記録ID: 2778321
全員に公開
ハイキング
近畿
町石道経由で奥の院
2020年12月04日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 587m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 10:21
距離 24.2km
登り 1,323m
下り 591m
7:44
5分
スタート地点(九度山町・駐車場)
15:45
15:53
5分
金剛峯寺
16:25
0:00
5分
奥の院(御廟廊橋)
16:30
16:35
5分
弘法大師御廟
16:40
16:45
15分
奥の院(御廟廊橋)
17:00
0:00
10分
中ノ橋駐車場前
17:10
18:00
5分
食堂(とんかつ定)
18:05
ゴール地点(奥の院前バス停)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
保温水筒(飲料)
計画書
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
時計
タオル
スマホ
|
---|
感想
1)前日夕方発令されたコロナ非常事態宣言の日、8名、車2台に分乗しての出発。出発は5:30、帰宅は22:00。登山途中で会う人少なく(単独行者1名のみ)、ランチは屋外で。予約した夕食は貸切りの ”とんかつ定”。
2)町石道の整備(トイレを含めた)と歩き易さが、参加者の多くが初めて、又は数十年ぶりの人だったにも関わず、夫々心に期すことあった印象。そしていい山歩きだったと。弘法大師由来の慈尊院から1200年以来続く歴史街道を辿ってきたことが、その想いを募らせているのかも。
3)通常、単独行登山が多いのだが、久しぶりの山仲間との登山。賑やかではあるが、共通する趣味を共有できたことが楽しさを増す喜びがある、ことに気づき、又、共に楽しみ喜び合える山行を願っている。
4)昨年から熊野小辺路、弘法大師の道、黒河道、京大坂道、そして今回の町石道3回目、を歩いての高野山だった。老齢に近づているせいか、標高800mの高地に1200年以来続く弘法大師ゆかりの大地があることに惹きつけられている。夕食を食べた食堂の店主ご夫婦を含めこの町で暮らす人々も一様に弘法大師を慕い、何らかの関わりを持った人々からなるという。そして多くの真摯な想いで参詣を続けている人が絶えず続いている、そのことにも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する