記録ID: 282978
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
爆弾低気圧の合間をぬって 筑波山のカタクリ満喫
2013年04月07日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:09
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 312m
- 下り
- 439m
コースタイム
11時00分 キャンプ場発
11時40分 女体山
13時10分 駐車場着
11時40分 女体山
13時10分 駐車場着
天候 | くもりのち晴れ 南より強風寝れど、筑波山北斜面の為無風状態 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
裏筑波キャンプ場駐車場 20台程度駐車可能 八郷方面の林道は、昨夜の大雨で、道が川となっており、通行不可能 ジムニーなら可能 乗用車は不可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体は整備されていますが、 昨夜の雨で、滑ります。 中沢ケルン方面は、特に滑りますが、立ち入り禁止区域ですので、植物を踏まないように注意願います。 盗掘はご法度です |
写真
ハルトラノオ(春虎の尾、学名:Bistorta tenuicaulis)とは、タデ科イブキトラノオ属の多年草。別名、イロハソウ。
地下には長く太い根茎がある。根出葉は卵形から卵円形で、先はとがり、基部は葉柄に流れ、葉身の長さは2-10cmになる。茎の高さは3-15cmになり、1-2枚の茎葉をつける。花期は4-5月で、茎の先端に長さ15-35mmの花序をつける。花弁はなく、花弁状の萼が5深裂し、白色で、長さは2-3mmになる。萼より長い雄蘂が8個あり、糸状の花柱が3個ある。
地下には長く太い根茎がある。根出葉は卵形から卵円形で、先はとがり、基部は葉柄に流れ、葉身の長さは2-10cmになる。茎の高さは3-15cmになり、1-2枚の茎葉をつける。花期は4-5月で、茎の先端に長さ15-35mmの花序をつける。花弁はなく、花弁状の萼が5深裂し、白色で、長さは2-3mmになる。萼より長い雄蘂が8個あり、糸状の花柱が3個ある。
ユリワサビ(百合山葵、学名:Wasabia tenuis)は、アブラナ科ワサビ属の多年草。同属のワサビと比べ、全体に小型。
地下の根茎はワサビより細く短い。根出葉は下部がふくらんだ長い柄をもち、卵状腎形で基部は心形となる。葉身の長さ、幅は2-5cm、縁は波状の鋸歯になる。茎は細く、数本が伸び、長さ13-15cmになり、横に伏す。茎につく葉は有柄、小型で互生する。
花期は3-5月で、茎の先端に短い、まばらな花序をつける。花は白色の十字状の4弁花で、萼片は楕円形。花柄の基部には葉が変化した苞がつき、やや深く切れ込む。長角果は長さ10-15mmになる。
地下の根茎はワサビより細く短い。根出葉は下部がふくらんだ長い柄をもち、卵状腎形で基部は心形となる。葉身の長さ、幅は2-5cm、縁は波状の鋸歯になる。茎は細く、数本が伸び、長さ13-15cmになり、横に伏す。茎につく葉は有柄、小型で互生する。
花期は3-5月で、茎の先端に短い、まばらな花序をつける。花は白色の十字状の4弁花で、萼片は楕円形。花柄の基部には葉が変化した苞がつき、やや深く切れ込む。長角果は長さ10-15mmになる。
キクザキイチゲも結構咲いてます
キクザキイチゲ(菊咲一華、学名:Anemone pseudoaltaica)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる本州近畿地方以北〜北海道に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育する。高さ10〜30cm。花期は3〜5月で、白色〜紫色の花を一輪つける。キクに似た花を一輪つけることからこの名がついた。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。
山梨県など複数の都道府県で、レッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧I類)や絶滅危惧II類などに指定されている[2]。
キクザキイチゲ(菊咲一華、学名:Anemone pseudoaltaica)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる本州近畿地方以北〜北海道に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育する。高さ10〜30cm。花期は3〜5月で、白色〜紫色の花を一輪つける。キクに似た花を一輪つけることからこの名がついた。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。
山梨県など複数の都道府県で、レッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧I類)や絶滅危惧II類などに指定されている[2]。
撮影機器:
感想
朝起きたら、思ったほど天気も悪くないので、南風の影響を受けない山を検索
筑波山の北斜面ならばっちりということで、一路裏筑波キャンプ場へ
昨日の大雨の影響で、普段は水量が少ない沢にも結構流れています。
駐車場で準備していると、地元のNさん夫婦と意気投合して、即席のチーム結成。
ほとんど山は登らないとのことでしたが、終始良いペースで登ってました。
私の少ない知識で、カタクリやニリンソウ、キクザキイチゲの等を説明して本当に喜んでいただきました。
お知り合いから頂いた地図には、女体山の裏側の秘密の花園コースが載っていたので、私の目的と同じでしたので、一路花園へ・・・・・
素晴らしい!!
ニリンソウが一面に敷き詰められ、その間からカタクリが咲いています。
来週が見ごろでしょうか。
十分満喫、日本ハムの森で最後にカタクリを鑑賞して、2時間のミニハイキングは終わりました。
Nさんご夫婦ありがとうございました。またどこかの山でお会いできるといいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
atu552002さん,baronmamaさん 今晩は
7日は同じコースを歩かれたばかりでなく,同じ花も撮影されたようですね。
写真を拝見させていただいたときに,非常に似ていて
葉の模様で,同一と分かり二度
素敵な花レコですね。花は見るのが好きなので,これからも,花レコを楽しまさせていただきますが,宜しくお願い致します。
カタクリ、綺麗か〜(^^♪
写真がとても美しかですね
わ、カメラもレンズも一緒ですね(*^_^*)
参考に成りました〜
113
私も、ヤマレコを見ていてコースが同じだと思っていました。
なんかうれしいですよね。
同じ場所で、同じ花を見て、それ俺の思いがあって・・・
ミヤマシキミもコースの横にあって、すごくいい感じで咲いていたので、写しました。
山の中を歩いていると子供のころを思い出します。
私こそ、よろしくお願いします。
今日は、栃木の高原山塊に行ってきます。プチですが。
113さん コメントありがとうございます。
わたしこそ、同じカメラなのに、113さんの作品にはびっくりでした。
本当に勉強になります。
実は私の60Dですが、なぜかGPS機能がついているんです。
メーカーに聞いても、ついてませんと言われるのですが、詳細ページには、写した場所がちゃんとあるんです。
もうけもんなんですかね?
これからもよろしくお願いします。
今日も、これから栃木に行ってきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する