ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2753636
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

吾野駅〜子の権現〜竹寺〜小殿

2020年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
656m
下り
589m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
1:35
合計
4:10
12:30
15
12:45
13:00
25
東郷公園
13:25
25
13:50
14:20
30
14:50
20
15:10
16:00
40
お寺さんで長居して、下山がギリになってしまいました。あぶねーあぶねー。吾野駅から登ると、舗装路が長い分歩きやすくて楽ですね。一方で竹寺からの下りは急勾配が淡々と続くので、コースタイム短縮の余地は少なそう、ご利用は計画的に←
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今日は吾野駅前の「奥武蔵見晴休憩所」をはじめからアテにして来ました(冒険者)。ここ入るのは二度目ですけど、相変わらずのびのびのうどん、置いた勢いで激しく汁が零れるとかもう💧
2020年11月22日 12:19撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/22 12:19
今日は吾野駅前の「奥武蔵見晴休憩所」をはじめからアテにして来ました(冒険者)。ここ入るのは二度目ですけど、相変わらずのびのびのうどん、置いた勢いで激しく汁が零れるとかもう💧
12時半に吾野駅を出発、日の短い時期につき自動的に4時間の行動制限がつきました(笑 駅前は紅葉に染まるというよりは、通り過ぎて茶色くなったものが多いみたい。晩秋の風景です。
2020年11月22日 12:31撮影 by  SO-02K, Sony
11/22 12:31
12時半に吾野駅を出発、日の短い時期につき自動的に4時間の行動制限がつきました(笑 駅前は紅葉に染まるというよりは、通り過ぎて茶色くなったものが多いみたい。晩秋の風景です。
線路の擁壁上に続く小道を歩いて、東郷公園方面へ。さすがこの季節の三連休とあって、すれ違う人がとんでもなく多い! 御嶽神社も賑わっていて、予定外の御朱印収集にまたタイムロス。
2020年11月22日 12:46撮影 by  SO-02K, Sony
11/22 12:46
線路の擁壁上に続く小道を歩いて、東郷公園方面へ。さすがこの季節の三連休とあって、すれ違う人がとんでもなく多い! 御嶽神社も賑わっていて、予定外の御朱印収集にまたタイムロス。
東郷公園から山に向かう渓流沿いの道は、綺麗に色づいた山間集落の中をけっこう奥まで続いていきます。浅見茶屋は本日休業だそうで、さっき駅前食堂が混んでたのはその影響なんですね。
2020年11月22日 13:11撮影 by  SO-02K, Sony
11/22 13:11
東郷公園から山に向かう渓流沿いの道は、綺麗に色づいた山間集落の中をけっこう奥まで続いていきます。浅見茶屋は本日休業だそうで、さっき駅前食堂が混んでたのはその影響なんですね。
舗装路でぐいぐい高度を稼いで、それから山道を歩くのは20分程度。沢沿いから山の斜面をつづらで登っていくと、すぐ上の方から光が見えてきて励みになります。車道に出ると、あと僅か。
2020年11月22日 13:44撮影 by  SO-02K, Sony
11/22 13:44
舗装路でぐいぐい高度を稼いで、それから山道を歩くのは20分程度。沢沿いから山の斜面をつづらで登っていくと、すぐ上の方から光が見えてきて励みになります。車道に出ると、あと僅か。
吾野駅から苦労することもなく、あっさり子の権現に到着です。やっぱり山の上の紅葉はもう終わっていたみたい。でも今日は日の光の恵みを受けて、風景がきらきらと輝いて見えます🎵
2020年11月22日 13:50撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/22 13:50
吾野駅から苦労することもなく、あっさり子の権現に到着です。やっぱり山の上の紅葉はもう終わっていたみたい。でも今日は日の光の恵みを受けて、風景がきらきらと輝いて見えます🎵
ここからスカイツリーが見えたことってあったかな!? 正面から左手が飯能アルプスで、山肌を削ってるのが吾野の西武建材でしょうか。遠くは霞んでますけど、ご褒美としては十分です。
2020年11月22日 13:56撮影 by  SO-02K, Sony
11/22 13:56
ここからスカイツリーが見えたことってあったかな!? 正面から左手が飯能アルプスで、山肌を削ってるのが吾野の西武建材でしょうか。遠くは霞んでますけど、ご褒美としては十分です。
御朱印は今日は、3種のうち権現様だけにしてみましたよ。ちなみにお寺さん用の御朱印帳だけ持って出てきたので、先ほどの御嶽神社は御朱印帳を新たに仕立てたのでした。お金が…💸💦
2020年11月22日 14:08撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/22 14:08
御朱印は今日は、3種のうち権現様だけにしてみましたよ。ちなみにお寺さん用の御朱印帳だけ持って出てきたので、先ほどの御嶽神社は御朱印帳を新たに仕立てたのでした。お金が…💸💦
30分ほどの参拝の後、竹寺へ向かおうとお寺の裏手に出たところがこれです。赤黄緑のせめぎ合いを木漏れ日が演出する…今しか見れない絵画のような光景です。ジブリの何か💦が出てきそう。
2020年11月22日 14:21撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/22 14:21
30分ほどの参拝の後、竹寺へ向かおうとお寺の裏手に出たところがこれです。赤黄緑のせめぎ合いを木漏れ日が演出する…今しか見れない絵画のような光景です。ジブリの何か💦が出てきそう。
子の権現を後に竹寺への道を選ぶと、人通りは嘘みたいに落ち着きます。尾根沿いの道が淡々と続き、気になる起伏は豆口峠手前の一か所程度。時に冬色を帯びた山々が、視界を賑わします。
2020年11月22日 14:23撮影 by  SO-02K, Sony
11/22 14:23
子の権現を後に竹寺への道を選ぶと、人通りは嘘みたいに落ち着きます。尾根沿いの道が淡々と続き、気になる起伏は豆口峠手前の一か所程度。時に冬色を帯びた山々が、視界を賑わします。
途中尾根道と巻き道との分岐があって、結果は同じでしたが道標も曖昧なため慎重になりました。選んだ巻き道は左手の谷が険しくて、足を滑らせると怪我では済まない修験者の道です。
2020年11月22日 15:04撮影 by  SO-02K, Sony
11/22 15:04
途中尾根道と巻き道との分岐があって、結果は同じでしたが道標も曖昧なため慎重になりました。選んだ巻き道は左手の谷が険しくて、足を滑らせると怪我では済まない修験者の道です。
最後に少し下って、竹寺に着きました。下ったわりに山名板?が立てられてるのが面白いです。それにしても秋の日はつるべ落とし、15時過ぎでもう夕暮れのように傾いてきました。
2020年11月22日 15:09撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/22 15:09
最後に少し下って、竹寺に着きました。下ったわりに山名板?が立てられてるのが面白いです。それにしても秋の日はつるべ落とし、15時過ぎでもう夕暮れのように傾いてきました。
竹寺は神仏習合のお寺で、鳥居が立ってるのが特徴的です。今日は17時からライトアップイベントがあるそうですが、ハイカーがそんな時間までいたら遭難確実なのが歯がゆいところです(笑
2020年11月22日 15:30撮影 by  SO-02K, Sony
11/22 15:30
竹寺は神仏習合のお寺で、鳥居が立ってるのが特徴的です。今日は17時からライトアップイベントがあるそうですが、ハイカーがそんな時間までいたら遭難確実なのが歯がゆいところです(笑
御朱印はご住職が親切に対応してくれました。墨の中にラメが入ってるのか、筆跡がキラキラ輝きます✨ 精進料理とかイベントとか工夫されてるお寺さんなので、また時間作って来たいです。
2020年11月22日 15:36撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/22 15:36
御朱印はご住職が親切に対応してくれました。墨の中にラメが入ってるのか、筆跡がキラキラ輝きます✨ 精進料理とかイベントとか工夫されてるお寺さんなので、また時間作って来たいです。
リアルに遭難できそうな時間になっちゃったので、最短経路で脱出を試みます。標高グラフで見てのとおりの急坂で、石や根っこがゴロゴロしているので、焦って下るのは危ないです。
2020年11月22日 16:12撮影 by  SO-02K, Sony
11/22 16:12
リアルに遭難できそうな時間になっちゃったので、最短経路で脱出を試みます。標高グラフで見てのとおりの急坂で、石や根っこがゴロゴロしているので、焦って下るのは危ないです。
比高300mほどを一気に降下というのは、東京タワーのてっぺんから降りてくるのと同じわけで。文明との落差に気を遠くしつつも、薄暗くなった16時半過ぎに人界に転生(笑)できました。
2020年11月22日 16:36撮影 by  SO-02K, Sony
11/22 16:36
比高300mほどを一気に降下というのは、東京タワーのてっぺんから降りてくるのと同じわけで。文明との落差に気を遠くしつつも、薄暗くなった16時半過ぎに人界に転生(笑)できました。
小殿バス停で待つこと20分。17時にもなると、すっかり夜のとばりが降りてきちゃいます。竹寺のイベントも興味あるのですけど、時間帯的にハイキングとの両立は難しそうなので(>_<)
2020年11月22日 17:01撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/22 17:01
小殿バス停で待つこと20分。17時にもなると、すっかり夜のとばりが降りてきちゃいます。竹寺のイベントも興味あるのですけど、時間帯的にハイキングとの両立は難しそうなので(>_<)
撮影機器:

感想

竹寺さん。訪れるのは二度め、イベントの準備で忙しそうなのに気持ちよく御朱印対応してくださったので、イメージ爆上げです(ちょろい)。それはそれとして、以前から精進料理のコースがあることと、お弁当も扱ってるので気になってます。何分公共交通だと近づきづらい…からこその工夫とも言えますが…いろんなタイミングがあったら是非長居してみたいなぁと思ってます。あと、来年3月からは12年に一度の御開帳とのことで、住職さんからチラシを渡されて「また来てね」的なことを言われたのでまた行きます← その時お昼を予約しよかな?? 多少は混むでしょうけど、人が押し寄せる立地じゃないと思いますし。

本文中に書けなかったので、今日同行した百合を紹介しておきますね←
○「安達としまむら」2巻:原作小説のコミカライズです。しまむらを強烈に意識する安達と、一歩下がった立ち位置ながら一緒にいることを選んでいるしまむらとの関係性を描いたコメディタッチの作品です🎵
○「百合に挟まれてる女って、罪ですか?」:それぞれ事情があっての偽りの三角関係が、たぶん本気になるんじゃないのかな〜?(読み中)という女子だけ三人のラノベです。表紙や挿絵がめちゃかわいいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら