ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2728721
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

自宅から赤城山へ 船ケ鼻山を踏んで津久田駅まで

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
35.9km
登り
1,439m
下り
1,507m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
0:08
合計
9:28
距離 35.9km 登り 1,443m 下り 1,508m
5:22
189
スタート地点
9:48
19
10:07
10:08
48
10:56
10:58
6
11:04
4
11:08
11:09
22
11:31
11:32
4
11:36
52
12:28
12:29
14
12:43
12:44
49
13:33
75
14:48
2
14:50
ゴール地点
05:25     自宅出
08:25〜08:30 船ケ鼻山登山口
09:55〜10:05 船ケ鼻山
10:55     五輪尾根
10:00〜10:05 薬師岳
11:20〜11:30 出張山
11:35     出張峠
01:30     深山バス停
02:50     津久田駅
天候 晴れ 明け方はもう寒い!
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
帰路、津久田駅〜沼田駅 240円
コース状況/
危険箇所等
登山口のある昭和村役場の登山ガイドです
https://www.vill.showa.gunma.jp/kurashi/kankou/kankou/shisetsu/2017-0322-1523-28.html
自宅をヘッデンスタートしました
変人と思われるので、近所の人に見つからぬよう細心の注意をしました(笑)
2020年11月14日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
11/14 5:21
自宅をヘッデンスタートしました
変人と思われるので、近所の人に見つからぬよう細心の注意をしました(笑)
気温は5℃
大型トラックがすり抜けると風で寒いです
2020年11月14日 05:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 5:29
気温は5℃
大型トラックがすり抜けると風で寒いです
少し離れたコンビニで朝食買いました
サケのおにぎりを買ったのですが、中華まんを見つけてこれも購入
餡饅大好きです♪
2020年11月14日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/14 5:57
少し離れたコンビニで朝食買いました
サケのおにぎりを買ったのですが、中華まんを見つけてこれも購入
餡饅大好きです♪
だいぶ明るくなりましたが日の出はこれから
左の高いところが目的地の船ケ鼻
中央右の丸いのは鈴ケ岳です
2020年11月14日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 6:41
だいぶ明るくなりましたが日の出はこれから
左の高いところが目的地の船ケ鼻
中央右の丸いのは鈴ケ岳です
振り返ると
地元の秀峰子持山が赤い朝日に染まってきました
2020年11月14日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/14 6:44
振り返ると
地元の秀峰子持山が赤い朝日に染まってきました
昭和IC
乗用車ならば10分弱ですが徒歩だと90分、やはり10倍ですね
2020年11月14日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 6:48
昭和IC
乗用車ならば10分弱ですが徒歩だと90分、やはり10倍ですね
すぐ隣に道の駅があります
暖かくなってきたので衣類調節しましょうね
2020年11月14日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 6:50
すぐ隣に道の駅があります
暖かくなってきたので衣類調節しましょうね
あかふという蕎麦屋さん
ニシン蕎麦、盛り蕎麦が美味いです
2020年11月14日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/14 7:08
あかふという蕎麦屋さん
ニシン蕎麦、盛り蕎麦が美味いです
昭和村は野菜王国
レタス畑の先には榛名山と子持山
2020年11月14日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/14 7:26
昭和村は野菜王国
レタス畑の先には榛名山と子持山
道ばたにごく自然に、こんな物が設置されています
危険でしょ
2020年11月14日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/14 8:14
道ばたにごく自然に、こんな物が設置されています
危険でしょ
ほらほら、注意看板が出始めました
イヤですね
2020年11月14日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 8:18
ほらほら、注意看板が出始めました
イヤですね
この道路末端が登山口駐車場
その上の凸が船ケ鼻
2020年11月14日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 8:19
この道路末端が登山口駐車場
その上の凸が船ケ鼻
駐車場にはきれいなトイレありました
2020年11月14日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 8:26
駐車場にはきれいなトイレありました
村が設置した案内看板
牛石コースと楢水コースの2本のルートがあります
ここには「貸し杖」や「靴荒い用の水道」が設置されていました
2020年11月14日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 8:27
村が設置した案内看板
牛石コースと楢水コースの2本のルートがあります
ここには「貸し杖」や「靴荒い用の水道」が設置されていました
行程が短い楢水コースを選びました
ここにもクマ注意看板
熊にはちょっとナーバスになっているんですよ
2020年11月14日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 8:35
行程が短い楢水コースを選びました
ここにもクマ注意看板
熊にはちょっとナーバスになっているんですよ
熊コールしながら、林道をテクテク
2020年11月14日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 8:39
熊コールしながら、林道をテクテク
丸太搬出のための林道は錯綜していますが、案内看板はしっかりしています
2020年11月14日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 8:54
丸太搬出のための林道は錯綜していますが、案内看板はしっかりしています
林道脇にはベンチがあったり
2020年11月14日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 8:57
林道脇にはベンチがあったり
巨大な熊鈴がありました
もちろん打ちましたよ、真剣に
2020年11月14日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/14 8:58
巨大な熊鈴がありました
もちろん打ちましたよ、真剣に
枯葉でいっぱいですが、ルート表示は豊富で安心です
2020年11月14日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 9:01
枯葉でいっぱいですが、ルート表示は豊富で安心です
再び巨大熊鈴です
盛大に鳴らしました
2020年11月14日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/14 9:05
再び巨大熊鈴です
盛大に鳴らしました
併せて、てっぽうで威嚇
2020年11月14日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
11/14 9:10
併せて、てっぽうで威嚇
急斜面はジグザグで高度を稼ぐ
2020年11月14日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 9:22
急斜面はジグザグで高度を稼ぐ
平坦地に出ました
2020年11月14日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 9:30
平坦地に出ました
ここにあったのが大楢の木
でかすぎて写真に収まりません
2020年11月14日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/14 9:31
ここにあったのが大楢の木
でかすぎて写真に収まりません
落葉したカラ松林は明るくて良い
2020年11月14日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/14 9:35
落葉したカラ松林は明るくて良い
はぃ、はぃ、ありがとう♪
2020年11月14日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/14 9:38
はぃ、はぃ、ありがとう♪
笹原になると気分良い
2020年11月14日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 9:41
笹原になると気分良い
中央の八ケ岳の左に、甲斐駒ヶ岳がくっきり
2020年11月14日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/14 9:48
中央の八ケ岳の左に、甲斐駒ヶ岳がくっきり
右にパンして
左の浅間山と右の四阿山の間には着雪した穂高
2020年11月14日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/14 9:48
右にパンして
左の浅間山と右の四阿山の間には着雪した穂高
さらに右にパン
横手山や白砂山はわかるけど、
遠景のお山はなんだろう?
2020年11月14日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/14 9:48
さらに右にパン
横手山や白砂山はわかるけど、
遠景のお山はなんだろう?
紅白の巨大鉄塔
我が家からよく見えるんです
2020年11月14日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 9:50
紅白の巨大鉄塔
我が家からよく見えるんです
牛石コースとの合流点には駄目押しの熊鈴ありました
2020年11月14日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 9:52
牛石コースとの合流点には駄目押しの熊鈴ありました
合流点から3〜4分で船ケ鼻山
ずいぶん早く着きました
2020年11月14日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/14 9:55
合流点から3〜4分で船ケ鼻山
ずいぶん早く着きました
自宅を出てからロクに休んでいなかったのでおなか空きました
マヨネーズ入りでおいしい焼きそばパンとホットドリンクで一休み
2020年11月14日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/14 9:58
自宅を出てからロクに休んでいなかったのでおなか空きました
マヨネーズ入りでおいしい焼きそばパンとホットドリンクで一休み
船ケ鼻山の山頂は晩秋がいいみたいです
葉が茂る季節は展望難しそうです
2020年11月14日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/14 10:07
船ケ鼻山の山頂は晩秋がいいみたいです
葉が茂る季節は展望難しそうです
そろそろ行きますか
2020年11月14日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 10:09
そろそろ行きますか
振り返って
船ケ鼻山のピークと、眼下に沼田の街並み
2020年11月14日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/14 10:15
振り返って
船ケ鼻山のピークと、眼下に沼田の街並み
我が町をズームアップ
こうして見ると片品川の河岸段丘の様子が良くわかります
2020年11月14日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/14 10:15
我が町をズームアップ
こうして見ると片品川の河岸段丘の様子が良くわかります
なんとなくトレースっぽい
とっても気持ちのいい尾根です
2020年11月14日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 10:19
なんとなくトレースっぽい
とっても気持ちのいい尾根です
スリップが怖い斜面もあります
2020年11月14日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 10:21
スリップが怖い斜面もあります
これはわかりづらいんですが、
左から上州武尊、至仏山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳が見られますした
2020年11月14日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 10:27
これはわかりづらいんですが、
左から上州武尊、至仏山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳が見られますした
崩壊地脇で少し展望開ける
これは赤城の主峰、黒檜岳
2020年11月14日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/14 10:29
崩壊地脇で少し展望開ける
これは赤城の主峰、黒檜岳
崩壊斜面と鈴ケ岳
2020年11月14日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/14 10:30
崩壊斜面と鈴ケ岳
各地でこんな細リッジを見ますが、どうやってできるんでしょうね?
2020年11月14日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 10:44
各地でこんな細リッジを見ますが、どうやってできるんでしょうね?
紺碧の空♪
2020年11月14日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 10:46
紺碧の空♪
五輪尾根に到着しました
これこれ、沼田まで20kmの標識です
2020年11月14日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 10:56
五輪尾根に到着しました
これこれ、沼田まで20kmの標識です
GPS見たら、自宅からは20.4kmでした
2020年11月14日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 10:57
GPS見たら、自宅からは20.4kmでした
ちょっと歩いて五輪尾根の最高峰、薬師岳(1528m)
ここを今日のピークにします
予定より90分早く到着できました
2020年11月14日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/14 11:00
ちょっと歩いて五輪尾根の最高峰、薬師岳(1528m)
ここを今日のピークにします
予定より90分早く到着できました
自撮りは1枚だけ
2020年11月14日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
11/14 11:02
自撮りは1枚だけ
湖畔に見えるのは青木旅館
あそこでワカサギ定食食べてバスで前橋駅に下るつもりでしたが、まだ時間が早いので欲をかいて足を延ばします
2020年11月14日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/14 11:09
湖畔に見えるのは青木旅館
あそこでワカサギ定食食べてバスで前橋駅に下るつもりでしたが、まだ時間が早いので欲をかいて足を延ばします
五輪尾根はいつもステキ♪
今日もほぼ無人です
2020年11月14日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/14 11:11
五輪尾根はいつもステキ♪
今日もほぼ無人です
最後のピーク、出張山にて
黒檜、駒ケ岳と大沼の展望が良いです
2020年11月14日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/14 11:21
最後のピーク、出張山にて
黒檜、駒ケ岳と大沼の展望が良いです
景色ながめながらちょっと食べましょう
2020年11月14日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/14 11:24
景色ながめながらちょっと食べましょう
わずかに下れば出張峠
2020年11月14日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 11:35
わずかに下れば出張峠
深山まで10.4kmですね
2020年11月14日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 11:36
深山まで10.4kmですね
見た目にステキだけど歩きずらい丸太階段がしばらく続きます
2020年11月14日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 11:37
見た目にステキだけど歩きずらい丸太階段がしばらく続きます
ナイスなカラ松林
2020年11月14日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/14 11:46
ナイスなカラ松林
林道の末端に出ました
2020年11月14日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 12:01
林道の末端に出ました
鈴ケ岳に登るにはここを左折です
今日は直進します
2020年11月14日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 12:01
鈴ケ岳に登るにはここを左折です
今日は直進します
下に林道が見えたのでヤブ斜面をショートカットしました
2020年11月14日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 12:02
下に林道が見えたのでヤブ斜面をショートカットしました
ところがこれは廃林道
ショートカット失敗しました
地形図をよく見ましょうね(笑)
2020年11月14日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 12:07
ところがこれは廃林道
ショートカット失敗しました
地形図をよく見ましょうね(笑)
しばらく林道を歩いて、再び登山道へ
2020年11月14日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 12:16
しばらく林道を歩いて、再び登山道へ
整備は悪いが林道歩きよりも精神的には良い
2020年11月14日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 12:21
整備は悪いが林道歩きよりも精神的には良い
ここから再び林道になる
2020年11月14日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 12:22
ここから再び林道になる
青空にカラ松
2020年11月14日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/14 12:24
青空にカラ松
カーブをまわったら、突然、目の前に大きな鈴ケ岳
ちょっと嬉しかった♪
2020年11月14日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/14 12:29
カーブをまわったら、突然、目の前に大きな鈴ケ岳
ちょっと嬉しかった♪
こんな綺麗なのはほんのわずか
2020年11月14日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
11/14 12:36
こんな綺麗なのはほんのわずか
青空にカラ松
2020年11月14日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/14 12:38
青空にカラ松
ここはショートカット成功
稼いだのは150m程ですが
2020年11月14日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 12:46
ここはショートカット成功
稼いだのは150m程ですが
舗装路を気にしなければ、けっこう綺麗です
2020年11月14日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/14 12:54
舗装路を気にしなければ、けっこう綺麗です
地図読みで最後のショートカット
ここは500mくらい稼げます
2020年11月14日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 13:25
地図読みで最後のショートカット
ここは500mくらい稼げます
里に出ました
ここからは道路歩きになります
2020年11月14日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/14 13:31
里に出ました
ここからは道路歩きになります
グッドタイミングで1日数本のバスが来ました
乗りますか?
いいえ、乗りません
JR津久田駅まで歩きましょう
2020年11月14日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 13:33
グッドタイミングで1日数本のバスが来ました
乗りますか?
いいえ、乗りません
JR津久田駅まで歩きましょう
初めて見つけた待望の自販機
残念ながらコーラは売り切れでした
2020年11月14日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 13:39
初めて見つけた待望の自販機
残念ながらコーラは売り切れでした
だいぶ下ってから振り返ってみた
まあるい鈴ケ岳と、その右に平坦な地蔵岳が見えました
2020年11月14日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/14 14:10
だいぶ下ってから振り返ってみた
まあるい鈴ケ岳と、その右に平坦な地蔵岳が見えました
関越高速道の下を潜ります
ここもすごく高いですね
2020年11月14日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/14 14:13
関越高速道の下を潜ります
ここもすごく高いですね
懐かしいキャンプ場を通過します
あの日は賑やかでしたが今日はコロナ休業か?
無人でし〜んとしています
2020年11月14日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/14 14:34
懐かしいキャンプ場を通過します
あの日は賑やかでしたが今日はコロナ休業か?
無人でし〜んとしています
4年前、かっぱさんが企画してくれたデイキャンプ
あの頃は、こんなに歩けるようになるとは思いませんでした
ありがたいですね
2020年11月14日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/14 14:36
4年前、かっぱさんが企画してくれたデイキャンプ
あの頃は、こんなに歩けるようになるとは思いませんでした
ありがたいですね
さて、ゴールまであとわずか
2020年11月14日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/14 14:42
さて、ゴールまであとわずか
津久田駅も無人駅です
電車を待つ20分ほど、たっぷりストレッチができましたよ
2020年11月14日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/14 15:12
津久田駅も無人駅です
電車を待つ20分ほど、たっぷりストレッチができましたよ
帰宅後は、いつものようにハナのお散歩
2020年11月14日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/14 15:43
帰宅後は、いつものようにハナのお散歩
散歩中に見る赤城山
左の方に紅白巨大鉄塔が見えます
さすがに遠かったな!
2020年11月14日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/14 15:46
散歩中に見る赤城山
左の方に紅白巨大鉄塔が見えます
さすがに遠かったな!
撮影機器:

感想

■船ケ鼻山
数年前に、仲良くして貰っているichigeさんたちが五輪尾根から往復していました。
写真で見ても雰囲気良さそうな支稜だったので、いつか行きたいと思っていたのでした。
そして今年6月に五輪尾根を歩いた時に心に引っかかった「沼田まで20km」の表示板。
3〜4年前に昭和村が船ケ鼻山までのルートを整備した事は知っていましたが、五輪尾根の看板は「船ケ鼻山へ」ではなく「沼田まで20km」です。

僕に「歩け!」と言っているのに違いない!
最初はこの20kmを下りに使うつもりでしたが久々の「自宅から登山」として、標高320mの沼田市内自宅からテクテク歩いて船ケ鼻山へと登りました。
山頂から五輪尾根までの稜線は、写真で拝見した以上に気分のいい尾根筋でした♪

■ワカサギ定食
五輪尾根到達後は南に下って大沼湖畔の青木旅館でワカサギ定食を食べ、大洞から前橋駅直通のバスに乗り、JRで帰宅するつもりでした。

気フラの病が発症してスケジュールを変更したため、ワカサギ定食を食べ損ねた事が残念でなりません(笑)

■母と津久田駅と赤城山
5年前に他界した母が、「独身の頃に友達グループで赤城山に行った事がある。津久田駅(敷島駅だったか?)から歩いて登った」と言っていました。
昭和6年生の母でしたから、赤城山へ登ったのは昭和20年代後半と思います。
津久田から登って日帰りできる訳がありませんから、湖畔で泊まったものと推測します。バンガローのようなものがあったのか? なけなしの小遣い使って旅館に泊まったのか? 
聞き漏らした事が残念でなりません。
沼尾川を何度も渡渉しながら長い時間をかけて登り、目の前に大沼の姿を見た時は嬉しかっただろうなあ。

津久田から赤城登山という事が実態としてどうにも理解できずに数十年経ちましたが、独身当時の母からは「お爺ちゃん」と言われそうな年齢になって初めて歩いてみました。

へんな言い方かもしれませんが、70年前と山の高さ(標高)は変わっていなくとも、交通脆弱・経済貧弱だった当時の方が山の価値は高かったんだろうなどと思いながら、津久田駅への道を歩いたのでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

うわぁ〜💦
がんこさん、おはワンコ🐶
うわぁ〜💦またまた、歩きましたね〜。
ヤル気は、衰える気配がありません、ね。
凄い❗
私は、ダメだ、な。
歩きたく無いケド、歩きたい、みたいな欲求で〜。
中途半端な散歩ばっかりです。

今回は、「ピストル」使ったんですね。
私は、電子ホイッスル、てのをゲットしました。
ボタンを押すと,強烈にデカい音がします。
あまり押すと、事故・遭難、と勘違いされそうなので、注意して使ってますよ〜。

お疲れさまでした。

PS
山行後、はなちゃんの散歩に行く,余裕が凄いです。
でも、はなちゃん、可愛いですね。
毛並みの模様が、みかんちゃん🐶に似てるなぁ〜💕
2020/11/15 6:40
Re: りんごさんん
前夜、カミさんが「明日はどこに行くの?」
僕、「赤城山」
カミさん、「それじゃ楽だね」
僕、「うん」

翌朝、ハナの散歩から帰ったカミさん。
駐車場に僕の車が2台あるのに気づいて、「あら、もう帰ってきたんだ」
ところが亭主の姿は見えず。
いつも冷蔵庫に貼ってゆく登山計画書を見て、自宅から赤城山まで歩くという亭主の愚行にようやく気づいたのでした

久しぶりの車道歩きはちょっと疲れました
2020/11/15 10:02
願掛け天に通ずる
がんこ師匠こんにちは!ニギやかしに参りました!!

沼尾川親水公園じゃないですか!!って一回しか行ってませんけど。

ここでスイカをほおばっていた社長もはや小3。この吊橋を不機嫌そうにベビーキャリーで渡っていた専務もイタズラっ子ど真ん中の5歳児になりました。そしてあんなに弱り切っていた師匠の笑顔の全開!何よりめでたいじゃあないですか大復活ありがとうございますアリガタヤアリガタヤ!!

次のおケガの際にもぜひお任せを!!また総出で願掛けさせてもらって今よりさらに歩ける師匠にしてみせまっす!!
2020/11/16 19:46
Re: かっぱさん
こんばんは。
みぃちゃんがもう小3ですか!
おしゃまなお姉さんになったでしょうね

事故から2ヶ月、やっと歩けるようになった頃に企画してもらった全快祝いデイキャンプ
娘に介助してもらって参加させてもらったけれど、嬉しかったなあ

おかげで拾い直した健康(そう)なこの躰。
まだまだ好き勝手に遊べそうです

ところで、雪が積もったら板持って来ます?
昨年はダメだったけど、今年は降るらしいです
2020/11/16 21:03
Re[2]: かっぱさん
おしゃまサンですよーすっかり少女です(変わらずおバカですけど。笑)
夏取れなかった分冬取ります!はーいまた死んだ顔しに行きまーす!!
2020/11/16 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら