記録ID: 8751386
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山町石道
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 558m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:46
距離 25.8km
登り 1,267m
下り 558m
15:08
天候 | 晴れ後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標、踏み跡ともしっかりしているし、何より町石があるので道迷いの心配は無い。 32町石辺りの通行止めは継続中。 ただ、高野山に近づくにつれいつ崩壊してもおかしくないような堆積物が見られたりするので、雨天時は要注意 |
その他周辺情報 | 玉川旅館に宿泊 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
念願の町石道に挑戦しました。
高野山は何度も参詣していますが、歩くのは初めてです。
九度山は相変わらず真田幸村と柿推しです。
それにしても神戸の再度山もそうですが、訪れた回数が山の名前になるとは空海の偉大さが分かります。
道標は整備されてますし、踏み跡は参詣道なので何の問題もありません。何より町石がありますから道迷いはないと思います。見所もところどころにありさすが千年の歴史だと思います。ただ、矢立峠を過ぎ、高野山に近づくにつれ、谷筋の堆積物とかを見ていると、いつ崩壊してもおかしくないような箇所もありますので、特に大雨の後とかは気をつけた方がいいかもしれません。
私自身今日は参詣のつもりで、ずっと「南無大師遍照金剛」を唱えながら一心に登ってましたので余り周りを見てませんでした。が、お大師様のおかげか思ったより早く登れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する