奥白根山敗退!!! ホワイトアウト寸前


- GPS
- 32:00
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
二日目 8:05五色沼避難小屋⇒9:00前白根山⇒11:20県営駐車場
天候 | 一日目:晴れ後 猛吹雪 二日目:猛吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■何ヶ所に分かれて駐車場有り ■トイレは駐車場奥に有り ■水はスキー場内トイレから調達 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場内の二本目のリフト乗り場くらいから軽いラッセルになります。 スキー場を過ぎて外山鞍部までは樹林帯のため風はありませんが雪深くトレースが消えかかっていたため膝上くらいのラッセルでした。 天狗平を超え、前白根山頂手前から稜線歩きが終わるまで風が強いため雪がつかないようです。 稜線を過ぎ、五色沼避難小屋までは長いトラバースが続きます。このトラバースも雪が深く踏み外すと腰まで埋まります。 避難小屋の引き戸は雪で開かないため窓を開けて出入りします。 |
写真
感想
ともさんと久しぶりの山行でした。
今年に入ってお互い仕事が忙しくなかなか行けませんでしたがようやく日程を合わせ選んだお山は奥白根山。
天気は冬型の典型的な西高東低のため不安定なことは想定範囲内でしたが、まさかこんな荒天になってしまうとは!!!
一日目、県営駐車場から二人とも80LのBP背負って歩き始めます。一泊なのにこの荷物、その殆どは避難小屋での宴会に向けた焼酎や鳥鍋の材料。←言い過ぎました。寒さを凌ぐための防寒着もかなりありました(爆)
恥ずかしながら、湯元スキー場内にある公衆トイレからお水を3リットルほど調達させていただきました。
スキー場のゲレンデ脇を登って行くと徐々に風が強くなり、そのうち吹雪となります。ゲレンデ脇を軽くラッセルしながら登山道に入っていきます。
登山道に入るとここからいきなり急登に!!! 天狗平手前くらいからはトレースもなくなり腿辺りまでの深さとなり稜線手前までラッセル。相方のともさんは6月に100キロマラソンに挑戦するほどの体力の持ち主。今回、最初から下山まで永遠とラッセルしていただきました(汗)
しばらくツボ足でいけましたが、荷物が重く不安定だったので途中でアイゼン装着。
前白根山頂は、風が強く気温もかなり低かったのでスルーして避難小屋へ向かいます。
稜線を越え、避難小屋までは深雪のトラバースが続きます(当然、ここもラッセル)。踏み抜くと腰まで落ちてしまい重いBP背負ってると脱出が大変です。
CTの約1.5倍の時間でなんとか五色沼避難小屋に到着。久々にかな〜り辛かったです。避難小屋には、山岳部(学生?)の方が3名先客でおられました。
ボクらおじさんたちは、二階を使わせていただき静かに宴会をおこないました。今回は、骨付きチキンとニラを使った鳥鍋と焼酎お湯割り。冷えた体が芯から暖まりました。
最近、お互い仕事が忙しく疲れきっていたので18時過ぎに撃沈し爆睡しました。
翌日朝、4時頃でしょうか。外から轟音が聞こえてきます。そうです、猛吹雪による風の音です。寝袋に包まってたボクらはこの音が聞こえた瞬間に奥白根山登頂を断念していました。
登頂を断念したので、のんびり片付けをし避難小屋を後にしました。避難小屋を出た瞬間、暴風が待ち受けていました。急いで樹林帯に入るも、トレースが全くなくいきなりホワイトアウト!!! 雪も腿まであるため無駄な体力は使えません。
二人とも落ち着いて、マーキングやトレースを探します。ようやくマーキングを見つけ慎重に進んでいきます。避難小屋から稜線までのトラバースは深雪で踏み抜きが多く本当に嫌な感じでした。
稜線に出ると更なる暴風圏に!!! 80LのBP背負ってても軽く吹っ飛びそうなくらい強い風。ピッケルを支点に一歩ずつゆっくり進みます。
ボクは前白根山頂手前の岩場で飛ばされ足の膝を岩にぶつけてしまいました。軽い打撲で済んだため体制整えリスタート。二人とも地面に這い蹲るように前白根山頂を目指します。
ようやく山頂に到着。風は強かったものの前日撮れなかった写真を撮ろうとグローブ外しカメラでともさんを撮影した瞬間、アレ〜 外したグローブが谷に向かって飛んでいきました(大汗) 予備のグローブに切り替えやり過ごしました。
更に下山し樹林帯に入ったとこでまたホワイトアウトしちゃいました。稜線沿いに下山していくと、ワカンを履いた登山者発見!!! 助かりました。
その方は、これから前白根山を目指す予定でしたが、ボクらの状況を話すと登頂を断念したらしく一緒に下山することに。ふ〜良かった。
そしてこの日も最後までともさんがラッセルしてくれました。
しか〜し、湯元スキー場ゲレンデに着いたとき、ともさんのアイゼン片方が行方不明に(爆) いや、笑い事ではありません。
結局、今回の山行ではボクがグローブ片方(買ったばかりのミレーのグローブ)でともさんはアイゼン片方(買ったばかりのグリベル12本爪)を失くしました。
でも、失ったものより得たものが多かった山行でした。
帰りはレイクサイドホテルの温泉に入りのんびり帰りましたとさ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
無事生還、お疲れさまです
私も同日で丸沼高原スキー場からの奥白根山を予定していました。天気が良ければ山頂でばったりもありましたね。
こちらは急遽蓼科山に変更でピーカン
来週の日曜日は恐らく安達太良山にいます
ご無沙汰です。
コメ返遅くなり申し訳ないっす。
げげっ!!! お天気良ければバッタリ会ってしまいそうなタイミングですね(笑) そのときはkazu70Lさんにボクの荷物持って下山をお願いしたいとこです。
今日の今頃は、安達太良山でしょうか。そんな遠いとこまで行けるなんて、羨ましい限りです。
昨日今日と、先週同様天気が不安定なので晴れてるといいですね。
レポ、楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する