ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281203
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 甘くはなかったカヤンボ谷(カヤンボ谷 - 山頂 - 青崩道)

2013年03月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
12.9km
登り
919m
下り
922m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20 水越川共同駐車場
10:11 カヤンボ谷入り口
12:23 葛木神社
12:31 国見城址広場(昼食) 13:26
13:47 展望台 14:00
16:21 水越川共同駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川共同駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
【カヤンボ谷】
全体的に道は細いです。ところどころかなり細いところがあります。
進むにつれ踏み跡は不明瞭になります。テープがあちこちにありますので
テープを追えば大丈夫です。
大堰堤のはしご、2段目より上は上部が固定されていないのでかなりグラグラ
しますので注意してください。
また、水が流れている岩を登るロープ場が一カ所あります。こちらも注意が
必要です。

【青崩道】
危険箇所はありません。
【カヤンボ谷】
カヤンボの分岐地点で林道工事中でした。
右の斜面近くを通ることができます。
2013年03月30日 10:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 10:09
【カヤンボ谷】
カヤンボの分岐地点で林道工事中でした。
右の斜面近くを通ることができます。
【カヤンボ谷】
入り口。わくわく。
2013年03月30日 10:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/30 10:11
【カヤンボ谷】
入り口。わくわく。
【カヤンボ谷】
ルートは思ったより細い。
2013年03月30日 10:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 10:23
【カヤンボ谷】
ルートは思ったより細い。
【カヤンボ谷】
やって来ました。大堰堤のはしご。
2013年03月30日 10:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
3/30 10:33
【カヤンボ谷】
やって来ました。大堰堤のはしご。
【カヤンボ谷】
フキ、なのかな。
2013年03月30日 10:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
3/30 10:33
【カヤンボ谷】
フキ、なのかな。
【カヤンボ谷】
はしごを見下ろしてみました。
結構高い。
2013年03月30日 10:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/30 10:36
【カヤンボ谷】
はしごを見下ろしてみました。
結構高い。
【カヤンボ谷】
荒れ気味です。
2013年03月30日 10:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/30 10:42
【カヤンボ谷】
荒れ気味です。
【カヤンボ谷】
谷の分岐。
テープの位置が微妙ですが、ここは右に進みました。
2013年03月30日 10:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 10:48
【カヤンボ谷】
谷の分岐。
テープの位置が微妙ですが、ここは右に進みました。
【カヤンボ谷】
決して歩きやすいとはいえませんが、雰囲気はいいです。
2013年03月30日 10:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/30 10:50
【カヤンボ谷】
決して歩きやすいとはいえませんが、雰囲気はいいです。
【カヤンボ谷】
滑らないように気をつけながら、慎重に、流れの中を登っていきます。
2013年03月30日 10:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/30 10:55
【カヤンボ谷】
滑らないように気をつけながら、慎重に、流れの中を登っていきます。
【カヤンボ谷】
登り切るとはしごが。
でもはしごは使わず右の岩を登っていきました。
2013年03月30日 10:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
3/30 10:59
【カヤンボ谷】
登り切るとはしごが。
でもはしごは使わず右の岩を登っていきました。
【カヤンボ谷】
次の分岐。ここは左へ。
2013年03月30日 11:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:02
【カヤンボ谷】
次の分岐。ここは左へ。
【カヤンボ谷】
写真12の左側、よく見るとテープがあります。
2013年03月30日 11:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:02
【カヤンボ谷】
写真12の左側、よく見るとテープがあります。
【カヤンボ谷】
谷の終わり近くになると少し開けてきて、のどかな雰囲気に。
2013年03月30日 11:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:07
【カヤンボ谷】
谷の終わり近くになると少し開けてきて、のどかな雰囲気に。
【カヤンボ谷】
罠のような根っこがあちこちに...
2013年03月30日 11:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/30 11:10
【カヤンボ谷】
罠のような根っこがあちこちに...
【カヤンボ谷】
登りが始まります。
2013年03月30日 11:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:13
【カヤンボ谷】
登りが始まります。
【カヤンボ谷】
尾根に到着。ああしんど。
2013年03月30日 11:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:14
【カヤンボ谷】
尾根に到着。ああしんど。
【カヤンボ谷】
写真17の石柱のところを右に進みます。
ここからしばらく急な登りが続きます。
2013年03月30日 11:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:18
【カヤンボ谷】
写真17の石柱のところを右に進みます。
ここからしばらく急な登りが続きます。
【カヤンボ谷】
登りの途中で見かけたテープ。
テープの方向は下っていきます。なんのテープだろうか?
2013年03月30日 11:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/30 11:31
【カヤンボ谷】
登りの途中で見かけたテープ。
テープの方向は下っていきます。なんのテープだろうか?
【カヤンボ谷】
ロープ場もあります。
ひたすら登り続けます。
2013年03月30日 11:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/30 11:38
【カヤンボ谷】
ロープ場もあります。
ひたすら登り続けます。
【カヤンボ谷】
登り続けて尾根の巻き道に合流します。
写真正面の坂を登ってきました。
ここは右(ダイトレではない方)に進みます。
2013年03月30日 11:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:40
【カヤンボ谷】
登り続けて尾根の巻き道に合流します。
写真正面の坂を登ってきました。
ここは右(ダイトレではない方)に進みます。
【カヤンボ谷】
サネ尾の3分岐に到着です。
2013年03月30日 11:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:43
【カヤンボ谷】
サネ尾の3分岐に到着です。
【カヤンボ谷】
3分岐。左からやって来ました。
今回は右に進みました。
2013年03月30日 11:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:43
【カヤンボ谷】
3分岐。左からやって来ました。
今回は右に進みました。
【カヤンボ谷】
少し下っていきます。
赤いペイントに従って進みます。
2013年03月30日 11:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:52
【カヤンボ谷】
少し下っていきます。
赤いペイントに従って進みます。
【カヤンボ谷】
ここはかなり狭いです。
2013年03月30日 11:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:55
【カヤンボ谷】
ここはかなり狭いです。
【カヤンボ谷】
やがて穏やかな谷に出ます。
2013年03月30日 11:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 11:58
【カヤンボ谷】
やがて穏やかな谷に出ます。
【カヤンボ谷】
この苔むし具合が何とも。
2013年03月30日 12:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 12:03
【カヤンボ谷】
この苔むし具合が何とも。
【カヤンボ谷】
なにか建物がありました。
2013年03月30日 12:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 12:04
【カヤンボ谷】
なにか建物がありました。
【カヤンボ谷】
建物を過ぎると登りの傾斜がきつくなってきます。
2013年03月30日 12:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 12:08
【カヤンボ谷】
建物を過ぎると登りの傾斜がきつくなってきます。
【カヤンボ谷】
登り続けると、一の鳥居の横に出てきました。
2013年03月30日 12:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 12:12
【カヤンボ谷】
登り続けると、一の鳥居の横に出てきました。
【カヤンボ谷】
鳥居に向かって右の方(上り詰めたらたぶんモミジ谷一般ルートの尾根だと思います)はササ藪。
2013年03月30日 12:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 12:14
【カヤンボ谷】
鳥居に向かって右の方(上り詰めたらたぶんモミジ谷一般ルートの尾根だと思います)はササ藪。
【カヤンボ谷】
適当に参道の方に向かいました。
2013年03月30日 12:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 12:16
【カヤンボ谷】
適当に参道の方に向かいました。
【ブナ林】
大和葛城山はきれいに見えましたが、その向こうは霞んでいました。
2013年03月30日 12:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/30 12:20
【ブナ林】
大和葛城山はきれいに見えましたが、その向こうは霞んでいました。
【葛木神社】
またまたやって来ました。
2013年03月30日 12:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 12:26
【葛木神社】
またまたやって来ました。
【売店前】
8度。暖かい。
2013年03月30日 12:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 12:31
【売店前】
8度。暖かい。
【国見城址広場】
いい天気です。
2013年03月30日 12:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
3/30 12:35
【国見城址広場】
いい天気です。
【国見城址広場】
霞んでますが、わりときれいに見えました。
2013年03月30日 12:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 12:35
【国見城址広場】
霞んでますが、わりときれいに見えました。
【国見城址広場】
でも関空はわかりませんでした。
2013年03月30日 13:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 13:24
【国見城址広場】
でも関空はわかりませんでした。
【展望台】
畝傍山と耳成山。
2013年03月30日 13:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
3/30 13:51
【展望台】
畝傍山と耳成山。
【青崩道】
大日岳へ向かう途中の分岐。直進が大日岳。
左は青崩道に合流する道だと思い左へ。
2013年03月30日 14:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 14:26
【青崩道】
大日岳へ向かう途中の分岐。直進が大日岳。
左は青崩道に合流する道だと思い左へ。
【青崩道】
想定通り、青崩道に合流しました。
2013年03月30日 14:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 14:29
【青崩道】
想定通り、青崩道に合流しました。
【青崩道】
大岩。
この前はしんどかった...
2013年03月30日 14:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 14:41
【青崩道】
大岩。
この前はしんどかった...
【青崩道】
鳥の鳴き声がするので探してみました。
コガラかな。
2013年03月30日 15:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 15:20
【青崩道】
鳥の鳴き声がするので探してみました。
コガラかな。
【青崩道】
途中で見えた国道309号線。
結構な高度感。
2013年03月30日 15:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 15:43
【青崩道】
途中で見えた国道309号線。
結構な高度感。
【青崩道】
林道に合流です。
2013年03月30日 16:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
3/30 16:07
【青崩道】
林道に合流です。
撮影機器:

感想

未踏ルートチャレンジ、今回はカヤンボ谷に向かいました。
夏はブッシュになるということだったので、そうなる前に行っておきたい、
というわけです。

カヤンボ谷に入ってしばらくは、細いながらもわりとはっきりした踏み跡でし
たが、だんだん不明瞭になってきました。が、要所要所にテープがあり、テープ
を探しながらなんとか進むことができました。

見てみたかった大堰堤のはしご。
ちょっとグラグラしていてびびりましたが、何とかクリア。
下から見るとそれほど高いと思わなかったのですが、登ってから見下ろすと
ずいぶん高く感じました。

そこからは気分良く谷筋を進みます。
谷の終わり近くは少し開けてきて、天気も良くなんとものどかな雰囲気。
「ここええなぁ」
としばらくぼんやり、静かな時間を過ごしました。

が、この後は急な登りの連続。
どこまで登るんやろか、と嫌になりかけた頃になんとか尾根の巻き道に合流
してほっとしました。
しばらく進むと有名(?)な3分岐に到着しましたので、まずは右の道に進みました。

しばらく尾根沿いの道を進み、そのあとはまたまたいい感じの広い谷を進みます。
「この道、どこに出るんやろ」
と思いつつ進むと、一の鳥居のすぐ横に到着しました。

山頂は8度。暖かい。
昼食をゆっくり摂って、天気がいいので展望台に向かい、畝傍山、耳成山を
眺めたあと、戻って青崩道から下りました。

カヤンボ谷、途中からの登りは非常にきついですが、個人的にはとても好きな
ルートだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人

コメント

utabutaさんへ
カヤンボ谷の踏破、おめでとう
ございます。
このルート、いろんなバリエーションが
ありそうな面白い道だと思います。
私達は晩秋に2回行きました。
また違う季節に訪れたいです。
2013/4/11 22:06
akipapaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

秋のカヤンボ谷もいい感じでしょうねぇ
新緑が美しくなってきたらもう一度行ってみたいなぁ
と思っています。

夏はブッシュになるそうなので、マダニのこともあって
行きにくいですね。

金剛山、まだまだ未踏ルートがたくさんあるので楽しみ
がたくさんです
2013/4/12 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら