ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2797267
全員に公開
ハイキング
近畿

ボランティアの方々の気持ちを踏みしめながら猪子山から繖山へ

2020年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
11.3km
登り
808m
下り
803m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:13
合計
3:23
距離 11.3km 登り 808m 下り 812m
7:50
22
8:20
8:22
31
8:53
4
8:57
8:58
26
9:24
9:26
12
9:38
24
10:02
11
10:13
27
10:40
10:44
19
11:13
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ時々小雨
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
安土城前の多目的広場の駐車場に停めました。無料です。安土城前から安土駅まで徒歩10分くらい。能登川駅までJR琵琶湖線で移動。
駐車場のすぐ横に売店兼トイレがありますが、営業時間外はカギがかけられていて、トイレも利用不可です。
JR安土駅のトイレを借りました。
コース状況/
危険箇所等
基本的に全てのコースがよく整備された道です。
特に猪子山の周辺は、ボランティアの方々が定期的に腐った木製階段を取り替えられているようです。
取り替え作業をした日付や、作業をされた方のニックネーム、ちょっとしたメッセージも書き込まれていて、歩いていて本当に心が休まります。ボランティアの方々に感謝感謝ですね。
JR安土駅前の織田信長の像。
岐阜駅前の黄金の信長像とはかなり趣が違うね。
ここ安土も、岐阜と同様に織田信長のイメージが強いところです。
飛び出し坊やも、武将っぽいデザインになってました。
2020年12月13日 07:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
12/13 7:38
JR安土駅前の織田信長の像。
岐阜駅前の黄金の信長像とはかなり趣が違うね。
ここ安土も、岐阜と同様に織田信長のイメージが強いところです。
飛び出し坊やも、武将っぽいデザインになってました。
JR能登川駅から本日の登山は開始。
2020年12月13日 07:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/13 7:50
JR能登川駅から本日の登山は開始。
最初に目指す猪子山は正面。
市街地の中の里山、小山って感じです。
2020年12月13日 07:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/13 7:53
最初に目指す猪子山は正面。
市街地の中の里山、小山って感じです。
猪子山公園。
地滑り、落石、倒木に注意を促す表記があること自体、いかにも公園っぽいですな。
山歩きならそんなの自己責任というか、リスク管理の一部だと思うけど、公園だから仕方ないかな。
2020年12月13日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/13 7:59
猪子山公園。
地滑り、落石、倒木に注意を促す表記があること自体、いかにも公園っぽいですな。
山歩きならそんなの自己責任というか、リスク管理の一部だと思うけど、公園だから仕方ないかな。
上山天満天神社から一気に登ると天鈿女命に出た。
線香の何とも言えない香りがプンプン。
2020年12月13日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/13 8:16
上山天満天神社から一気に登ると天鈿女命に出た。
線香の何とも言えない香りがプンプン。
見張らしはよろしいですね。
雲は多いけど、能登川の市街地と、荒神山、琵琶湖を一望。
2020年12月13日 08:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/13 8:17
見張らしはよろしいですね。
雲は多いけど、能登川の市街地と、荒神山、琵琶湖を一望。
鈴鹿の方面は晴れ間も見えるけど、怪しい雲がいっぱい。
2020年12月13日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/13 8:18
鈴鹿の方面は晴れ間も見えるけど、怪しい雲がいっぱい。
猪子山の山頂。
麓からだいたい20分。登山としては物足らんけど、散歩としては適当かも。
2020年12月13日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/13 8:18
猪子山の山頂。
麓からだいたい20分。登山としては物足らんけど、散歩としては適当かも。
10年くらい前から地元のご夫婦が山道の修復作業をされているようです。
普段何気なく歩いている道ですが、縁の下の力持ちがいることに感謝感謝です。
歩きにくいだの、未整備だの文句を言っていたらバチがあたりますね。
2020年12月13日 08:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/13 8:25
10年くらい前から地元のご夫婦が山道の修復作業をされているようです。
普段何気なく歩いている道ですが、縁の下の力持ちがいることに感謝感謝です。
歩きにくいだの、未整備だの文句を言っていたらバチがあたりますね。
日付やニックネーム、メッセージが書き込まれた木製の階段。
あおいさん、ありがとうございます!
2020年12月13日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/13 8:29
日付やニックネーム、メッセージが書き込まれた木製の階段。
あおいさん、ありがとうございます!
P336。伊庭山というようです。
2020年12月13日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/13 8:41
P336。伊庭山というようです。
雨宮龍神社。
お参りをしようと思ったけど、雨がぱらついてきたので、先を急ぐことに。
2020年12月13日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/13 8:52
雨宮龍神社。
お参りをしようと思ったけど、雨がぱらついてきたので、先を急ぐことに。
地獄越。
何でこういう名前なのかはわからん。
2020年12月13日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/13 8:57
地獄越。
何でこういう名前なのかはわからん。
鉄塔敷きは絶好の展望台。
御池岳と霊仙山にはどんよりとした冬型の雲がかかってました。
2020年12月13日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/13 9:02
鉄塔敷きは絶好の展望台。
御池岳と霊仙山にはどんよりとした冬型の雲がかかってました。
標識は小まめに設置されているのはありがたいですが、持っていた地図にない道が多いかな。
2020年12月13日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/13 9:05
標識は小まめに設置されているのはありがたいですが、持っていた地図にない道が多いかな。
伊庭山から続く山並み。
2020年12月13日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/13 9:15
伊庭山から続く山並み。
安土山や八幡山、奥島山だね。
西の湖も見えます。
2020年12月13日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/13 9:15
安土山や八幡山、奥島山だね。
西の湖も見えます。
やっとこさで繖山。
見張らしは特別いいわけじゃないので、日当たりが良くて、見晴しのいい観音寺城の大石垣へ行くことにします。
2020年12月13日 09:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/13 9:24
やっとこさで繖山。
見張らしは特別いいわけじゃないので、日当たりが良くて、見晴しのいい観音寺城の大石垣へ行くことにします。
新幹線の車窓からでもわかるくらいの大きなのぼり旗です。
2020年12月13日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
12/13 9:44
新幹線の車窓からでもわかるくらいの大きなのぼり旗です。
今年の3月にも来たけど、ホントに立派な石垣だ。
2020年12月13日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/13 9:46
今年の3月にも来たけど、ホントに立派な石垣だ。
正面は箕作山。
その麓を新幹線?が爆走。
2020年12月13日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/13 9:50
正面は箕作山。
その麓を新幹線?が爆走。
一旦繖山に戻って、北腰越まで下山です。
西の湖に向かってダイブする感覚です。
2020年12月13日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/13 10:15
一旦繖山に戻って、北腰越まで下山です。
西の湖に向かってダイブする感覚です。
北腰越まで来たら今日の山歩きは終わったようなもんです。
この県道は、見通しが悪いし、意外に交通量が多くて、うまく反対側に渡れない。
2020年12月13日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/13 10:40
北腰越まで来たら今日の山歩きは終わったようなもんです。
この県道は、見通しが悪いし、意外に交通量が多くて、うまく反対側に渡れない。
いざ、安土城へ!
まずは東門跡。
さすがは織田信長の居城、立派な石垣だことで。
2020年12月13日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/13 10:43
いざ、安土城へ!
まずは東門跡。
さすがは織田信長の居城、立派な石垣だことで。
他にも石垣が点在。
徳川の時代の石垣(切り込みはぎ)とは違うね。うーん、興味深い。
2020年12月13日 10:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/13 10:50
他にも石垣が点在。
徳川の時代の石垣(切り込みはぎ)とは違うね。うーん、興味深い。
そのまま安土城へ!と思ったけど立入は禁止でした。
おとなしくここでUターンです。
どうやら安土城は有料のようです。
2020年12月13日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/13 10:55
そのまま安土城へ!と思ったけど立入は禁止でした。
おとなしくここでUターンです。
どうやら安土城は有料のようです。
県道に沿って、安土城へ。
安土山よりはるかに高い繖山。
何で織田信長は観音寺城を廃して、新たに安土城を作ったのかな?
2020年12月13日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/13 11:08
県道に沿って、安土城へ。
安土山よりはるかに高い繖山。
何で織田信長は観音寺城を廃して、新たに安土城を作ったのかな?
安土城。
今日は入城せずに帰宅。
2020年12月13日 11:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/13 11:12
安土城。
今日は入城せずに帰宅。
撮影機器:

感想

今日はよろしい天気じゃないようなので、能登川駅から安土城までの低山歩きです。
山歩きよりも、城めぐりといった方が合っているかも。
全体的に道や標識は整備されていますが、猪子山の周辺はホントによく整備されてます。ボランティアの方々がやってくださっているようで、感謝以外の言葉が見つかりません。

山で出会った人:4人(参拝者や城マニアはちらほら)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人

コメント

えっ😮
イブネに続き同日同座ですね‼️
次回は安土城跡まで頑張ってみたいと思います(^^)/
2020/12/17 22:12
Re: えっ😮
こんちは!
イブネに続いてまたしてもニアミスですね。
冬は低山歩きのベストシーズンなので、岐阜や滋賀県の低山をブラブラしてます。またお会いしそうですね!
2020/12/18 16:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら