記録ID: 284901
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山
2013年04月13日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 205m
- 下り
- 470m
コースタイム
のんびりと花散策のためコースタイムなし。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り)京王線 高尾山口 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし! |
写真
感想
今回はある高尾山生物観賞会に参加しました✿✿✿
花があるたびに足を止め、名称や特徴を教えてもらい、その場で図鑑を広げて確認する…といった具合です♪
動植物の分類は、ハッキリわかりやすいものから、初心者にはそんな細かい区別は分からないよ!というものまでありました。
さすがに一日観察したぐらいでは覚えられませんでしたが、いろいろなお花に目が行くようになり、これからの山歩きも楽しみが増えたように思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人
neko-tama













先日、扇山で見かけた気になる植物が「ヤブレガサ」とわかり
勉強になりました。
また、アオキにも雄と雌があるとは
あっ、アケビも。
最近よく見かけるウグイスカズラは私も好きです♡
neko-tamaさん。こんにちは。
高尾山、花の宝庫ですね。
やはり図鑑でも持っていかないと覚えられませんね〜。
私もこのところ春の花に惑わされ、すっかり歩くの遅くなっています。
neko-tamaさん こんばんは(^o^)
お花が一杯ですね
詳しい方に、実際にお花を見ながら、特徴を教えていただけると、わかりやすいですよね
私もスミレの見分け方、教えてほしいです
去年の秋に、私も、お花を教えてもらいながらのハイキングに参加して、とっても楽しかったのを思い出しました
2週間前に高尾山に行った時にはあんまり咲いてませんでしたが、このレコを見ると花の宝庫ですね、
写真の撮りがいが有ったのではないですか、
写真を見た時には判ったような気がしますが実際に行ってみるとさっぱり分からなくなって「お花さん」になってしまう初老は悲しいです。
植物って難しいですよね
私も今回いろいろ勉強させてもらえました
説明を受けても素人には見分けが付かないような微細な違いもあったりして、半分も覚えられていませんが…
とはいえ、独りでは気付かなかったり分からないまま終わってしまった植物にも目が行くようになりとても良い経験になりました。
鑑賞会などの動植物のプロのお話を聞くのもいいものですね
おっしゃる通り、高尾山はお花の宝庫でした
teru-3さんも、春の花に惑わされてのんびり山歩きを楽しまれているのですね
何時もは山で見た植物を写真で撮り、家でネット検索していたのですが、やっぱり植物を目の前にしながら図鑑を調べて確認するとグッと親しみが湧きました
携帯用の小さな植物図鑑が欲しくなりました
mskameさんも鑑賞会に参加されたことがあるんですね
mskameさんのおっしゃる通りで、詳しい方から実際にお花を見ながら特徴を教えていただけるとやっぱり全然違いますね
今回、私でも見分けられたスミレは4つ。
葉っぱが分かりやすいエンザイスミレ
托葉がくしの歯状のタチツボスミレ
粗い毛が有り丸みのある葉のケマルバスミレ
葉が細長いナガバノスミレサイシン
他にも沢山教えて頂いたのですが、覚えきれませんでした
慌てずにちょっとずつ楽しみながら覚えて行いきたいですね
お花の旬ってあっという間ですよね
本当はもう少し早い時期にハナネコノメを見てみたかったのですが、今回はすでに葯が落ちてしまった後でした…。
とはいえ、他にたくさんのお花が見れたので良かったです
いつもは私も山でお花の写真を撮り、帰ってきてからネット検索するので、「お花さん」でひとくくりにしてますよ
今回は、お花に詳しい方と一緒だったので、レコでちょっと名称を入れてみました
ほとんど…いや!ぜんぶ人の受け売りです
やはり本物のスペシャリストの方とあるくお山は格別ですね。
ジブンも諸先輩方・大先生?にくっついてあるいて勉強させていただいてますが、いつまでたってもな〜んも身につきません。
来月あたりにも、お山のお勉強会に参加する予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する