福寿草・節分草まだ咲いていて良かった(^^)

- GPS
- 02:17
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 422m
- 下り
- 436m
| 天候 | 曇り(途中で雨がパラパラ) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
└ 国道299号または国道140号から県道37号皆野両神荒川線で両神方面へ ▽ 電車・バスの場合 └ 秩父鉄道三峰口駅から町営バス小鹿野役場行きまたは小鹿野町役場両神庁舎行きを利用 ※ 詳しくは... MAPPLE観光ガイド 四阿屋山福寿草園 → http://www.mapple.net/spots/G01100036901.htm 節分草園 → http://www.mapple.net/spots/G01101043601.htm 小鹿野両神観光協会 http://www.kanko-ogano.jp/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ <四阿屋山福寿草園> 疎林広場にある駐車場を利用すると、山居広場(フクジュソウ園)までの道は 舗装され危険な箇所は無し(一般車は通れません) フクジュソウ園内 道が整備されているので問題なし。ただし山の斜面のため階段や勾配の きつい場所あり。 フクジュソウ園〜両神神社奥社 この間も登山道は整備されている。途中長い階段アリ。 両神神社奥社〜四阿屋山 両神神社奥社を過ぎて少しすると鎖場アリ。急がずに慎重に! <小鹿野町堂上・節分草園> 入園料必要(中学生以上\300) 基本的に園内は整備されているため危険箇所はなし。 ▽ 登山ポストの有無 └ 無し? ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 道の駅 両神温泉薬師の湯あり ※ GPSの記録は、四阿屋山・福寿草園のみ ※ 福寿草園と節分草園の間は、車で10〜15分程度です。 ※ 詳しくは... MAPPLE観光ガイド 四阿屋山福寿草園 → http://www.mapple.net/spots/G01100036901.htm 節分草園 → http://www.mapple.net/spots/G01101043601.htm 小鹿野両神観光協会 http://www.kanko-ogano.jp/ |
写真
感想
朝起きると天気がイマイチ。どよぉーんの曇り空。
遠出をあきらめて、春を探しに秩父方面に出かけることに。
車を走らせながら、そういえばセツブンソウやフクジュソウなどが見頃かそろそろ
終わりの頃かな?なんて思う。
雨も降りそうなので、お手軽に行ける場所と何か美味しいものと言うことで、小鹿野町へ。
まずはフクジュソウから。道の駅の手前をまがり林道のような道を少し走る。
すると四阿屋山に登る登山口の1つに到着。ここからなら10分程度で行けるので
雨が降ってきたとしても大丈夫かな?
まだ咲いていてほしいなぁ...と思いながら歩く。途中に良い匂いがする花も(^^)
山居広場(フクジュソウが咲く場所)に到着。
また咲いていた。間に合って良かった\(^_^)/ 他にもいろいろな花が咲いていた。
天気も大丈夫そうだし時間もあったので、四阿屋山方面(両神神社奥社へ)行くことに。
なんだか急勾配を階段がたくさん(^^;ちょっぴり疲れた...
なんて思っていたら、階段が終わったと思ったら目の前に両神神社奥社が。
いつものように、前でペコリ(・_・)(._.)手をあわせてモニョモニョモニョ...。
ココで戻るはずだったが、もう少し行こうかななんて思い先に。
すると少し行ったところで鎖が登場!どうしようか迷ったけどとりあえず行ってダメなら
引き返すと決め進む。意外に難なく進み、つつじ新道(上級者向けコース)と一緒になる
所まで来てしまった(^^;
ココまで来るともう一回鎖場上がれば頂上なのだが、対面に見える山が霞んできた。
こんな場所で雨に降られたら最悪。今日上がっても見晴が悪そうなので、次回天気が
良いときに来ると決めて戻る。
来た道を帰るのだが、上りは良かったけど下りはちょっと怖いなぁ...
焦らずゆっくり下山!
そしておなかも空いたので、道の駅のそばにある「薬師茶屋」さんへ。
岩茸を使用したお寿司が付いている「岩たけずしと天ざるそば」を注文!
岩茸のお寿司は、「2つは、岩たけの酢の物」「1つは、岩たけの佃煮(軍艦)」どちらも美味しい(o^^o)
そばは少々太めの田舎そば。こしはしっかりしていてこちらも美味しかった。
お値段は「岩たけずしと天ざるそば」\1000。ちょっと高めだけど岩茸をこんな感じで
食べられる場所は少ないので良いかも。
お昼も終わって、近くにある節分草園へ。こちらももうそろそろ終わりかなと思ったら
まだ一面に咲いていた。つぼみのものもあったので今週末ならまだ大丈夫かも?
これからは一面まっ白な雪山とは違って、いろいろな色の花が咲いて別の楽しみ方が
できる季節に。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wataboku









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する