ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2846928
全員に公開
ハイキング
甲信越

身延から三石山、佐野峠、思親山、東海自然歩道(山梨百、静岡百)

2021年01月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:06
距離
29.4km
登り
1,730m
下り
1,767m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:34
合計
8:06
距離 29.4km 登り 1,730m 下り 1,782m
8:14
72
10:15
10:16
5
10:40
13
10:53
11:05
43
12:26
12:27
40
13:07
13:11
27
13:38
13:45
65
14:59
21
15:20
15:26
54
16:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内船駅駐車場、無料。電車に乗る人は利用できる。
内船 7:52⇒身延 8:05 210円
帰り、内船に下山予定を井出に変更。井出駅到着は15:14の電車が発車した直後。次は17:15なので、内船まで歩いた。
コース状況/
危険箇所等
*身延から登山口まで数キロ車道(舗装されているけど路肩の崩れたところもあり、車で行くのは怖い)
*三石山まで大部分はなだらかな道。展望台と山頂の間にザレたトラバースや、ロープ・鎖付きの急登が少し。下りも急降下でザラザラ滑るけど、落ちても行きたい方に進むだけなので大丈夫。
*一度林道に入ったあと、また山道になる。その最後にまた林道に出る手前、草を刈ってあるけど倒れた草が滑る。刈り口がアブナイ。動物除けか境界線でネットが張ってあり、その針綱に足を取られて転んだ。無事だったけど刈り口が顔に刺さったら大けがしそう。
*思親山は東海自然歩道でよく整備されている。ただ、そのまま先へ進む予定ではなかったので、地図は県のHPから印刷した6万分の1だけ。その縮尺では荒くて全然使えない。道ははっきりしているといっても落ち葉に埋まっている。標識だけが頼り。HPにもう少しまともな地図が出せないのかな。
その他周辺情報 帰宅日なので温泉も入らず、空腹も我慢してどこにも寄らなかった。
身延の街をちょっと進んで
2021年01月04日 08:16撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 8:16
身延の街をちょっと進んで
川に沿って山奥へ入って行く
2021年01月04日 08:18撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 8:18
川に沿って山奥へ入って行く
分岐には標識がある
2021年01月04日 09:14撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 9:14
分岐には標識がある
最後の人家の横が登山口
道の向かいに数台分の駐車場
2021年01月04日 09:28撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 9:28
最後の人家の横が登山口
道の向かいに数台分の駐車場
畑の間から山道に入って行く
2021年01月04日 09:30撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 9:30
畑の間から山道に入って行く
しばらくなだらかな道が続く。
分岐には標識がちゃんとあるから心配ない。でも、書かれた地名がどこのことかわからない。
2021年01月04日 09:41撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 9:41
しばらくなだらかな道が続く。
分岐には標識がちゃんとあるから心配ない。でも、書かれた地名がどこのことかわからない。
ず〜っと樹林帯の道
2021年01月04日 10:06撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/4 10:06
ず〜っと樹林帯の道
尾根を進んで行ったら前方にピークが。
2021年01月04日 10:21撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 10:21
尾根を進んで行ったら前方にピークが。
でもそこは展望台で山頂はまだまだ先
2021年01月04日 10:23撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 10:23
でもそこは展望台で山頂はまだまだ先
木の隙間から西側の展望
2021年01月04日 10:23撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 10:23
木の隙間から西側の展望
前方のピークが山頂かな?(まだあれもニセ)
2021年01月04日 10:24撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 10:24
前方のピークが山頂かな?(まだあれもニセ)
ザラザラした急降下+細いトラバース、ちょっと嫌だったところ
2021年01月04日 10:33撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 10:33
ザラザラした急降下+細いトラバース、ちょっと嫌だったところ
この登りは鎖と木の根っ子に捕まって問題なし
2021年01月04日 10:36撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 10:36
この登りは鎖と木の根っ子に捕まって問題なし
樹林の中の急登で、祠の裏に出た
2021年01月04日 10:53撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 10:53
樹林の中の急登で、祠の裏に出た
山頂は何とも半端な場所。山梨百の柱があるけど、これ、ピークじゃなくてもっと高い場所がある。
2021年01月04日 10:53撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/4 10:53
山頂は何とも半端な場所。山梨百の柱があるけど、これ、ピークじゃなくてもっと高い場所がある。
一番高い所を探した。標識も三角点もないけど、何やら祀ってあるから、ここでいいことにしとこう。
2021年01月04日 10:58撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 10:58
一番高い所を探した。標識も三角点もないけど、何やら祀ってあるから、ここでいいことにしとこう。
神社に戻り、さてどっちへ下るのか。標識もなく、スマホが頼り。
2021年01月04日 11:02撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 11:02
神社に戻り、さてどっちへ下るのか。標識もなく、スマホが頼り。
なんとなく道?ふみ跡?
違う尾根に入り込まないようにスマホで確認しながら進む。
2021年01月04日 11:04撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 11:04
なんとなく道?ふみ跡?
違う尾根に入り込まないようにスマホで確認しながら進む。
ここはずり落ちるように下ってきた
2021年01月04日 11:13撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 11:13
ここはずり落ちるように下ってきた
その後尾根が明瞭になり、歩きやすくなった
2021年01月04日 11:24撮影 by  DSC-W830, SONY
2
1/4 11:24
その後尾根が明瞭になり、歩きやすくなった
林道に合流
2021年01月04日 11:44撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 11:44
林道に合流
富士山が頭を出した
2021年01月04日 11:46撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/4 11:46
富士山が頭を出した
林道が西側に尾根から離れていくので、また山道に入る
2021年01月04日 12:03撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 12:03
林道が西側に尾根から離れていくので、また山道に入る
小ピークを過ぎると、西側の開けた、ネットに沿った道になる。草が刈られているけど、滑るところもある
2021年01月04日 12:11撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 12:11
小ピークを過ぎると、西側の開けた、ネットに沿った道になる。草が刈られているけど、滑るところもある
ネットの針綱に引っ掛かってバタっと転んだ。手をついたのに顔面もバタっと。
2021年01月04日 12:25撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 12:25
ネットの針綱に引っ掛かってバタっと転んだ。手をついたのに顔面もバタっと。
この刈り口が刺さらなくて良かった。
この後すぐ林道に出て、大島峠に
2021年01月04日 12:25撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 12:25
この刈り口が刺さらなくて良かった。
この後すぐ林道に出て、大島峠に
展望の良い林道を進んだ
2021年01月04日 12:40撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/4 12:40
展望の良い林道を進んだ
尾根の山道もあるけど、こっちが展望あって良い。
2021年01月04日 13:04撮影 by  SH-M08, SHARP
1
1/4 13:04
尾根の山道もあるけど、こっちが展望あって良い。
佐野峠
2021年01月04日 13:09撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 13:09
佐野峠
佐野峠からの富士山
2021年01月04日 13:09撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/4 13:09
佐野峠からの富士山
東海自然歩道で思親山へ向かう
2021年01月04日 13:12撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 13:12
東海自然歩道で思親山へ向かう
これはエンレイソウ(葉っぱだけじゃわからないけどね)
2021年01月04日 13:15撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 13:15
これはエンレイソウ(葉っぱだけじゃわからないけどね)
名札があるからわかった
自然歩道だから?あちこちにいろいろ植物の名札
2021年01月04日 13:15撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 13:15
名札があるからわかった
自然歩道だから?あちこちにいろいろ植物の名札
輝いているのが山頂かな?
2021年01月04日 13:35撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/4 13:35
輝いているのが山頂かな?
騙しピークだった
もう少し進んだら、今度こそ
2021年01月04日 13:37撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 13:37
騙しピークだった
もう少し進んだら、今度こそ
思親山到着
2021年01月04日 13:39撮影 by  DSC-W830, SONY
1
1/4 13:39
思親山到着
三角点は二等
2021年01月04日 13:39撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 13:39
三角点は二等
山頂から富士山
2021年01月04日 13:40撮影 by  DSC-W830, SONY
2
1/4 13:40
山頂から富士山
東海自然歩道の続き。尾根沿いに下る
2021年01月04日 13:47撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 13:47
東海自然歩道の続き。尾根沿いに下る
樹林の隙間から富士山
2021年01月04日 13:57撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 13:57
樹林の隙間から富士山
内船分岐。車は内船にあるけど、自然歩道を片付けよう
2021年01月04日 14:02撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 14:02
内船分岐。車は内船にあるけど、自然歩道を片付けよう
車道に出たら、次の入り口を見落とさないように慎重に。地図がちゃんとしていればわかるけど、6万だし、コースが地形図で破線か実線か二重線かもわからない。分岐があるのかもわからない。
2021年01月04日 14:42撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 14:42
車道に出たら、次の入り口を見落とさないように慎重に。地図がちゃんとしていればわかるけど、6万だし、コースが地形図で破線か実線か二重線かもわからない。分岐があるのかもわからない。
ここはガードレールの切れ目から山道に
ログも、細かく取れてなくて荒い直線になっている。
2021年01月04日 14:47撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 14:47
ここはガードレールの切れ目から山道に
ログも、細かく取れてなくて荒い直線になっている。
八木沢の村に出た(らしい)
2021年01月04日 14:51撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 14:51
八木沢の村に出た(らしい)
源立寺
2021年01月04日 14:52撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 14:52
源立寺
あとは車道で下るだけ
2021年01月04日 15:17撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 15:17
あとは車道で下るだけ
井出駅時刻表
だめだこりゃ。
2021年01月04日 15:23撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 15:23
井出駅時刻表
だめだこりゃ。
想定内だから、残り5kmの歩きは苦にならない
2021年01月04日 15:37撮影 by  DSC-W830, SONY
1/4 15:37
想定内だから、残り5kmの歩きは苦にならない
撮影機器:

感想

*登山口までの車の運転が怖いので、駅から歩いて行った。
*三石山〜思親山の間は距離が長く心配だったが、レコを調べたら林道でかなりの区間を進める。ヤマレコマップの足跡を見ると尾根通しに小ピークを踏みながら歩いている人がほとんどで、偉いなあ。
*時間が心配なのと、「林道の方が展望が良い」とのレコ、実際山道は樹林の中で展望がなかったし、迷わず林道を選択した。尾根の左側になると富士山右側になると南アが見えた。これで十分。
*東海自然歩道はいずれ踏破したい。この区間の攻略法はまだ何も考えていないが、先取りで済ませても良いだろうと。そうすると今回のお題に「東海自然歩道、第1回」も加わるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
思親山〜三石山の縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら