ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284728
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横瀬駅〜武甲山〜大持山〜武川岳〜伊豆ヶ岳〜正丸駅

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:15
距離
21.6km
登り
1,784m
下り
1,741m

コースタイム

合計距離: 21.62km
最高点の標高: 1278m
最低点の標高: 248m
累積標高(上り): 1723m
累積標高(下り): 1664m

日の出 5:00頃

4:30 自宅発
6:00 芦ヶ久保 道の駅にバイクデポ
6:16 電車にて横瀬へ

6:20 横瀬駅着
7:40 生川
9:15-9:28 武甲山
10:18 小持山
10:46 大持山
11:23 妻坂峠
11:53-12:03 武川岳
11:43 山伏峠
13:16-13:41 伊豆ヶ岳
14:25 車道へ出る
14:43 正丸駅
電車にて芦ヶ久保駅へ

日の入 18:30頃
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
芦ヶ久保道の駅バイクP
芦ヶ久保駅〜横瀬駅
正丸駅〜芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
横瀬駅から生川
一般道歩きで早朝から大型ダンプ多数走行、注意!

生川〜武甲山
危険個所特に無し、ひたすら登り(熊注意看板多し!)

武甲山〜小持山〜大持山
アップダウン多い尾根歩き
子連れハイカーも多いが一部に岩場あり、注意必要。

大持山〜妻坂峠
ほぼ下り一本危険個所無し

妻坂峠〜武川岳
前半は急峻な登り、疲れる
後半は比較的なだらか

武川岳〜山伏峠
アップダウンしながら下る
3km程だが長く感じる

山伏峠〜伊豆ヶ岳
断続的に急峻続く
予想外に急峻だった

伊豆ヶ岳〜正丸駅
いくつかルートが在り、分岐に注意が必要
今回のコースは危険な所は無かった
後半は正丸峠への道路歩き。花がキレイ。
駅に売店あり。
ガラガラの芦ヶ久保道の駅
マイナス1℃・・・寒っ!
2013年04月13日 06:02撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 6:02
ガラガラの芦ヶ久保道の駅
マイナス1℃・・・寒っ!
階段を上って駅へ
2013年04月14日 17:04撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/14 17:04
階段を上って駅へ
芦ヶ久保駅
2013年04月13日 06:04撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 6:04
芦ヶ久保駅
週末、久々の良い天気です!
2013年04月13日 06:06撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 6:06
週末、久々の良い天気です!
始発の次の列車?に乗り込みます。
2013年04月13日 06:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 6:18
始発の次の列車?に乗り込みます。
一駅だけど横瀬駅到着。
2013年04月13日 06:25撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 6:25
一駅だけど横瀬駅到着。
線路沿いを歩いてると一際目立つ異様な山景が!
2013年04月13日 06:30撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 6:30
線路沿いを歩いてると一際目立つ異様な山景が!
いきなり道間違えました・・・
このトンネルは通りません・・・
2013年04月13日 06:31撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 6:31
いきなり道間違えました・・・
このトンネルは通りません・・・
巨大なプラントが沢山ありました
2013年04月13日 06:31撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 6:31
巨大なプラントが沢山ありました
あんなに削っても岩、岩、岩・・・なんですね・・・
凄っ
2013年04月13日 06:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 6:42
あんなに削っても岩、岩、岩・・・なんですね・・・
凄っ
工場ばかりの道を登っていきます。
2013年04月13日 06:57撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 6:57
工場ばかりの道を登っていきます。
行き止まり
ではなくてこの先に登山者用?駐車場がありました。あと別荘地もあった。
2013年04月13日 07:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 7:21
行き止まり
ではなくてこの先に登山者用?駐車場がありました。あと別荘地もあった。
あれは小持山、大持山かな?
2013年04月13日 07:27撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 7:27
あれは小持山、大持山かな?
生川の駐車場、登山口に到着。
すでに一汗かきました(笑)
2013年04月13日 07:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 7:41
生川の駐車場、登山口に到着。
すでに一汗かきました(笑)
クルマでのハイカーさんは武甲山〜妻坂峠周回ルート?それともピストンなんでしょうか?!
2013年04月13日 07:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 7:41
クルマでのハイカーさんは武甲山〜妻坂峠周回ルート?それともピストンなんでしょうか?!
鳥居をくぐって駐車場
クルマでも鳥居くぐるんですね!
駐車場は8割かた埋まってます。
久々の週末好天ですもんね!
2013年04月13日 07:42撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 7:42
鳥居をくぐって駐車場
クルマでも鳥居くぐるんですね!
駐車場は8割かた埋まってます。
久々の週末好天ですもんね!
登山口に熊注意看板が・・・
こんな採掘場が近い賑やかな山にも熊さん、生息してんですね。
2013年04月13日 07:43撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 7:43
登山口に熊注意看板が・・・
こんな採掘場が近い賑やかな山にも熊さん、生息してんですね。
涼しげな滝。
でも気温2〜3℃です・・・
2013年04月14日 17:04撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/14 17:04
涼しげな滝。
でも気温2〜3℃です・・・
コンクリートが終り、やっと登山道らしくなりました。
2013年04月14日 17:04撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/14 17:04
コンクリートが終り、やっと登山道らしくなりました。
さっきからありますが14丁目・・・
何丁目まであるんだろ・・・
1丁目あったか・・・?
2013年04月13日 08:00撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 8:00
さっきからありますが14丁目・・・
何丁目まであるんだろ・・・
1丁目あったか・・・?
不動滝
2013年04月14日 17:04撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/14 17:04
不動滝
沢沿いから離れると
あとはこんな感じ。
ひたすら登ります。
2013年04月13日 08:28撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 8:28
沢沿いから離れると
あとはこんな感じ。
ひたすら登ります。
花粉症ですがもう大丈夫みたい(^^)
いー天気です!
2013年04月13日 08:34撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 8:34
花粉症ですがもう大丈夫みたい(^^)
いー天気です!
大杉の広場
「ここまできたね!あと60分」とありました。
ちょうど中間地点な感じ。
2013年04月13日 08:36撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 8:36
大杉の広場
「ここまできたね!あと60分」とありました。
ちょうど中間地点な感じ。
霜柱がすごかった。
おかげで泥濘地帯多くありました。
2013年04月13日 08:54撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 8:54
霜柱がすごかった。
おかげで泥濘地帯多くありました。
日陰には数日前のでしょうか?
雪が残ってました。
2013年04月13日 09:06撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 9:06
日陰には数日前のでしょうか?
雪が残ってました。
50丁目ですが・・・
そろそろ山頂っぽいんですが・・・
2013年04月13日 09:10撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 9:10
50丁目ですが・・・
そろそろ山頂っぽいんですが・・・
お?もしや山頂手前の分岐?!
2013年04月13日 09:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 9:11
お?もしや山頂手前の分岐?!
水芭蕉・・・?
なわけない?!
2013年04月13日 09:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 9:11
水芭蕉・・・?
なわけない?!
山頂、御嶽神社
2013年04月13日 09:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 9:12
山頂、御嶽神社
予定より早く山頂に到着。
2013年04月13日 09:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 9:15
予定より早く山頂に到着。
北斜面がエグれてるので凄い高度感。
秩父市街が一望できます。
それにしてもよく掘ったなぁ・・・
2013年04月13日 09:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 9:15
北斜面がエグれてるので凄い高度感。
秩父市街が一望できます。
それにしてもよく掘ったなぁ・・・
堂平山。アンテナ、観測所やらで解りやすい。
2013年04月13日 09:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 9:15
堂平山。アンテナ、観測所やらで解りやすい。
浅間山
2013年04月13日 09:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 9:16
浅間山
両神山
2013年04月13日 09:22撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 9:22
両神山
日光方面
白根山、男体山も見えます!
2013年04月13日 09:22撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 9:22
日光方面
白根山、男体山も見えます!
ふとピンク色が目に留まりました。
5月のGW、いつも大渋滞の秩父の芝桜ですね!
2013年04月13日 09:28撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 9:28
ふとピンク色が目に留まりました。
5月のGW、いつも大渋滞の秩父の芝桜ですね!
山頂で一息ついて、大持山に向け下ります。
2013年04月13日 09:35撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 9:35
山頂で一息ついて、大持山に向け下ります。
振り返って武甲山
2013年04月14日 17:05撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/14 17:05
振り返って武甲山
登り返しが結構キツイ!
2013年04月14日 17:05撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/14 17:05
登り返しが結構キツイ!
小ピーク登って、小持かと思ったら・・・違いました。
2013年04月13日 10:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 10:16
小ピーク登って、小持かと思ったら・・・違いました。
小持山山頂から武甲を振り返る
2013年04月13日 10:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 10:18
小持山山頂から武甲を振り返る
ようやく小持山頂
2013年04月13日 10:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 10:18
ようやく小持山頂
長沢背稜方面かな?
2013年04月13日 10:18撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 10:18
長沢背稜方面かな?
小持、大持の間に奥秩父方面が一望できる開けた場所がありました。絶景でした!
2013年04月13日 10:35撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 10:35
小持、大持の間に奥秩父方面が一望できる開けた場所がありました。絶景でした!
白いのは八ヶ岳
2013年04月13日 10:36撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 10:36
白いのは八ヶ岳
大待山に到着。
結構岩場もあり疲れます。
2013年04月13日 10:46撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 10:46
大待山に到着。
結構岩場もあり疲れます。
大持山すぐ先の分岐
2013年04月13日 10:55撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 10:55
大持山すぐ先の分岐
妻坂峠への下り
この辺はまだ葉が付いてなく、冬の景色みたい
2013年04月13日 11:17撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 11:17
妻坂峠への下り
この辺はまだ葉が付いてなく、冬の景色みたい
妻坂峠
休まないで進みます(汗;
2013年04月13日 11:23撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 11:23
妻坂峠
休まないで進みます(汗;
妻坂峠から序盤、急峻な登りがキツイ!!
アキレス腱切れそう!(><)
2013年04月14日 17:50撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/14 17:50
妻坂峠から序盤、急峻な登りがキツイ!!
アキレス腱切れそう!(><)
かたくりが咲いてました。
2013年04月13日 11:49撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 11:49
かたくりが咲いてました。
やっとこさ武川岳山頂
12時だったんでたくさんの人がお昼休憩してました。
2013年04月13日 11:53撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 11:53
やっとこさ武川岳山頂
12時だったんでたくさんの人がお昼休憩してました。
お?!あの形は大岳山!?
2013年04月13日 11:53撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 11:53
お?!あの形は大岳山!?
山頂のすぐ先、分岐を大伏峠へ降ります。
2013年04月13日 12:05撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 12:05
山頂のすぐ先、分岐を大伏峠へ降ります。
あの高いのが伊豆ヶ岳のようですね。
2013年04月13日 12:33撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 12:33
あの高いのが伊豆ヶ岳のようですね。
少し暑いけど気持ちよい樹林帯です。
段々とクルマやバイクの音が近づいてきました。
2013年04月14日 17:06撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/14 17:06
少し暑いけど気持ちよい樹林帯です。
段々とクルマやバイクの音が近づいてきました。
大伏峠
向いの階段が伊豆ヶ岳への入り口
2013年04月13日 12:43撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 12:43
大伏峠
向いの階段が伊豆ヶ岳への入り口
伊豆ヶ岳まで1.1km
近いんだなぁ・・・
と思ったんですが・・・
2013年04月13日 12:44撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 12:44
伊豆ヶ岳まで1.1km
近いんだなぁ・・・
と思ったんですが・・・
倒木多し
最近、強風の日多いもんなぁ・・
2013年04月13日 13:04撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 13:04
倒木多し
最近、強風の日多いもんなぁ・・
予想外の急登で疲れました(笑)
2013年04月13日 13:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 13:16
予想外の急登で疲れました(笑)
うめ?さくら?
2013年04月13日 13:17撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 13:17
うめ?さくら?
名前の由来がありました。
諸説あるみたいです・・
2013年04月13日 13:23撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 13:23
名前の由来がありました。
諸説あるみたいです・・
う〜ん、こんなにチッちゃい子まで登って来てます!かわい〜!
2013年04月13日 13:24撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 13:24
う〜ん、こんなにチッちゃい子まで登って来てます!かわい〜!
伊豆ヶ岳の山頂はイマイチ解り難い。
こんな立派な道標あるのに間違えちゃったよ。
2013年04月13日 13:41撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 13:41
伊豆ヶ岳の山頂はイマイチ解り難い。
こんな立派な道標あるのに間違えちゃったよ。
「男坂には進むな!」(下り)的なこと書いてあったんで女になりました。
2013年04月13日 13:47撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 13:47
「男坂には進むな!」(下り)的なこと書いてあったんで女になりました。
こりゃツツジ?!
2013年04月13日 13:48撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 13:48
こりゃツツジ?!
下から男坂
結構な感じでした。
今度は登りで来よう!
2013年04月14日 17:06撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/14 17:06
下から男坂
結構な感じでした。
今度は登りで来よう!
ここで間違えに気づく・・・遅っ!(^^;
吾野方面に行かにゃならんかったのに・・・
2013年04月13日 13:53撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 13:53
ここで間違えに気づく・・・遅っ!(^^;
吾野方面に行かにゃならんかったのに・・・
もう正丸駅に下り決定・・・
2013年04月13日 14:05撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:05
もう正丸駅に下り決定・・・
かめ岩
デカ過ぎてカメラに収まらず(笑)
2013年04月13日 14:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 14:12
かめ岩
デカ過ぎてカメラに収まらず(笑)
双子岩
2013年04月13日 14:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:16
双子岩
この道も倒木数本あり
2013年04月13日 14:20撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:20
この道も倒木数本あり
沢に下りました。
2013年04月13日 14:21撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:21
沢に下りました。
分岐から20分程で道路に出ました。
2013年04月13日 14:25撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:25
分岐から20分程で道路に出ました。
登山口
ちょっと早いですが本日はコレでおしまい。
2013年04月13日 14:26撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:26
登山口
ちょっと早いですが本日はコレでおしまい。
のんびり車道歩き。
花が沢山、キレイです。
2013年04月13日 14:30撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 14:30
のんびり車道歩き。
花が沢山、キレイです。
2013年04月14日 17:59撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/14 17:59
2013年04月13日 14:35撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:35
2013年04月14日 17:06撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/14 17:06
2013年04月13日 14:43撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:43
線路まで降りてきました。
このトンネル通って左に正丸駅です。
2013年04月13日 14:45撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:45
線路まで降りてきました。
このトンネル通って左に正丸駅です。
2013年04月13日 14:46撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:46
階段上が駅
2013年04月13日 14:46撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:46
階段上が駅
モフモフ咲いてます。
2013年04月13日 14:46撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/13 14:46
モフモフ咲いてます。
丁度電車が着いたので飛び乗って一駅で芦ヶ久保。
おつかれさまでした。
2013年04月13日 14:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 14:58
丁度電車が着いたので飛び乗って一駅で芦ヶ久保。
おつかれさまでした。

感想

週末、久しぶりに晴れたので、武甲山へ行きました。
埼玉に住んでいて、埼玉県内の山は初めてです。
ついでに伊豆ヶ岳、子の権現まで回っちゃおうと思ったのですが・・・

この所、大分暖かくなって来てるんで、
バイクで向かいました。
ところが激寒っ!!
飯能辺りは0℃!!
ヤッベ〜電車だったか・・・(TT)

震えながらも何とか芦ヶ久保道の駅へ到着。
生川まで歩ける距離なのですが、温まりたくて電車で横瀬まで(笑)
ところが乗車一駅4分!温まれるはずもなく下車。
仕方なくトボトボ徒歩開始。

駅出て直ぐ道間違えする。
ほとんど一本なのに・・・
石灰だかセメントだか、ダンプがバンバン走ってます。
皆さん、気をつけて下さいね。

しかし良い天気です(^^)

1時間とちょっと歩くとようやく生川。
駐車場には沢山のクルマが。
やっとみんなに追いつけた感じ。

さあ、休まず登ります。

あ、今日はなるべく無休で歩く訓練です。
いかに休まないで歩き続ける事が出来るか、
いつもよりペース遅めで登ります。たぶん。

武甲山、熊注意看板が多いので出るんでしょうか!?
まぁ人、いっぱい居るし大丈夫でしょう・・・ 鈴ならします・・・(^^;

少し登り始めて気づきましが、
石の道標(墓石みたいなやつ)に何やら「何丁目」書いてあります。
1から始まったかは分かりませんが、16丁目とか、登るにつれ増えてきます。
何か「登ってる感」があるんですが、幾つがゴールなんでしょう?!
(帰って調べたら不通に皆さんレコに書いてますね。リサーチ不足でした、反省)

で、50丁目を過ぎたら山頂への分岐がありました。

駅から山頂まで標高差1000mくらいあったんで
相当な覚悟をして登りましたが、ペースが良かったのか、
バテずに無休で登り切りました。
でもシンドイです(^^;

武甲山山頂からは天気もよく見晴らし良かったです。
おにぎり食べながら小休止。
両神山、浅間山、日光白根山、男体山まではオイラでも直ぐわかりました。

さて、先に進みます。
ここからは尾根歩きです。
小持山、大持山を目指します。

地図で少々のアップダウンは覚悟してましたが、
岩場があったりで、予想を裏切っての尾根でした。

小学生くらいの女の子もいましたが、
ガンバって登ってました。
泣き出しても不思議じゃないような所で、一生懸命登ってました。
ご両親とおばあちゃんらしき人と親子三世代で登山してました。
いいご家族ですね〜。

小持と大持の間に奥秩父方面が見渡せる絶景ポイントがありました。
単独男性ハイカーさんがランチしてましたが、少しお話してお邪魔しちゃいました。
いやー、しかし良い眺望でした。

大持山山頂はタイミングだったんでしょうか、誰も居ませんでした。
ここもスルーします。

その先の分岐。
絶景ポイントでランチしてた方から
「富士山も頭出してたよ」と教えてもらったんですが、残念ながら確認できず。
妻坂峠へ下ります。
途中、数十人編成の2〜3パーティとすれ違いました。
人気あるんですね。

妻坂峠から武川岳は1kmもない距離なんですが、
ハンパない登りでした。
「無休」が原因かもしれませんが、
マジ、キツかった〜(><)

流石にこれはヤバイと、武川岳山頂では12時だったし休憩を取る事に。
お昼の時間帯だったので山頂はとても賑わってました。
オイラもおにぎり1個摂取。
行動中にチョコや、干し梅、ドライマンゴー何かを摂ってますが。

10分程休憩後、再スタート。
山伏峠へ下ります。
3km弱ですがコレもまた長く感じます。(疲れてるからか?)

車道を渡り、伊豆ヶ岳への登山道へ。
山頂へは約1km。
途中、巻き損ねたりしながら、汗ダクで山頂。
ここの登りも後半急登でした。

伊豆ヶ岳山頂。
時間には少し余裕があったので、休憩します。
他にも沢山のハイカーが休憩していました。
中には5才くらいの子も登ってきたようで山頂で飛び回ってます。
その元気、オイラにも分けてくれ、たのむ(TT)

脚にも結構疲れがきてますが、もうひと踏ん張りがんばります。
ここでミスコース。
子の権現に行くには、天目指峠に向かわねばなりません。
後でカメラの画像を見るとしっかりと「天目指峠」って書いてあります。
それに気づかず、登ってきた道と反対側に進みました。
本当は来た道を少し戻って、分岐から天目指峠に向かわなければならなかったわけですが・・・

気づいたのは男女坂の下、正丸駅への分岐まで降った時でした。

登り返そうか、一瞬だけ考えましたが(一瞬かい!)もう戦意消失・・・
楽な方を選択しました・・・
「子の権現行きたかったなぁ・・・」
と、ブツブツ言いながらカメ岩、双子岩など眺めながら下山します。

車道に出てからは、花がキレイでのんびり写真撮りながら降りました。
花の名前はてんで分かりませんが・・・

正丸駅には多くのハイカーさんが休憩してました。
オイラも、ビールで乾杯したい所ですが、
運転なのでガマンです(><)
ミスコースで帰宅時間がだいぶ早くなりました。
さっさと帰ってカンパーイ!しよっと。


おつかれさまでした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら