてます。
谷底まで下りると道は緩やかになって、大岩のある「馬頭さま」で往きの舗装道と合流します。伊豆ヶ岳は距離は遠回りでも、正丸峠回りの尾根コースが心理的にはいいかもしれませんね。
2020年11月08日 15:06撮影 by  SO-02K, Sony
11/8 15:06
谷底まで下りると道は緩やかになって、大岩のある「馬頭さま」で往きの舗装道と合流します。伊豆ヶ岳は距離は遠回りでも、正丸峠回りの尾根コースが心理的にはいいかもしれませんね。
ここから下り坂の舗装道が、案外長くて脚に来ましたね…(笑 西武線をくぐる手前で見上げる空には、秋の雲! 階段を上がって正丸駅には、売店が閉まるまさに直前の15時25分の到着です。
2020年11月08日 15:23撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/8 15:23
ここから下り坂の舗装道が、案外長くて脚に来ましたね…(笑 西武線をくぐる手前で見上げる空には、秋の雲! 階段を上がって正丸駅には、売店が閉まるまさに直前の15時25分の到着です。
滑り込んだ正丸駅前の売店では、たぬきうどん(460円)をいただきました。吾野駅前の売店もそうでしたけど、どうしてこう延び延びになるかな…(笑 それでもまぁ、おいしく頂きました♪
2020年11月08日 15:35撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/8 15:35
滑り込んだ正丸駅前の売店では、たぬきうどん(460円)をいただきました。吾野駅前の売店もそうでしたけど、どうしてこう延び延びになるかな…(笑 それでもまぁ、おいしく頂きました♪
撮影機器:

感想

今日の伊豆ヶ岳は、駅からちょっとの距離で山岳気分を味わえる、大衆向けの伊豆ヶ岳でした(笑 駅からは長々と登りの舗装路が続き、山道に入ると沢沿いの水との戦いが始まり、正丸峠直下の果てしない階段はさすがに何度か休憩を挟みました。そして奥村茶屋のいい匂い〜。正丸丼が気になる!(笑
正丸峠を過ぎると開けた尾根道になって、晴れた日なんか最高だと思います。絶対、谷底の道から伊豆ヶ岳登るべきじゃない!(笑 山頂直下、女坂が崩れたことで作られたう回路は狭くてすべりやすく、下り坂で子どもや年配の方が難儀していましたけど、実際難儀「すべき」と思います。私も下りは時間かけました。
正丸駅前の食堂(売店)! 私の登山スタイル(朝遅い)からなかなかタイミングが合わないので、開いてたら突撃定期です♪ カレー系は終わっちゃってましたが、寒い日のおうどんとか最高ですよね〜。麺のコシなぞ気にしたらあかん!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら