ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2831245
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

大晦日は霧氷と新雪の比叡山へ

2020年12月31日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
16.5km
登り
1,068m
下り
1,074m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:19
合計
5:16
距離 16.5km 登り 1,074m 下り 1,078m
10:56
64
スタート地点
12:00
14
12:17
12:18
27
12:45
6
13:00
6
13:06
13:07
10
13:17
13:19
17
13:36
13:40
8
13:48
8
13:56
13:59
4
14:03
14:05
9
14:22
14:24
43
15:07
24
15:31
15:32
8
15:40
32
16:12
ゴール地点
天候 晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御蔭神社の駐車場より
まずは蓮華院へ
書院より庭園の雪景色
2020年12月31日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 10:38
まずは蓮華院へ
書院より庭園の雪景色
本堂を眺めて
2020年12月31日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 10:39
本堂を眺めて
苔の庭園に雪が舞う
2020年12月31日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 10:41
苔の庭園に雪が舞う
蓮華寺の前より比叡山を仰いで
2020年12月31日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 10:46
蓮華寺の前より比叡山を仰いで
御蔭神社へ
2020年12月31日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 11:02
御蔭神社へ
御生山尾根の古道へ
2020年12月31日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 11:07
御生山尾根の古道へ
御生山
2020年12月31日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 11:12
御生山
左手に瓢箪崩山
2020年12月31日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 11:18
左手に瓢箪崩山
尾根からの京都市街の展望
2020年12月31日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 11:23
尾根からの京都市街の展望
岩倉の雪景色
2020年12月31日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 11:47
岩倉の雪景色
着雪した瓢箪崩山に陽が当たる
2020年12月31日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 11:52
着雪した瓢箪崩山に陽が当たる
ケーブル比叡駅の南の展望地より京都市街を展望
2020年12月31日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 12:11
ケーブル比叡駅の南の展望地より京都市街を展望
ケーブル比叡駅の手前の霧氷の樹々
2020年12月31日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/31 12:12
ケーブル比叡駅の手前の霧氷の樹々
霧氷
2020年12月31日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 12:13
霧氷
霧氷に陽が当たる
2020年12月31日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 12:15
霧氷に陽が当たる
南東の斜面を登る
2020年12月31日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 12:22
南東の斜面を登る
ケーブル比叡の南東の廃墟
2020年12月31日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 12:23
ケーブル比叡の南東の廃墟
廃墟の上から四明岳を眺めて
2020年12月31日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 12:25
廃墟の上から四明岳を眺めて
杉の植林の中の霧氷
2020年12月31日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 12:30
杉の植林の中の霧氷
霧氷の樹林
2020年12月31日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 12:31
霧氷の樹林
落葉松林
2020年12月31日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 12:51
落葉松林
一瞬で辺りは雲の中に
2020年12月31日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 12:52
一瞬で辺りは雲の中に
霧氷の回廊
2020年12月31日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 12:53
霧氷の回廊
石仏群
2020年12月31日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 12:54
石仏群
山王院
2020年12月31日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 13:04
山王院
浄土院への参道
2020年12月31日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 13:06
浄土院への参道
浄土院
2020年12月31日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 13:07
浄土院
弁天堂
2020年12月31日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 13:14
弁天堂
にない堂
2020年12月31日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 13:15
にない堂
常行堂
2020年12月31日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 13:16
常行堂
西塔の本堂にあたる釈迦堂
2020年12月31日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 13:17
西塔の本堂にあたる釈迦堂
瑠璃堂へ
織田信長の焼き討ちを免れた唯一の堂宇
2020年12月31日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 13:27
瑠璃堂へ
織田信長の焼き討ちを免れた唯一の堂宇
瑠璃堂を振り返る
2020年12月31日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 13:32
瑠璃堂を振り返る
登楼へ
2020年12月31日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 13:40
登楼へ
登楼から釈迦堂を眺めて
2020年12月31日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 13:41
登楼から釈迦堂を眺めて
阿弥陀堂へ
2020年12月31日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/31 13:58
阿弥陀堂へ
根本中堂は改装中らしい
それでも多くの人々が訪れていた
2020年12月31日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 14:07
根本中堂は改装中らしい
それでも多くの人々が訪れていた
無動寺への道からの琵琶湖の展望
2020年12月31日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 14:15
無動寺への道からの琵琶湖の展望
無動寺 明王堂
2020年12月31日 14:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 14:24
無動寺 明王堂
雪に烟る大津市街
2020年12月31日 14:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 14:24
雪に烟る大津市街
松林院
2020年12月31日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 14:27
松林院
弁天堂へ
2020年12月31日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 14:28
弁天堂へ
一本杉より
すっきりと大津市街の展望
2020年12月31日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/31 15:06
一本杉より
すっきりと大津市街の展望
如意ヶ岳と比叡平
2020年12月31日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 15:06
如意ヶ岳と比叡平
京都市街
2020年12月31日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 15:07
京都市街
比叡山の山頂部を見上げて
四明岳(左)と大比叡(右)
2020年12月31日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 15:09
比叡山の山頂部を見上げて
四明岳(左)と大比叡(右)
一本杉の西側より京都市街
2020年12月31日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 15:11
一本杉の西側より京都市街
左手に大阪市街方面
2020年12月31日 15:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 15:12
左手に大阪市街方面
陽光のさす比叡アルプス
2020年12月31日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 15:25
陽光のさす比叡アルプス
京都の北山方面
みるみるうちに雪がなくなってゆく
2020年12月31日 15:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 15:43
京都の北山方面
みるみるうちに雪がなくなってゆく

感想

昔は京都市内でも一冬に何回か積雪するのが当たり前だったのだが、昨年、一昨年と積雪を見た覚えがない。この冬一番の寒波が到来し、ようやく家の周りに積雪した。市内から見上げる比叡山もすっかり雪化粧を施している。しかし、この雪はおそらくすぐにも融けてしまうものだろう。雪の比叡山を楽しむことが出来るのは今日限りだろう。昨日、比叡山に出かけたところではあるが、もう一度、比叡山に向かう。

まずは八瀬にある蓮華寺を訪れる。京都の観光名所の中では知る人ぞ知るところであるが、書院から眺める額縁庭園が素晴らしい古刹である。普段は人が少ないのだが、この日は雪景色を期待してのことだろう、数人が訪れている。ほとんどの参拝者が立派な一眼レフを携えている。

御蔭神社の駐車場に車を停めると、まずは御蔭神社にお参りをする。この御蔭神社の裏手の小山が御生山(みあれやま)であり、ここから比叡山に通じる尾根が御生山尾根である。神社の前から掘割の古道が通じているが、まもなく道は二俣に別れ、左手の道には「御生山」と書かれた標識が設けられている。まずは御生山のピークに寄り道してから踏み跡のない新雪の急登を登る。

ca570mあたりで植林地の中を通るかつての登山道と合流すると早速にも植林の中の倒木には霧氷が付いている。千種忠顕碑の下で雲母坂からの登山道と合流すると登山道にはすでにいくつものトレースがある。踏み跡にはくっきりとaddidasのマークが見て取れるので、どうやらトレランの方が通ったようだ。尾根の南斜面をトラバースする登山道に入るとここは風の陰に入るようだ。

ケーブル比叡駅の南側、電波塔の前の展望広場に出ると、周囲の樹々には見事な霧氷が付いている。折しも、雲の間から霧氷の樹々に陽射しがあたり、霧氷が陽光に煌めく。ケーブル比叡の駅では駅員が出発の合図を告げている。一人の乗客が乗り込んでいったようだ。

ケーブル比叡駅のすぐ南東の斜面には以前のロープウェイの駅と思われる廃墟があり、その上は広い平地が広がっている。ここからは真正面に着雪した四明岳のピークを見上げることが出来る。

植林の中を四明岳へと登ると、植林の中でも見事な霧氷がついている。植林の中の霧氷の光景はとりわけ幻想的な光景になるように思われる。

先ほどまでは空は晴れていたのだが、急に曇が広がってきて、ロープウェイの山頂駅についた時にはすっかり雲の中に入ってしまったようだ。ロープウェイで登ってこられた何組かの方がおられたが、それなりに積雪があるのでロープウェイの山頂駅の周囲から遠くに行くことは難しいだろう。

四明岳から北側斜面を下り西塔への道に入ると、まもなく雪が降り始める。ここでも霧氷の見事な並木道となっている。浄土院を過ぎて釈迦堂に向かうと驚いたことに林道を向こうから日本郵便の赤い配達者が来る。浄土院まで配達があるのだろう。

釈迦堂からは北にある瑠璃堂を訪ねることにする。比叡山のドライブウェイを横切ると再び先ほどの日本郵便の車が通り過ぎてゆく。

瑠璃堂は小さな堂宇ではあるが、織田信長の焼き討ちを免れた唯一の堂宇であり、その長い歴史による風格を感じさせる。雪の中に佇む瑠璃堂は周囲の霧氷の樹々とのコントラストが美しい。

瑠璃堂で引き返すと東塔へと足を巡らす。朱色が鮮やかな阿弥陀堂を訪れる。さすがに東塔は多くの人が訪れているようだ。根本中堂の周りには多くの人がおられる。根本中堂は改装中であり、年末ではあるが工事の人も数多くおられた。

坂本からのケーブルカーの駅に至ると、折しもケーブルカーが到着したところのようだ。東塔に近いせいか、こちらな何組もの参拝客が駅から出てこられる。本来であれば琵琶湖の景色が広がるところであるが、その景色は雪に烟っている。

無動寺への道に入ると途端に静かになる。明王堂の中からは声明が響いていた。東海自然歩道の水平歩道に入ると途端に積雪が深く、くるぶしまで雪に埋まる。雪の中には一人分のトレースがあり、なるべく踏み跡に足を合わせるが、それでも普段よりもかなり時間を要するように思われた。

一本杉に到着すると、ようやく雲が上がり、大津と京都方面のそれぞれの展望が開ける。ここからは比叡アルプスを辿って石鳥居に向かう。着雪した樹々からは絶え間なく雪が落下してゆく。下山は水飲対陣跡から梅谷を経て出発地点に戻る。下山後、上高野から再び比叡山を見上げると雪がすっかり少なくなっているのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

お山の雪
yamaneko0922さん おはようございます。
新雪の比叡山、よいですね。
無動寺谷明王堂の通過タイムからみると、修正会護摩供を執り行う時間でした。
ガイドブックに書かれていない古道歩き、またご案内ください。
2021/1/4 8:09
Re: お山の雪
さすがchuraさんは明王堂のタイム・スケジュールを把握しておられるのですね。
比叡山は尾根という尾根に知られざる道が通じており、私も歩いたことがない尾根や谷がまだまだあります。今年もどうぞ宜しくお願いします。
2021/1/4 12:13
あけましておめでとうございます
 山猫さん、今年もよろしくお願いします。
積雪期が好きな比叡山ですが、青空がないと寒々とした雰囲気が伝わってきますね。
この週末には、年末の寒波よりキツイ寒波が来るとのこと。愛宕山から見た比叡山は殆ど白くなかったのですが、その寒波で真っ白になるのかな。
2021/1/4 11:40
Re: あけましておめでとうございます
ののさん 新年早々にコメント有難うございます。
最近では比叡山に着雪する機会が滅多にないですからね〜
ののさんが愛宕山に登られた2日には比叡山の雪もかなり無くなっておりました。
今週末の寒波に期待したいとことですが、私は仕事で京都にいないのが残念です。
こちらこそ本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2021/1/4 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら