横瀬駅〜武甲山〜大持山〜武川岳〜伊豆ヶ岳〜正丸駅

- GPS
- 08:15
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,784m
- 下り
- 1,741m
コースタイム
最高点の標高: 1278m
最低点の標高: 248m
累積標高(上り): 1723m
累積標高(下り): 1664m
日の出 5:00頃
4:30 自宅発
6:00 芦ヶ久保 道の駅にバイクデポ
6:16 電車にて横瀬へ
6:20 横瀬駅着
7:40 生川
9:15-9:28 武甲山
10:18 小持山
10:46 大持山
11:23 妻坂峠
11:53-12:03 武川岳
11:43 山伏峠
13:16-13:41 伊豆ヶ岳
14:25 車道へ出る
14:43 正丸駅
電車にて芦ヶ久保駅へ
日の入 18:30頃
| 天候 | 快晴! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
芦ヶ久保駅〜横瀬駅 正丸駅〜芦ヶ久保駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
横瀬駅から生川 一般道歩きで早朝から大型ダンプ多数走行、注意! 生川〜武甲山 危険個所特に無し、ひたすら登り(熊注意看板多し!) 武甲山〜小持山〜大持山 アップダウン多い尾根歩き 子連れハイカーも多いが一部に岩場あり、注意必要。 大持山〜妻坂峠 ほぼ下り一本危険個所無し 妻坂峠〜武川岳 前半は急峻な登り、疲れる 後半は比較的なだらか 武川岳〜山伏峠 アップダウンしながら下る 3km程だが長く感じる 山伏峠〜伊豆ヶ岳 断続的に急峻続く 予想外に急峻だった 伊豆ヶ岳〜正丸駅 いくつかルートが在り、分岐に注意が必要 今回のコースは危険な所は無かった 後半は正丸峠への道路歩き。花がキレイ。 駅に売店あり。 |
写真
感想
週末、久しぶりに晴れたので、武甲山へ行きました。
埼玉に住んでいて、埼玉県内の山は初めてです。
ついでに伊豆ヶ岳、子の権現まで回っちゃおうと思ったのですが・・・
この所、大分暖かくなって来てるんで、
バイクで向かいました。
ところが激寒っ!!
飯能辺りは0℃!!
ヤッベ〜電車だったか・・・(TT)
震えながらも何とか芦ヶ久保道の駅へ到着。
生川まで歩ける距離なのですが、温まりたくて電車で横瀬まで(笑)
ところが乗車一駅4分!温まれるはずもなく下車。
仕方なくトボトボ徒歩開始。
駅出て直ぐ道間違えする。
ほとんど一本なのに・・・
石灰だかセメントだか、ダンプがバンバン走ってます。
皆さん、気をつけて下さいね。
しかし良い天気です(^^)
1時間とちょっと歩くとようやく生川。
駐車場には沢山のクルマが。
やっとみんなに追いつけた感じ。
さあ、休まず登ります。
あ、今日はなるべく無休で歩く訓練です。
いかに休まないで歩き続ける事が出来るか、
いつもよりペース遅めで登ります。たぶん。
武甲山、熊注意看板が多いので出るんでしょうか!?
まぁ人、いっぱい居るし大丈夫でしょう・・・ 鈴ならします・・・(^^;
少し登り始めて気づきましが、
石の道標(墓石みたいなやつ)に何やら「何丁目」書いてあります。
1から始まったかは分かりませんが、16丁目とか、登るにつれ増えてきます。
何か「登ってる感」があるんですが、幾つがゴールなんでしょう?!
(帰って調べたら不通に皆さんレコに書いてますね。リサーチ不足でした、反省)
で、50丁目を過ぎたら山頂への分岐がありました。
駅から山頂まで標高差1000mくらいあったんで
相当な覚悟をして登りましたが、ペースが良かったのか、
バテずに無休で登り切りました。
でもシンドイです(^^;
武甲山山頂からは天気もよく見晴らし良かったです。
おにぎり食べながら小休止。
両神山、浅間山、日光白根山、男体山まではオイラでも直ぐわかりました。
さて、先に進みます。
ここからは尾根歩きです。
小持山、大持山を目指します。
地図で少々のアップダウンは覚悟してましたが、
岩場があったりで、予想を裏切っての尾根でした。
小学生くらいの女の子もいましたが、
ガンバって登ってました。
泣き出しても不思議じゃないような所で、一生懸命登ってました。
ご両親とおばあちゃんらしき人と親子三世代で登山してました。
いいご家族ですね〜。
小持と大持の間に奥秩父方面が見渡せる絶景ポイントがありました。
単独男性ハイカーさんがランチしてましたが、少しお話してお邪魔しちゃいました。
いやー、しかし良い眺望でした。
大持山山頂はタイミングだったんでしょうか、誰も居ませんでした。
ここもスルーします。
その先の分岐。
絶景ポイントでランチしてた方から
「富士山も頭出してたよ」と教えてもらったんですが、残念ながら確認できず。
妻坂峠へ下ります。
途中、数十人編成の2〜3パーティとすれ違いました。
人気あるんですね。
妻坂峠から武川岳は1kmもない距離なんですが、
ハンパない登りでした。
「無休」が原因かもしれませんが、
マジ、キツかった〜(><)
流石にこれはヤバイと、武川岳山頂では12時だったし休憩を取る事に。
お昼の時間帯だったので山頂はとても賑わってました。
オイラもおにぎり1個摂取。
行動中にチョコや、干し梅、ドライマンゴー何かを摂ってますが。
10分程休憩後、再スタート。
山伏峠へ下ります。
3km弱ですがコレもまた長く感じます。(疲れてるからか?)
車道を渡り、伊豆ヶ岳への登山道へ。
山頂へは約1km。
途中、巻き損ねたりしながら、汗ダクで山頂。
ここの登りも後半急登でした。
伊豆ヶ岳山頂。
時間には少し余裕があったので、休憩します。
他にも沢山のハイカーが休憩していました。
中には5才くらいの子も登ってきたようで山頂で飛び回ってます。
その元気、オイラにも分けてくれ、たのむ(TT)
脚にも結構疲れがきてますが、もうひと踏ん張りがんばります。
ここでミスコース。
子の権現に行くには、天目指峠に向かわねばなりません。
後でカメラの画像を見るとしっかりと「天目指峠」って書いてあります。
それに気づかず、登ってきた道と反対側に進みました。
本当は来た道を少し戻って、分岐から天目指峠に向かわなければならなかったわけですが・・・
気づいたのは男女坂の下、正丸駅への分岐まで降った時でした。
登り返そうか、一瞬だけ考えましたが(一瞬かい!)もう戦意消失・・・
楽な方を選択しました・・・
「子の権現行きたかったなぁ・・・」
と、ブツブツ言いながらカメ岩、双子岩など眺めながら下山します。
車道に出てからは、花がキレイでのんびり写真撮りながら降りました。
花の名前はてんで分かりませんが・・・
正丸駅には多くのハイカーさんが休憩してました。
オイラも、ビールで乾杯したい所ですが、
運転なのでガマンです(><)
ミスコースで帰宅時間がだいぶ早くなりました。
さっさと帰ってカンパーイ!しよっと。
おつかれさまでした。
muku-hide



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する