ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2785840
全員に公開
ハイキング
近畿

竹田城跡と立雲峡〜朝来山

2020年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
hanasakaoyaji その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
6.6km
登り
565m
下り
551m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:42
合計
3:34
距離 6.6km 登り 565m 下り 570m
12:04
34
立雲峡駐車場
12:38
12:40
3
12:43
13:07
2
13:09
13:12
3
13:15
45
14:00
14:05
32
14:37
14:42
33
15:15
15:17
4
15:21
15:22
16
おおなる池で昼食休憩25分
朝来山展望台で珈琲休憩30分
天候 雲海は見られませんでしたが最高の天気でした!
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和田山ICから約10分の所に無料の駐車場があります。
竹田まちなか駐車場(トイレ有)➡竹田の街ぶらり見学
山城の郷駐車場(トイレ有)➡竹田城跡観覧 観覧料500円
立雲峡駐車場(トイレ有)➡朝来山登山口 協力金300円
コース状況/
危険箇所等
竹田駅側から竹田城跡への登山ルート(駅裏登山道、表米神社登山道)は12月1日〜翌年1月3日まで通行止め(獣柵に施錠されて入れません!)
山城の郷駐車場から西登山道のみ通行可となります。
1月4日〜2月末は竹田城跡への入城は出来ません!
朝来山登山で、反時計回りの登りは急登で標識は無く、山頂手前には「この先行き止まり」の看板が立っていました。
朝来山へは、むささびコースを往復するのが一般のようです。
朝来山山頂は展望が効かないので、手前の展望台で休憩すると良いです。
その他周辺情報 よふど温泉 ☎079-670-7070 700円
竹田駅前の情報館天空の城(新型コロナの為映像は中止)
旧木村酒造場
竹田まちなか観光駐車場でJR竹田駅まで徒歩5分
2020年12月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 9:22
竹田まちなか観光駐車場でJR竹田駅まで徒歩5分
竹田まちなか観光駐車場のトイレは水洗で綺麗です。
2020年12月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 9:22
竹田まちなか観光駐車場のトイレは水洗で綺麗です。
竹田周辺観光案内マップです。
2020年12月06日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/6 15:50
竹田周辺観光案内マップです。
竹田駅前の「恋人の聖地」ということなので、ここでカップルで撮影
2020年12月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 9:41
竹田駅前の「恋人の聖地」ということなので、ここでカップルで撮影
JR竹田駅
2020年12月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/6 9:42
JR竹田駅
竹田城跡への駅裏登山道は、12月1日〜翌年1月3日まで通行禁止! 表米神社登山道も通行禁止! 
今は西登山道のみ通行可。
2020年12月06日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/6 9:50
竹田城跡への駅裏登山道は、12月1日〜翌年1月3日まで通行禁止! 表米神社登山道も通行禁止! 
今は西登山道のみ通行可。
竹田城跡の図面、観覧ルートは「三の丸」右から左への一方通行です。
竹田城跡の図面、観覧ルートは「三の丸」右から左への一方通行です。
三の丸方面から石段を登ります。
2020年12月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 10:25
三の丸方面から石段を登ります。
三の丸方面
2020年12月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 10:28
三の丸方面
和田山IC方面です。
2020年12月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/6 10:30
和田山IC方面です。
北千畳
2020年12月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 10:35
北千畳
竹田の街並みと朝来山
2020年12月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/6 10:39
竹田の街並みと朝来山
二の丸方面
2020年12月06日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 10:40
二の丸方面
天守台
2020年12月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/6 10:53
天守台
麓の橋は播但連絡道
2020年12月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/6 10:55
麓の橋は播但連絡道
南二の丸、南千畳方面
2020年12月06日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/6 10:56
南二の丸、南千畳方面
二の丸、北千畳方面
2020年12月06日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 10:58
二の丸、北千畳方面
二の丸、北千畳方面
2020年12月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 11:00
二の丸、北千畳方面
二の丸から天守台を振り返る
2020年12月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 11:04
二の丸から天守台を振り返る
二の丸から天守台を振り返る
2020年12月06日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 11:07
二の丸から天守台を振り返る
北千畳から天守台を望む
2020年12月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 11:13
北千畳から天守台を望む
立雲峡駐車場から竹田城跡を望む
2020年12月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 12:00
立雲峡駐車場から竹田城跡を望む
立雲峡入口、今年から入山料200円から300円に値上がりしていました。
2020年12月06日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/6 12:02
立雲峡入口、今年から入山料200円から300円に値上がりしていました。
「岩張る松」岩に張り付いて頑張っている松
2020年12月06日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 12:05
「岩張る松」岩に張り付いて頑張っている松
第二展望台から見た竹田城跡
2020年12月06日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 12:12
第二展望台から見た竹田城跡
夫婦円満の聖地、夫婦檜「妻(右側の檜)が巨岩を支え、夫と子供を守っているように見えるそうです」
2020年12月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 12:22
夫婦円満の聖地、夫婦檜「妻(右側の檜)が巨岩を支え、夫と子供を守っているように見えるそうです」
第一展望台から見た竹田城跡
2020年12月06日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 12:34
第一展望台から見た竹田城跡
おおなる池、ここでお昼休憩にしました。
2020年12月06日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 13:09
おおなる池、ここでお昼休憩にしました。
何も標識はありませんでしたが、林道終点から尾根に入り込みました。
2020年12月06日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/6 13:22
何も標識はありませんでしたが、林道終点から尾根に入り込みました。
けっこうな急登で、落ち葉で滑りやすかった。
赤いテープを頼りに直登しました。
2020年12月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 13:38
けっこうな急登で、落ち葉で滑りやすかった。
赤いテープを頼りに直登しました。
朝来山山頂付近まで来ると、「この先、行き止まり」の看板が立っていました。
2020年12月06日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 13:55
朝来山山頂付近まで来ると、「この先、行き止まり」の看板が立っていました。
朝来山山頂756.5m、展望はありません。
2020年12月06日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/6 14:00
朝来山山頂756.5m、展望はありません。
山頂から10分程先に進むと拓けていました。
2020年12月06日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 14:09
山頂から10分程先に進むと拓けていました。
朝来山展望台から竹田城跡を望む
2020年12月06日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 14:10
朝来山展望台から竹田城跡を望む
朝来山展望台719.8m
2020年12月06日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 14:10
朝来山展望台719.8m
朝来山展望台から竹田城跡と反対側(南側)
2020年12月06日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/6 14:15
朝来山展望台から竹田城跡と反対側(南側)
朝来山展望台には、東西南北の山々の名前が書かれた表示板がありました。
2020年12月06日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 14:15
朝来山展望台には、東西南北の山々の名前が書かれた表示板がありました。
朝来山展望台で珈琲休憩
2020年12月06日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 14:19
朝来山展望台で珈琲休憩
細いブナ林が綺麗です。
2020年12月06日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 14:36
細いブナ林が綺麗です。
朝来山展望台からは、むささびコースを下山しました。
前回もこのコースを下りました。
2020年12月06日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 14:37
朝来山展望台からは、むささびコースを下山しました。
前回もこのコースを下りました。
むささびコース11で少し道を誤り藪漕ぎしました。
2020年12月06日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 14:39
むささびコース11で少し道を誤り藪漕ぎしました。
むささびコース登山口(林道)に下山しました。
2020年12月06日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 15:01
むささびコース登山口(林道)に下山しました。
林道を少し進むと、落石注意の通行止め看板がありましたがそのまま進みました。
2020年12月06日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/6 15:02
林道を少し進むと、落石注意の通行止め看板がありましたがそのまま進みました。
途中、眼下に赤い一両電車が見えました。
2020年12月06日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 15:16
途中、眼下に赤い一両電車が見えました。
第一展望台から見たススキと竹田城跡
2020年12月06日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/6 15:17
第一展望台から見たススキと竹田城跡
臥牛岩、どちらが頭かな?
2020年12月06日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 15:23
臥牛岩、どちらが頭かな?
苔をアップで撮影
2020年12月06日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/6 15:24
苔をアップで撮影
苔の森です。
2020年12月06日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/6 15:25
苔の森です。
立雲峡駐車場に戻って来ました。
ここは桜の名所です。
2020年12月06日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/6 15:32
立雲峡駐車場に戻って来ました。
ここは桜の名所です。

装備

個人装備
一般ハイキング装備 Wストック レモンティー500ml
備考 登山情報をよく確認する事!

感想

9年前に竹田城跡と朝来山登山に訪れていますが、ほとんど記憶が飛んでいました。
竹田城跡への登山ルート(駅裏登山道、表米神社登山道)は12月1日〜翌年1月3日まで通行止め(獣柵に施錠されて入れません!)山城の郷駐車場から西登山道のみ可となります。また1月4日〜2月末は竹田城跡への入城は出来ませんので注意して下さい。
9年前は、竹田城跡は無料だったと思いますが、今は観覧料500円必要です。
その当時は、立入禁止のロープや歩道には黒いマットも敷かれて無くて、天守台に登るときは、大石を踏み台にしてよじ登った気がしますが、今は立派な階段が出来ていました。
今回、青空の下ゆっくり竹田城跡を観覧しましたが、遠くの景色まで眺めながら、こんなにお城が広いとは改めで感動しました!
立雲峡は、2年前に雲海の竹田城跡を見物するために朝早くに訪れましたが雲海は見えませんでした。
今回は朝来山登山なので、雲海撮影で混雑が予想される朝を避けて昼に訪れましたので、車も登山者も少なかったです。
朝来山登山は、右側尾根から登りましたが、何も標識は無く赤いテープを頼りに、落ち葉の急登を滑りながら直登しました。
頂上手前で、登ってきたルートは「行き止まり」の看板が立ってあるのを見て、ここは登るルートでは無かったと後で知りました(9年前もこのルートで登っています)。
朝来山山頂は何も展望はありませんが、10分程歩いた先の朝来山展望台でのんびりと珈琲休憩を行いました。
ここからは、左側の「むささびコース」(随所に立看板があり、こちらが正しいルート)を下山しました。
走り下りるように下山したので時間的に少し余裕が出来て、竹田駅前の観光地(情報館天空の城、旧木村酒造場)をプチ見学して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人

コメント

竹田城跡
竹田城跡、立雲峡へのアクセス等、分かり易く書かれていて、行く予定の有る方は、助かると思います。
竹田城跡に敷物が敷いてあり、歩き易くなっているのも、嬉しい情報です。
いつも、親切なヤマレコ参考になります。
2020/12/7 19:57
Re: 竹田城跡
山登りされる方の情報源となるようパンフレットやインターネットなど参考にして作成しています。
また、容量制限の関係から、どの写真を掲載するかすごく悩みながら書いているので報告を仕上げるのに丸一日かかってしまいます。
2020/12/7 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
立雲峡から朝来山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら