記録ID: 282468
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
春の雲取山(土砂降り→晴れ)
2013年04月03日(水) 〜
2013年04月04日(木)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,919m
- 下り
- 1,893m
コースタイム
<コースタイム>
一日目
09:32(鴨沢)〜12:48(七ツ石小屋)14:19〜14:41(七ツ石山)〜15:33(奥多摩小屋)〜16:53(雲取山避難小屋)17:17〜17:20(雲取山)17:25〜17:57(雲取山荘)
二日目
07:32(雲取山荘)〜08:06(雲取山)08:19〜09:16(奥多摩小屋)〜10:28(七ツ石小屋)10:57〜13:25(鴨沢)
本日の体型…170cm/86kg
本日の荷物…18kg
一日目
09:32(鴨沢)〜12:48(七ツ石小屋)14:19〜14:41(七ツ石山)〜15:33(奥多摩小屋)〜16:53(雲取山避難小屋)17:17〜17:20(雲取山)17:25〜17:57(雲取山荘)
二日目
07:32(雲取山荘)〜08:06(雲取山)08:19〜09:16(奥多摩小屋)〜10:28(七ツ石小屋)10:57〜13:25(鴨沢)
本日の体型…170cm/86kg
本日の荷物…18kg
| 天候 | 一日目 雨→曇り 二日目 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
<コースコンディション> 一日目: 鴨沢〜七ツ石小屋あたりは雨でぐちょぐちょ。それ以降積雪あり。 二日目: 雲取山荘〜ブナ坂手間辺りまでは積雪あり。それ以降ドライ。 積雪箇所は、雲取山荘〜雲取山がアイスバーン、それ以外はフカフカでした。積雪が深かったのは、小雲取山下で、膝位までありました。 雲取山荘〜小雲取山下の区間でアイゼンを使いました。 <危険箇所> 鴨沢〜堂所間で滑落危険箇所あり。 <雲取山荘情報> 素泊まりですが、今回初めて雲取山荘を利用しました。 以下、私見、およびほかの宿泊者から聞いた情報のまとめです。 ・ロケーションが思ったより厳しい。 鴨沢からのピストンでの利用の場合、雲取山から結構下って、翌朝の頂上への戻りとなる。結構気が重くなる。 ・建物が新しく、キレイ。丈夫そう。 ・水場はすぐ目の前。 ・自炊小屋は離れ。 ・部屋は完全な個室。全室個室かも。 私が泊まった部屋は八畳はあったと思う。 暖房はないが、コタツがあった。 布団臭わず。 生活音は筒抜け。個室なだけありがたいのだけど。 部屋から夜景が見えたが、手前の山が邪魔だった。 ・トイレが内外にある。使い分けは不明。 母屋にくっついてるトイレはキレイだった。 ・食事つきの場合、夕飯6時、朝飯5時半だった模様。 ・自炊の際お湯の提供、ロビーの使用の許可など親切にしてくれた。 ・チェックイン時、山小屋の利用について最低限の説明はしてほしい。 |
写真
【一日目】
七ツ石小屋前から。雨が上がった直後。
富士山が笠をかぶっています。
★★★★★★★★★★★
今回、写真をかなり大きいサイズで登録しています。是非[元サイズ]でどうぞ!
★★★★★★★★★★★
七ツ石小屋前から。雨が上がった直後。
富士山が笠をかぶっています。
★★★★★★★★★★★
今回、写真をかなり大きいサイズで登録しています。是非[元サイズ]でどうぞ!
★★★★★★★★★★★
富士山。手前の尾根越しに映えます。
富士山のすぐ手前の稜線の右の方の山々はどこでしょうか。
誰が知ってたら教えてくださーい
(ToT)
→コメントにてレクチャーいただきました。大菩薩嶺山塊のようです。スッキリ!
富士山のすぐ手前の稜線の右の方の山々はどこでしょうか。
誰が知ってたら教えてくださーい
(ToT)
→コメントにてレクチャーいただきました。大菩薩嶺山塊のようです。スッキリ!
【今回の機材1】
今回初めてFX機(本体+超広角ズーム=1600g)を持ち込んでみました。
いつものDX機(本体+標準ズーム=1100g)と比べ、重さはあまり気になりませんでしたが、図体のでかさが少し気になりました。
やはり、DX機のほうが存在感がなくて楽チンです。
今回初めてFX機(本体+超広角ズーム=1600g)を持ち込んでみました。
いつものDX機(本体+標準ズーム=1100g)と比べ、重さはあまり気になりませんでしたが、図体のでかさが少し気になりました。
やはり、DX機のほうが存在感がなくて楽チンです。
感想
<感想>
身体重い:
約一ヶ月ぶりの山歩き。ま、本当に体重が増えたんですが、その前も一ヶ月空いていたので、すっかり筋力が落ちており、前回の時と違い、全然前に進みませんでした。やはり、筋力キープのためには最低二週間に一回は山歩きをしなければいけないと思いました。
土砂降り:
この日の雲取山の天気予報は雪。ですが、七ツ石小屋まで歩いた限りはずっと雨でした。上の方は雪だったようです。
雨は予想していましたが、降り続く雨で、全身びしょ濡れになり、意気消沈。
雨とわかっている時は、レインウェア、レインカバーだけでなく、防水スプレーもあった方がいいように思いました。
悲惨な状況のなか、七ツ石小屋を利用し、着替えもさせてもらいました。
あれは本当に助かりました、本当にありがとうございました。
天候回復:
うって変わって二日目は晴れました。二日目に晴れるのがわかっていたので、あえて一日目の雨を承知で山行を計画したのですが、やっぱり、山歩きは晴れの日がいいですね。
(^o^)
周りの山々の素晴らしい景色を楽しみながら、気持ちよく歩く事ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1809人







はじめまして^^
久しぶりに今月中旬に雲取山に行くので、目に留まりました。
元サイズの写真拝見させていただき、とても綺麗で雲取山を鮮明に思い出しました(*^_^*)
有難うございます♪
はじめまして。
コメントありがとうございます。
つたないレコ&写真ですが、参考になったらうれしいです。
今月中旬に行かれるのですね。
楽しい山行になるといいですね
kamasennin と申します!
雲取山良いですね〜(^^)
私も今年既に2回行きましたが、ルートもいろいろなバリエーションもあるので飽きませんね!
綺麗な写真ありがとうございました。
※富士山、手前右辺りの山々は大菩薩山塊だと思います。
一番右の「逆への字」のピークは大菩薩嶺ですね!
コメントありがとうございます。
富士山手前の山々は大菩薩山塊だったのですね。正直、金峰山、甲武信あたりかと思ってましたが、あてずっぽうで書かなくて良かったです
真冬の雲取テン泊もされているのですね。
装備がアップデートできたら、来年はkamasenninさんのレコを参考に僕もやってみたいです。
前から思っていたのですが、アバターの豚ちゃん前から気になってました
実は前に雲取の話聞いた時に
ここのテン泊気になってました!
丹沢はテン泊禁止だし…
今度機会があったら雰囲気教えて下さい(>_<)
お疲れさまです。
お、テン泊を遂にやられるのですか。
(・ω・)!!!
雲取山でテン泊するなら、
•七ツ石小屋→頂上まで遠い
•奥多摩小屋→テン場から富士山をはじめ、山梨・長野?方面の山々が望める
•雲取山荘→山頂の向側の結構下。テン場からは景色見えないらしい。
ってことで、奥多摩小屋がオススメです。
一つ言えるのは、テン泊装備があると、山頂登るのに少なくとも、大倉尾根をテン泊装備で登るのと同じ位の体力が要るってことかも
(*^_^*)
なるほど奥多摩小屋ですねφ(・_・”)メモメモ
元々オートキャンプ歴が長く
その装備が軽量仕様で揃えているので
蛭泊の装備に+2kgですむのですが
欲張らなければ(そこが難しいのですが)笑
情報どうもです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する