竹田城跡と立雲峡〜朝来山



- GPS
- 03:34
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 565m
- 下り
- 551m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:34
朝来山展望台で珈琲休憩30分
天候 | 雲海は見られませんでしたが最高の天気でした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
竹田まちなか駐車場(トイレ有)➡竹田の街ぶらり見学 山城の郷駐車場(トイレ有)➡竹田城跡観覧 観覧料500円 立雲峡駐車場(トイレ有)➡朝来山登山口 協力金300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
竹田駅側から竹田城跡への登山ルート(駅裏登山道、表米神社登山道)は12月1日〜翌年1月3日まで通行止め(獣柵に施錠されて入れません!) 山城の郷駐車場から西登山道のみ通行可となります。 1月4日〜2月末は竹田城跡への入城は出来ません! 朝来山登山で、反時計回りの登りは急登で標識は無く、山頂手前には「この先行き止まり」の看板が立っていました。 朝来山へは、むささびコースを往復するのが一般のようです。 朝来山山頂は展望が効かないので、手前の展望台で休憩すると良いです。 |
その他周辺情報 | よふど温泉 ☎079-670-7070 700円 竹田駅前の情報館天空の城(新型コロナの為映像は中止) 旧木村酒造場 |
写真
装備
個人装備 |
一般ハイキング装備
Wストック
レモンティー500ml
|
---|---|
備考 | 登山情報をよく確認する事! |
感想
9年前に竹田城跡と朝来山登山に訪れていますが、ほとんど記憶が飛んでいました。
竹田城跡への登山ルート(駅裏登山道、表米神社登山道)は12月1日〜翌年1月3日まで通行止め(獣柵に施錠されて入れません!)山城の郷駐車場から西登山道のみ可となります。また1月4日〜2月末は竹田城跡への入城は出来ませんので注意して下さい。
9年前は、竹田城跡は無料だったと思いますが、今は観覧料500円必要です。
その当時は、立入禁止のロープや歩道には黒いマットも敷かれて無くて、天守台に登るときは、大石を踏み台にしてよじ登った気がしますが、今は立派な階段が出来ていました。
今回、青空の下ゆっくり竹田城跡を観覧しましたが、遠くの景色まで眺めながら、こんなにお城が広いとは改めで感動しました!
立雲峡は、2年前に雲海の竹田城跡を見物するために朝早くに訪れましたが雲海は見えませんでした。
今回は朝来山登山なので、雲海撮影で混雑が予想される朝を避けて昼に訪れましたので、車も登山者も少なかったです。
朝来山登山は、右側尾根から登りましたが、何も標識は無く赤いテープを頼りに、落ち葉の急登を滑りながら直登しました。
頂上手前で、登ってきたルートは「行き止まり」の看板が立ってあるのを見て、ここは登るルートでは無かったと後で知りました(9年前もこのルートで登っています)。
朝来山山頂は何も展望はありませんが、10分程歩いた先の朝来山展望台でのんびりと珈琲休憩を行いました。
ここからは、左側の「むささびコース」(随所に立看板があり、こちらが正しいルート)を下山しました。
走り下りるように下山したので時間的に少し余裕が出来て、竹田駅前の観光地(情報館天空の城、旧木村酒造場)をプチ見学して帰りました。
竹田城跡、立雲峡へのアクセス等、分かり易く書かれていて、行く予定の有る方は、助かると思います。
竹田城跡に敷物が敷いてあり、歩き易くなっているのも、嬉しい情報です。
いつも、親切なヤマレコ参考になります。
山登りされる方の情報源となるようパンフレットやインターネットなど参考にして作成しています。
また、容量制限の関係から、どの写真を掲載するかすごく悩みながら書いているので報告を仕上げるのに丸一日かかってしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する