ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285587
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

イワウチワを求めて横根山〜都室山(&栃木茨城の里山巡りです)

2013年04月13日(土) 〜 2013年04月14日(日)
 - 拍手
まっちゃ その他4人
GPS
32:00
距離
7.4km
登り
530m
下り
526m

コースタイム

10:00花貫ダムさくら公園−11:25見晴の丘−11:32湿原−12:50都室山(昼食)
−13:50名馬里ヶ淵−14:40さくら公園駐車場
天候 二日間とも晴れました(*^。^*)

※地図は手書きで正確ではありません。すみません
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
宇都宮駅からレンタカーで
那珂川町富山イワウチワ群生地−袋田温泉泊(月居山)−高萩市花貫ダム(横根山〜都室山)−水戸駅
コース状況/
危険箇所等
〇一日目に予定していた富山イワウチワ群生地は見頃が10日前ときいていたので後学のため場所確認に行ってみました。那珂川町観光協会(0287-92-5757で教えてもらい、行くと案内看板があってすぐ判りました。クルマが少なかったので群生地近くの駐車場まで乗り入れることができましたが、道が細いのですれ違いには注意です。
〇群生地からほど近い道の駅「ばとう」は活気がありました。レストランは混んでいますが回転も早いです。手作りジェラードもとても美味しかった。
〇宿に着いてから空身で月居山ハイキングコース。ずっと急階段ですが高度感が素晴らしかったです。
〇北茨城はイワウチワが多いのだそうですが、登山道沿いに咲いてる山はないものかとヤマレコで都室山を探しだし行ってきました。nabekaさんのレコ参考にさせていただきました。ありがとうございます。地元の人からは「東京からよく来たねーごくろうさんだねー」と言われてしまいましたが。
〇レコを参考にダムの下のさくら公園に車を止めて周回しましたが、ふるさと自然公園の駐車場(9:00〜16:00)に止めて周回するのも便利そうです。小型のバスが止まってました。ツアーの人達も来ているのかと驚きです。
〇標識があり、道は整備されています。
車の数からしてもっと大勢の人が登っているのかと思いましたが、時間がずれていたのか余り会わずにイワウチワ独占撮影会できました。楽しかったです。
栃木県那珂川町富山の群生地入口です。
しっかり一人200円取られました。
2013年04月13日 10:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 10:56
栃木県那珂川町富山の群生地入口です。
しっかり一人200円取られました。
山の斜面に通路がつけられています。
2013年04月13日 10:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 10:57
山の斜面に通路がつけられています。
一面のイワウチワです。
ほとんど花は終わりですが凄い数です。
2013年04月13日 10:59撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 10:59
一面のイワウチワです。
ほとんど花は終わりですが凄い数です。
かろうじてちらほらと…
2013年04月13日 11:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:43
かろうじてちらほらと…
ひっそりと楚々と咲いてるイメージの花でしたが
2013年04月14日 22:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 22:05
ひっそりと楚々と咲いてるイメージの花でしたが
こんなに大群になるとは驚きです。
花も少ないけど人も少ないのでゆっくり楽しめました。
2013年04月13日 11:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:45
こんなに大群になるとは驚きです。
花も少ないけど人も少ないのでゆっくり楽しめました。
ショウジョウバカマも終わりかけでした。
2013年04月13日 11:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/13 11:53
ショウジョウバカマも終わりかけでした。
食べレコになります。
「レストラン馬頭」のししまるうどんです。
2013年04月13日 12:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/13 12:44
食べレコになります。
「レストラン馬頭」のししまるうどんです。
2013年04月13日 12:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 12:46
これは大きなかきあげが名物のそば
2013年04月13日 12:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
8
4/13 12:47
これは大きなかきあげが名物のそば
これはいのしし丼定食
「八溝ししまる」という天然いのしし肉も売っている道の駅でした。
2013年04月13日 12:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5
4/13 12:47
これはいのしし丼定食
「八溝ししまる」という天然いのしし肉も売っている道の駅でした。
那珂川町から茨城県大子町まではのどかな里山を走っていきます。
2013年04月13日 13:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/13 13:48
那珂川町から茨城県大子町まではのどかな里山を走っていきます。
袋田温泉に着いたら自然研究路を散策です。
2013年04月13日 14:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:58
袋田温泉に着いたら自然研究路を散策です。
一周1時間30分のしっかり山道です。
袋田の滝&展望台が見えてきました。
2013年04月13日 15:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:07
一周1時間30分のしっかり山道です。
袋田の滝&展望台が見えてきました。
ニリンソウです。
2013年04月13日 15:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:22
ニリンソウです。
カタクリも咲いてました。
2013年04月13日 15:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:25
カタクリも咲いてました。
新潟で見たのと同じ大きなカタクリです。
2013年04月13日 15:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 15:26
新潟で見たのと同じ大きなカタクリです。
でええーいと回転しそうな大木
2013年04月13日 15:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 15:29
でええーいと回転しそうな大木
春もみじ
2013年04月13日 15:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:33
春もみじ
月居山423m 山城跡です。
2013年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:36
月居山423m 山城跡です。
大木が多いです。
2013年04月13日 15:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:44
大木が多いです。
くつろいだポーズの観音像
2013年04月13日 15:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:56
くつろいだポーズの観音像
新しそうな観音堂
2013年04月13日 15:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:58
新しそうな観音堂
眺めは最高です。
あの八溝山地をはるばる越えてきたんですねえ…
2013年04月13日 15:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:59
眺めは最高です。
あの八溝山地をはるばる越えてきたんですねえ…
更に登ると絶景が!!
温泉街を挟んで生瀬富士です。
2013年04月13日 16:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 16:12
更に登ると絶景が!!
温泉街を挟んで生瀬富士です。
広がる山並み…大好きな風景です。
広がる山並み…大好きな風景です。
袋田の滝の上部まで階段を降りてきました。
2013年04月13日 16:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 16:34
袋田の滝の上部まで階段を降りてきました。
更にひたすら階段を下りて
2013年04月13日 16:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 16:49
更にひたすら階段を下りて
300円払って滝を見物
2013年04月13日 17:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 17:02
300円払って滝を見物
エレベーターで行く新しい展望台より滝壺間近の第一展望台のほうが迫力あります。
2013年04月13日 17:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 17:03
エレベーターで行く新しい展望台より滝壺間近の第一展望台のほうが迫力あります。
翌朝です。花貫ダム下のさくら公園。トイレと水場があります。駐車場も満車に近かった。山に大勢入っているようです。
2013年04月14日 10:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:06
翌朝です。花貫ダム下のさくら公園。トイレと水場があります。駐車場も満車に近かった。山に大勢入っているようです。
横根山への案内看板。
しばらく沢沿いに歩いてから
2013年04月14日 10:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:11
横根山への案内看板。
しばらく沢沿いに歩いてから
急登が始まると
2013年04月14日 23:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/14 23:43
急登が始まると
すぐにイワウチワのお出迎え
2013年04月14日 10:26撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
6
4/14 10:26
すぐにイワウチワのお出迎え
きゃー可愛い
2013年04月14日 10:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/14 10:34
きゃー可愛い
うわあ咲いてる咲いてる〜
2013年04月14日 10:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 10:38
うわあ咲いてる咲いてる〜
皆、撮影に夢中
2013年04月14日 10:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 10:41
皆、撮影に夢中
昨日と違いすぎる〜
2013年04月14日 10:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:41
昨日と違いすぎる〜
道の両側にどこまでも続いてる。
2013年04月14日 10:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:48
道の両側にどこまでも続いてる。
木の根元にも可愛く咲いてる
2013年04月14日 10:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 10:49
木の根元にも可愛く咲いてる
尾根の斜面にもびっしり咲いてる
2013年04月14日 10:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:49
尾根の斜面にもびっしり咲いてる
急坂を登っていることを忘れてしまう
2013年04月14日 10:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:49
急坂を登っていることを忘れてしまう
光をあびてキラキラ
2013年04月14日 10:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:50
光をあびてキラキラ
踏み跡はかなりあります。
2013年04月14日 10:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:51
踏み跡はかなりあります。
2013年04月14日 10:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:51
アップにしてもOKな美しさ
2013年04月14日 10:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/14 10:52
アップにしてもOKな美しさ
群舞
2013年04月14日 10:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:53
群舞
美しき舞
2013年04月14日 10:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 10:53
美しき舞
大集団で魅了してくれます
2013年04月14日 10:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 10:53
大集団で魅了してくれます
この子たちも美しいね
2013年04月14日 10:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 10:56
この子たちも美しいね
見上げてみる
2013年04月14日 10:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 10:56
見上げてみる
新たな集団に出会う度、歓声があがる。
新たな集団に出会う度、歓声があがる。
日影が好きな花のようです。
2013年04月14日 11:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:02
日影が好きな花のようです。
どこまでも続く花の道
2013年04月14日 11:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:04
どこまでも続く花の道
ふちどりが可愛い(ぼけてしまった)
ふちどりが可愛い(ぼけてしまった)
淡いピンクが美しい花です。
2013年04月14日 11:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/14 11:05
淡いピンクが美しい花です。
新緑もきれいで夢のような道でした。
2013年04月14日 11:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 11:06
新緑もきれいで夢のような道でした。
花の尾根道が終わり、少しくだると十字路があります。横根山山頂はパスして湿原に立ち寄りました。
2013年04月14日 11:27撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/14 11:27
花の尾根道が終わり、少しくだると十字路があります。横根山山頂はパスして湿原に立ち寄りました。
小さな湿原
2013年04月14日 11:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/14 11:31
小さな湿原
水芭蕉が少し咲いてました。
2013年04月14日 11:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
4/14 11:34
水芭蕉が少し咲いてました。
十字路に戻り、都室山までの稜線を歩きます。
2013年04月14日 12:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:08
十字路に戻り、都室山までの稜線を歩きます。
分岐です。
2013年04月14日 12:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:37
分岐です。
都室山450m
2013年04月16日 00:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/16 0:09
都室山450m
今度は分岐を下っていきます。
またまた群生地が現れます。
2013年04月14日 23:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 23:02
今度は分岐を下っていきます。
またまた群生地が現れます。
後姿も可愛いので撮ってみた
2013年04月14日 13:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:30
後姿も可愛いので撮ってみた
前ももちろん可愛いのでパチリ
2013年04月14日 13:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:30
前ももちろん可愛いのでパチリ
いろんな表情を見せてくれる
2013年04月14日 13:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:33
いろんな表情を見せてくれる
急斜面なので見上げたり見下ろしたりできます。
2013年04月14日 23:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 23:04
急斜面なので見上げたり見下ろしたりできます。
2013年04月14日 13:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:35
こんな道です。
2013年04月14日 23:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 23:04
こんな道です。
あっという間に降りてきてしまいましたが
2013年04月14日 13:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:36
あっという間に降りてきてしまいましたが
まだまだ咲いてます。
2013年04月14日 13:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:38
まだまだ咲いてます。
白っぽい花
2013年04月14日 13:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:39
白っぽい花
濃いめピンクの花
2013年04月14日 13:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:40
濃いめピンクの花
最後に沢を渡渉して
2013年04月14日 13:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:45
最後に沢を渡渉して
山桜や
2013年04月14日 13:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 13:46
山桜や
すみれが咲いてる
2013年04月14日 13:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 13:47
すみれが咲いてる
名馬里ヶ淵に到着
2013年04月14日 13:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:49
名馬里ヶ淵に到着
車道を歩いて戻ります
2013年04月14日 13:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:49
車道を歩いて戻ります
山がきれいで車道歩きも苦になりません
2013年04月14日 13:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:55
山がきれいで車道歩きも苦になりません
花貫渓谷です。
2013年04月14日 13:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 13:55
花貫渓谷です。
茨城百景の碑がありました。
2013年04月20日 01:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 1:28
茨城百景の碑がありました。
ダム湖と歩いてきた山の稜線です。
2013年04月14日 14:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 14:29
ダム湖と歩いてきた山の稜線です。
ダムの堰堤から
2013年04月14日 14:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:27
ダムの堰堤から
海は霞んでよく見えませんでしたがこのように見えるらしいです。
2013年04月14日 14:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:31
海は霞んでよく見えませんでしたがこのように見えるらしいです。

感想

昨年、一生分のカタクリとオオミスミソウを見たので、今度はイワウチワだねーなんて話がどこからでたのか、じゃあ日程も決めてしまおう宿も予約しよう、車で回ったほうがよいねと話はトントンと進み、開花状況にやきもきしながらこの日を待ちました。
初日の富山群生地は残念ながら、ほぼ咲き終わっていましたが
それでも初めて見る大群落に感激でした。

袋田温泉では1時間30分の散策コースで月居山へ
道は階段で整備されてますがとにかく急です。手軽に最高の眺めを楽しめました。

二日目のイワウチワは大当たりでした。
もう全員ニコニコ。
一人体調の悪いメンバーがいたのですが花に元気づけられたようです。
いつまでも大事にしたい花の山道でした。


今回、sakurasaku64さんほかたくさんのかたのレコ参考に計画たてさせて頂きました。
ありがとうございました。

↓ デジブックはH27.2月作成

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2351人

コメント

高萩までの遠征ありがとうございます
mattyanさんこんばんは、atu552002です。

横根山のイワウチワ凄いですね、3月30日に行った時も結構咲いてましたが、これほどとはびっくりです。

私自身が、高萩が故郷なので、こんなに多くのヤマレコユーザーが訪れてくれていただいて感謝しています。

茨城にもこの時期は、花で結構楽しめる山が沢山ありますので、ぜひ来年も来てください。
2013/4/17 22:09
atu552002さん こんばんは
コメントありがとうございます。

実はatu552002さんのレコを見て2週間後にもまだ咲いていてくれるかしらって少し心配していたんですよ。
新しいレンズの嬉しさが伝わってくる楽しいレコでした。写真もとてもきれいですね
イワウチワは少しピークが過ぎているようでしたが、予想以上の花の多さに大感激でした
山自体も赤松やブナの林でとても美しく、日本画のようでさすが茨城百景でした。
私も実家が茨城なので、茨城県のヤマレコ見るの楽しみです。これからもたくさん紹介してくださいね。
また皆を引き連れて行ってしまうかも…
2013/4/17 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら