記録ID: 274964
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								日光・那須・筑波
						猪倉城跡から観音寺山(お寺山・猪倉山)とすずり石
								2013年03月08日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 栃木県
																				栃木県
																														
								- GPS
- 01:00
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 148m
- 下り
- 146m
コースタイム
					全行程時間:1時間
泉福寺駐車場11:00ー11:15猪倉城跡ー11:30観音寺山(お寺山・猪倉山)ー11:45猪倉城跡ー11:50すずり石ー12:00泉福寺駐車場
							泉福寺駐車場11:00ー11:15猪倉城跡ー11:30観音寺山(お寺山・猪倉山)ー11:45猪倉城跡ー11:50すずり石ー12:00泉福寺駐車場
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所はありません。 | 
写真
感想
					 先週「盗人岩」の岩場から北に猪倉山が見えたので、全行程1時間でしたが88体の石仏を見ながら歩いてきました。
*観音寺山(420.0m)
 別名「お寺山・猪倉山」とも呼ばれ、山頂には三等三角点標石が設置されています。展望はありません。
*猪倉城跡
 観音寺山と呼ばれる、標高420mの山頂にあります。
 北側から西方にかけて急斜面、東と西側はやっと登れるような斜面で水面からの地高19mの天然の要害です。
 その地形を巧みに利用しています。
 築城は、1290年(天応)の頃鹿沼権三郎入道教阿と言う説と1520年(大永)鹿沼右右衛門と言う説があります。
*猪倉の地名
 940(天慶3)年の頃、イは「井」で河川、クラはクリ(刳)の転で崩壊地とし、猪倉は田川、赤堀川の浸食地に由来するとされています。この地域は「イノシシ(ブタ)」が沢山生息している事からも「猪」が使われたようです。
*泉福寺
 815(弘仁6)年に東光院として開創され、1536年(天文5年)に泉福寺とされました。新四国88ヶ所霊場。
 登山コース上には、石仏88体が置かれ色々な顔をしている石仏巡りも楽しいです。
 登山口近くの沢にはシャクナゲが群生しています。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2791人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							





 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する