記録ID: 281203
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 甘くはなかったカヤンボ谷(カヤンボ谷 - 山頂 - 青崩道)
2013年03月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 919m
- 下り
- 922m
コースタイム
9:20 水越川共同駐車場
10:11 カヤンボ谷入り口
12:23 葛木神社
12:31 国見城址広場(昼食) 13:26
13:47 展望台 14:00
16:21 水越川共同駐車場
10:11 カヤンボ谷入り口
12:23 葛木神社
12:31 国見城址広場(昼食) 13:26
13:47 展望台 14:00
16:21 水越川共同駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【カヤンボ谷】 全体的に道は細いです。ところどころかなり細いところがあります。 進むにつれ踏み跡は不明瞭になります。テープがあちこちにありますので テープを追えば大丈夫です。 大堰堤のはしご、2段目より上は上部が固定されていないのでかなりグラグラ しますので注意してください。 また、水が流れている岩を登るロープ場が一カ所あります。こちらも注意が 必要です。 【青崩道】 危険箇所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
未踏ルートチャレンジ、今回はカヤンボ谷に向かいました。
夏はブッシュになるということだったので、そうなる前に行っておきたい、
というわけです。
カヤンボ谷に入ってしばらくは、細いながらもわりとはっきりした踏み跡でし
たが、だんだん不明瞭になってきました。が、要所要所にテープがあり、テープ
を探しながらなんとか進むことができました。
見てみたかった大堰堤のはしご。
ちょっとグラグラしていてびびりましたが、何とかクリア。
下から見るとそれほど高いと思わなかったのですが、登ってから見下ろすと
ずいぶん高く感じました。
そこからは気分良く谷筋を進みます。
谷の終わり近くは少し開けてきて、天気も良くなんとものどかな雰囲気。
「ここええなぁ」
としばらくぼんやり、静かな時間を過ごしました。
が、この後は急な登りの連続。
どこまで登るんやろか、と嫌になりかけた頃になんとか尾根の巻き道に合流
してほっとしました。
しばらく進むと有名(?)な3分岐に到着しましたので、まずは右の道に進みました。
しばらく尾根沿いの道を進み、そのあとはまたまたいい感じの広い谷を進みます。
「この道、どこに出るんやろ」
と思いつつ進むと、一の鳥居のすぐ横に到着しました。
山頂は8度。暖かい。
昼食をゆっくり摂って、天気がいいので展望台に向かい、畝傍山、耳成山を
眺めたあと、戻って青崩道から下りました。
カヤンボ谷、途中からの登りは非常にきついですが、個人的にはとても好きな
ルートだと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人
カヤンボ谷の踏破、おめでとう
ございます。
このルート、いろんなバリエーションが
ありそうな面白い道だと思います。
私達は晩秋に2回行きました。
また違う季節に訪れたいです。
コメントありがとうございます。
秋のカヤンボ谷もいい感じでしょうねぇ
新緑が美しくなってきたらもう一度行ってみたいなぁ
と思っています。
夏はブッシュになるそうなので、マダニのこともあって
行きにくいですね。
金剛山、まだまだ未踏ルートがたくさんあるので楽しみ
がたくさんです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する