吉野〜青根ヶ峰ハイキング 紅葉ピークには間に合わず


- GPS
- 04:45
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 789m
- 下り
- 839m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:近鉄六田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金峯神社〜青根ヶ峯と吉野神宮からの一部以外はほぼ舗装道。吉野神宮から六田に抜ける道は倒木多め。 |
その他周辺情報 | 金峯山寺周辺には飲食店・土産物店など多数。 |
写真
感想
今年はまだ紅葉を見れていない!ということで、もう紅葉のピークは過ぎているだろうな、とは思いつつ、吉野へ行ってきました。
吉野駅前のロープウェイ乗り場を横目に見つつ、私は徒歩で。距離もそれほどないこともあり、千本口には私が登り始めた5分後に発車したロープウェイと同着でした。ここからは金峯山寺の参道になっていますので、玉こんにゃく、おでん、葛餅、よもぎ餅などを売っているお店が並んでおり、非常に賑やかです。せっかくなので玉こんにゃくをいただきました(100円)。
金峯山寺では秘仏本尊である蔵王権現の公開がされていました。たしか例年は春の桜の時期に公開されていたのが、今年はコロナの影響で春の公開が中止になったんですよね。
金峯山寺の境内を抜けて、吉野水分神社方面へ。吉野水分神社の手前の少しだけ、車道を離れて舗装されていない階段を登ります(もちろん車道を通っても行けます)。吉野水分神社の辺りまで来ると観光目的の人はだんだん少なくなり、ハイキング目的の人の割合が増えてきます。
途中、高城山展望台に寄り道をしつつ、金峯神社へ向かいます。今の季節は吉野駅前から金峯神社の鳥居(修行門)前の奥千本バス停まで臨時バスが運行されているので、奥千本まで来るとまた一気に人が増えます。金峯神社右側の道を通り、西行庵へ。西行庵の手前は、左側が斜面で切り落ちている道を通ります。道幅は十分ありますが、地面が落ち葉で覆われているので、滑らないように気を付けて下りる必要があります。
西行庵からはまた斜面を少し登って四方正面堂跡、安禅寺蔵王堂跡、宝塔院跡を抜けて金峯神社に戻るコースですが、またも寄り道して青根ケ峰へ。青根ケ峰に向かう道中は稜線を歩くので非常に気持ちが良いです。ただし、「従是女人結界」の碑から青根ケ峰の山頂方面に入ると一気に展望はなくなります。
青根ケ峰に行ったあとは、西行庵からの分岐のところにある休憩所で昼ご飯休憩。その後は金峯神社まで戻り、来た道を引き返します。道中、小腹が空いたので葛餅を買い、葛餅を食べながら下山します。
千本口から吉野駅方向には向かわず、169号線を通って吉野神宮へ。このルートは吉野へ車で来る人のメインルートなうえ歩道もないので車に気を付けて歩きます。吉野神宮に参拝後、まだ少し歩き足りなかったので、ヤマレコの踏み跡を見ながら六田駅に抜ける里山ルートを歩きました。このルートは倒木が多めですが道は非常に明瞭で迷うことはありません。六田駅まで歩いて今日のハイキングは終了。道中のほとんどが舗装道ということもあり、ハイキングというよりもピクニックといったほうが近かったかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する